見出し画像

これは、世代間ギャップなのか?

「Yさんに、◯日の勤怠登録漏れてるって言っておいて」

オフィスにて。
上司(おそらく50代)が去り際に、私に声をかけて外へ出ていった。

Yさんが離席していた為、近くに座っている私に声をかけたのだろう。

「わかりました」

と返事はしたものの、心の中で
「自分でスマホにメッセージ送ればいいのに」
と思ってしまった。

まあ、メッセージを打つ時間もないほど忙しかったのかもしれないけど。

私だったら、本人に直接メッセージにするかな。
もちろん、これが家族だったら、今回みたいに声かけて終わるけどさ。

ん?
家族だったら?

自分で書いていて、
過去に読んだ本の内容をふと思い出した。

確かそれは、日本の働き方の歴史を振り返るような本。
今とは違い、過去には土曜日も働くのが当たり前な時期があった。
(平日勤務のサラリーマン想定で書かれていた)

で、会社にいる時間が長いからなのか、働く社員たちの関係は、
もはや”家族”だと考えられていたとか。



そうか。

もしかして、私に声をかけた上司は
働く社員たちのことを
”家族のような存在”
と捉えていたのかもしれない。

そういえば、
以前20代の若手社員が辞めた時、当時の上司(還暦前後)が言っていた。

「辞める前に、相談してくれたらよかったのに」
「俺は、家族みたいに思っていたんだけどな」

と。

正直、私はそれを聞いて驚いた。

もし仮に私が会社を辞めるとしても、おそらく辞める前に相談はしないと思う。
そして、冷酷かもしれないけど、家族のように思ったことはない。



これって、世代の違いなんだろうか?
それとも、個人の感覚によるものなんだろうか?

私はギリ30代なのだけど、
Z世代について書かれた書籍を読んでいると、感覚的には近いな〜と思うことがよくある。
(決して若ぶっているわけではないw)

この前読んだ
「静かに退職する若者たち」も、
なんか分かるなー(静かに退職する若者の気持ちが)と思った。

ちなみにこの本、
テンプレに沿った1on1なんて、茶番じゃないか!という著者(大学教授)が、あれこれ学生に働きかける様子や若者の感覚が書かれていて、面白い一冊。



で、なんだっけ。

働く人たちのことを
「家族」のように思うのは、世代間ギャップなのか、それとも個々人の問題なのか。

もちろん、働く環境にもよると思う。
家族経営だったら、文字通り「家族」なわけで。

小規模な会社だったら、比較的アットホームで家族っぽい感覚になるのかもしれない。


答えは分からないけど、
「色々な感覚の人がいる」
と思えば、何事にも寛容になれるのかもしれない。


そんなことを思った出来事だった。

〈あとがき〉
Yさん=吉井さん、だったら喜んで伝達するんですけどね(笑)
私が会社とプライベートを分断しすぎなのか🤔
今日もありがとうございました。




この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

#今こんな気分

75,861件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?