見出し画像

『耳読書』の素晴らしさを伝えよう。

読書。

みんながやったほうがいいと思っているけど、意外にできてないことトップ10には入るであろうもの。

本には先人の知恵や、人生何十年もかけて積み上げてきた知識が詰まっていて、それを高くても数千円ぐらいで学べる、コストパフォーマンスが高い自己投資だと思う。


昔から自分は読書をしてこなかった。

ただ最近耳読書という言葉を聞き取り入れてから、格段に本を読むようになったので、メリットを紹介してみようと思う。

本を読めない理由と自分の使える時間


こんなnoteを見てる人はこの図をご存知の人ばかりだろう。

読書とは自分磨きであり、第2領域。
ついつい後回しにしがちなのは緊急でないから。

ただし重要であるということを認識する必要がある。


そして現代人は時間がない。

と思いがちだが、ある調査によると人の1日の隙間時間は平均1時間9分もあるとのこと。

1ヶ月で30時間、1年で360時間。

これぐらいあればいい資格や新しいチャレンジもできてしまう時間。

人間は時間がないと思っているのだが、この隙間時間を、自分の人生にとって重要な時間に充てれば、人生を大きく変えることもできるのだ!

だからこそ耳読書


有名所だとこの2つあたり。

ボクはAudibleを使っている。いまはコイン制から無制限利用(一部対象外コンテンツあり)になったため、より多くの本を聞けるようになった。

手を使わない読書であれば、移動時間にも聞きやすいし、寝るときに流しながら寝てもいい。

ある意味集中しなくてもよい、のは自分の読書へのハードルを下げてくれるに違いない。

まとめ


ジャンルも多種多様に渡り、かなりボリュームがある。全部聞くには何年かかるのか笑

2022年5月7日現在、月額1,500円で、30日間の無料トライアル付き。

この月額費用なら月に1回飲み会を我慢するだけでも捻出できる。

ぜひみなさんも緊急ではないが、重要なことに時間を使う週間を見につけてみては?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?