見出し画像

ESについて、思うこと-学生Yのひとりごと#4

ES(エントリーシート)の書き方に迷っている学生におすすめの今回の記事は、21卒Yさんの体験談をより深く掘り下げた内容になっています。

実際に内定を獲得した方の例を参考にしてみるのはいかがでしょうか?
まずは、昨年のインタビューでESについて答えていただいたことを振り返ってみます。

(所要時間:約5分)

Yさんのプロフィール&あらすじ

今回インタビューしたYさんは一体何者か?というのは、Yさんへのインタビューの際には毎回紹介させていただいています。それがこちら。

就職に直結するスキルを学ぶことはない芸術分野専攻の学生。部活動はトライアスロン部に所属し、アルバイトはフィットネスインストラクターとCOGOO運営。部活が夏まで忙しかったため、秋ごろから就活を開始し、最終的に第一志望の企業に内定。受けた企業はすべて最終選考まで残っていたが、最初に第一志望の企業から内定が出たため、最終選考を受ける前に辞退した。受けた業界は自動車、服飾、SC開発の3つから合計10社。

この記事では、ESで最も重要な考え方と、実際に書き方、さらに作ったESをどうするか、というところまで、Yさんの意見をインタビューしました。Yさんの思うESの書き方のポイントは、以下の4つでした。

・自分の書きたいことを正確に把握しよう
・できるだけ簡単で分かりやすい、結論先行の文章を書こう
・添削は必ずやってもらおう
・添削に違和感を感じたら必ず相談しよう

こちらの記事について詳細を確認したい方は、後に紹介する『正しく自分をアピールしよう!~ES編~』を是非ご覧ください。

では、次は実際にYさんがESについてどのように考えていたか、後輩に伝えたいことなどを聞いてみましょう。

ESについて

ESはここまでの就活で得た情報を総動員して書く、就活における一つの集大成ともいえると思います。
最終面接まで面接官は手元に就活生のESをもっています。
あったこともない就活生に対して、ESだけを読んである程度評価をしたうえで合否を出し、面接では「本当にこのESと同じような人物なのか」という確認作業を行います。

インターンシップを除けば、企業側の人にとって学生のことを知る一番初めの情報がESになります。
つまり、第一印象がESで決まるということであり、ESでの印象が悪ければもちろん採用されません。
会ってもいないのに、ESに張られた写真で見ためを判断され、書いた内容で人柄や考え方に関する印象を決められるのです。
そして、人は第一印象というものを簡単に変えることができません。
就活生はESで面接官に持たれた印象を最終面接までずっと変えることができないと思っておきましょう。
そして前述したように面接で行われるのは、「合格」判定を出したESを書いた就活生が、実際にESで読み取れた人物像に足る人物かどうかを確認する作業になります。
だから、ESではいかに「自分らしい」内容が書けるのかどうかが重要になってきます。

企業研究と自己分析で企業と自分の価値観を把握できていれば、ESでの質問に対して正解を導くことはそう難しくありません。
ただ、それを分かりやすい文章で書くのは難しいです。
だから、ESを添削してもらう必要があります。
できれば、受ける企業の社員の方に添削してもらうのが理想です。
なぜなら、社員の方はその企業の考え方を正しく理解しているからです。
もし、学生が間違った解釈をしていれば修正してくれますし、その企業内での文章の書き方というものを知っているので、面接官が読みなじみのある文体でESを書くことができるようになります。
これをするだけで、企業と就活生の間のミスマッチや違和感をなくすことができるので、絶対にやりましょう。

そのような文章を書く中で、文章が実際の自分のイメージと異なる雰囲気を持つようになっていたら、修正するようにしましょう。
活発な文章、まじめで固い文章、個性的な言いまわしの文章、それぞれの文章から採用担当者は就活生のイメージを作り上げます。
ESだけを読んで合否を決めるので、今後の面接を乗り切るためには、合格出来て、かつ自分のイメージを正確に伝えられるESを書くことが内定を取るための条件になります。
書類選考を通過するためのESを書くのではなく、内定を取れるESを書けるようにするために、ありのままの自分を魅力的に伝えられる文章を書くための訓練をしましょう。

ESを作成するにあたって、文字数や分かりやすさを無視した草稿を一度書いておくことをお勧めします。
最終的には文字数制限や、分かりやすさを重視した文章に仕上げていくのですが、その文章に載りきらない部分を自分で保管しておけば、面接で聞かれる質問の回答をある程度用意しておくことができます。
自分のESを自分の言葉でうまく補足説明できるようにしておくだけで、面接の対策の半分は終わります。
もちろんESに書いた言葉の意味は正確に説明できるようにしておきましょう。
例えば、私のESには「美しさ」という単語を用いましたが、これに辞書的な意味だけではなく「人が心地よいと思う空間や時間に物事が存在している心地よさ」という私なりの「美しさ」に対する設定を持っていました。
このような作業をすべての単語に行っておくことで、ESの完成度を高めるだけでなく面接の対策にもなります。

細かいテクニックにはなりますが、あえて採用担当者に伝わりにくいワードをESに少しだけ差し込むのも効果的です。
そういった言葉があれば、大抵面接のときにそのワードについて質問されるので、そこであらかじめ用意しておいた面接官をうならせるような回答をすれば、面接官により深く感動を与えることができる仕掛けになります。

このように、ESは採用担当者にとって就活生の第一印象を決める重要な要素になります。
書類選考を通過するだけではなく、面接で「思ってた人物とはちがうなぁ」とがっかりされないためにも、魅力的な文章でありながら自分らしさをにじませた文章である必要があります。
これは自分で書くだけでは絶対にできないので、第三者(できるだけ志望先の企業の人)に添削をしてもらうことが重要です。
企業研究と自己分析を十分に済ませておけば、書類選考を通過する力はすでについているので、そこから先の面接にいい影響を与え、内定のとれる就活をするために、分かりやすく、かつ自分らしい文章を書くようにしましょう。

まとめ

『学生Yの独り言#4』は以上となります。
次回は『面接』をテーマにお送りします!

ESについてのYさんへのインタビューはこちらの記事からCheck!

次回の予習をしておきたい方はこちらの『面接編』から!

その他も含め、Yさんへのインタビュー記事は全部で6つあります。是非ご覧ください!

就活の第一歩~業界、企業の絞り方編~
就活開始!企業研究の進め方編
最重要!自己分析編

また、つい先日22卒のインタビューも掲載し始めました!今までのインタビュー記事は、マガジンにまとめています。待ち合わせや移動中などのちょっとした時間にいかがでしょうか?

今回も読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?