ディスプレイの道案内
縦割りになりがちな日々の活動を、横軸で繋げないものかと画策している田森です。(noteは色々気ままに書けていいですね)
今回は、前回の投稿の続きというか、技術メディアに関する最近の自由研究から旅の話に繋げて、最後は無理やりホームタウンの上野に戻るつもりで書いてみたいと思います。
4月の香月恵介作品展で見たディスプレイの構造を絵画に転用した作品から、threeのディスプレイシリーズ(新作数点を今月25日より展示予定)に繋がり、何かというとディスプレイ、ディスプレイ言っています。
最近、超リアルなゲーム制作に使われているUnreal Engineというゲームエンジン(制作ツール?)が無料※で使えるということを知りまして、自分でも使えないものかと調べてみたら、PCのスペックが全く足りないことが分かり、私の場合ディスプレイの中の世界とはまだ距離があることが分かりました。
※制作・販売したゲームが一定の売上を達成した場合ロイヤリティを課す仕組みだそうです。
ということで引き続きディスプレイ、ディスプレイ言っておりましたところ、そういえばディスプレイというのは機器そのものを指すこともあるけれど、コンビニやお店の陳列なんかもディスプレイって言うよなあと思い、ちょっと語源を調べてみたら「たたまれていたものを開いて見せる」とのことで、そういう状態のことをそもそも意味しているのだと改めて思ったのでした。
画面でもお店の陳列でも、ディスプレイされたものを見るときというのは、自分が意識しようがしまいが、そこにある何かしらの意図と向き合うことになるんだろうと思いますが、コンビニのディスプレイように他者の意図が向けられることもあれば、自宅のインテリアのように自らの意図を表示させることもあります。それで例えば、ディスプレイの状態と、そうでない状態のものが身の回りにどれくらいあるのかを意識してみると、朝から晩まで、ディスプレイだらけの環境の中で生活しているような気がしてきたのでした。
以下の記事は、今年一月にラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会CES(Consumer Electronics Show)で発表されたディスプレイに関する記事なのですが、窓をディスプレイに置き換える技術やプロダクトが紹介されていまして、これを読むと、今後さらにディスプレイに取り囲まれた生活が来そうな気配がします。
記事によるとこの技術の応用先としては基本的に商業施設での利用を想定しているみたいですが、広告スペースとしての活用にも触れていて、要はそこが売りなのか?という気もしてきます。そのうち電車の窓なんかにも使われるようになったりするのでしょうか。外の景色をボーっとみるのが私は好きなのですが。(特に好きなのは日暮里舎人ライナーの車窓)
意図されたものを意図せず見てしまうような例は他にもあって、これがかなりさりげない見せ方だったりするので勘弁してほしくなります。例えば鑑賞中の映画のワンシーンに、看板が映り込んでいたとします。鑑賞中は気にも留めないでしょうし、普通はそのシーンのロケーションにたまたまあったものだと思いますよね。でも実はそれが、自分の嗜好に合った広告だけをさりげなく見せることができる技術による表示だったとしたらどうでしょうか。
下の動画をちょっと見て頂ければと思うのですが、紹介されている技術は凄いなと感心するのと同時に、恐ろしくもある技術です。動画は2019年にリリースされているので、もしかすると既にあちこちで導入されているのかもしれないですね。
自分が意識しようがしまいが、そこにある何かしらの意図と向き合う生活について考えると、自然と広告よりの話になってきますが、技術的にここまでくるとなんとなく暗い気分になりそうなので、ちょっと話をオフラインの方向にもっていきたいと思います。
私は散歩するのが好きなんですが、当然外にもディスプレイされたものはたくさん、というかほとんどそうなのかもしれないくらいあります。なんですけど、ときどき、自分の目線によって本来の意図から外れて見えるもの、あるいは時を経て解放された状態のものを見かけることがあったりします。赤瀬川原平さんのトマソンみたいなことですね。
例えば以下の写真に写っている看板は、知人と同じ名前が付いていたため、つい妄想してしまったついでに撮影したもの。トマソンどころか個人的過ぎて全然伝わらなさそうですが、こういうものに出会うとなんだかホッとするというか、個人的にはこっちの余白のある世界の方が好きです。
こんな感じで自分なりの楽しみを見つけながら街を歩くのが好きなのですが、じゃあいわゆる観光というものはどうかといいますと、自分は昔からあまり観光というものに惹かれないなあということを思ったりします。観光地は比較的ディスプレイ性の強い街並みになる傾向があるように思うのですが、おそらくその傾向が関係しているような気がしています。
昨年の梅雨明けの時期に、千葉県佐倉周辺をthreeのメンバーと旅したのですが、このときも観光スポットには寄らなかったことが思い出されます。じゃあどこに行ったのかというと、印旛沼の龍伝説にちなんだ3つの古いお寺を巡ったのですが、これが本当に楽しかった。(話が逸れてきましたね)
当時、threeの干支をテーマにした作品シリーズの制作に関して毎日のようにやり取りをしていました。それで、ある時のWeb会議中に龍(辰)のことを調べていて出くわしたのが印旛沼の龍伝説でした。
千葉出身の私でしたが、印旛沼に龍伝説があることなど知りませんでした。ちなみにチーバくんで言うと目のあたりに位置するのが印旛沼です。せっかくなので、もう少し紹介しますと、いくつかあるバリエーションの中でもよく知られている龍伝説は以下のようなちょっと切ないお話。
ということで、龍角寺、龍腹寺、龍尾寺の三寺へ行ってみることに。
観光地否定のつもりは全くないのですが、有名スポットのプレゼンを自動的に受け止めるモードになるより、本当にあるかも分からないようなところへ宝探しに出ているような気分で、想定外の事態に出くわす方が個人的には好きかなと思うところがあります。(30代半ばとは思えない発想ですかね)
実際に旅の途中で道に迷ってしまい、途方に暮れた瞬間もあったのですが、今思うとその景色にディスプレイは一切ありませんでした。ディスプレイのない世界とは、手がかりのない世界ということも言えそうです。これが観光地なら丁寧な道案内があるはずで、観光地のディスプレイの性質とは基本的にホスピタリティによるものだとそのありがたさにも気づきますね。
随分と夏休み感が出てしまいましたが、もともとは作品制作の過程で出た話でありまして、リサーチ旅行を経て作品も完成し、今年3月のアートフェア東京に展示されました。
ちなみに龍(辰)モチーフではありませんが、5月25日からのギャラリー展示にも干支シリーズ作品が再登場する予定です。
話の流れからホームタウン上野に戻ってこれそうです。今回はディスプレイに関して、私の脳内ディスプレイが示す道順に従いあれこれと書いてみましたが、多少無理やりでも色んな話に繋がるものだなあと思いました。そして次はthreeのディスプレイシリーズが5月25日からギャラリーに登場するわけですが、こちらはどのような作品なのか(何を開いて見せているのか)、またの機会に考えを書いていきたいと思います。よろしければギャラリーにもぜひお立ち寄りくださいね。
ところで今更ながら、ディスプレイという言葉は、展示という意味もあることにはたと気づき、ディスプレイ、ディスプレイ言っているのも今に始まったことではなかったと思うのでした。
NewChord_#1 - three "Displays"
5月25日(水)ー6月11日(土)
13:00-19:00
休廊:日曜日
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?