見出し画像

よく動いてよく食べる。アクティヴな幸せが、栄養が偏り質的栄養失調というネガティヴを引き起こしていた。

きっかけは、あいまいな部分をしっかり学びなおして実践しようと、年明けから1ヶ月間の「高タンパク食+メガビタミン+ミネラル+良脂肪酸+低糖質+食物繊維」を試してみた。効果を感じられたのを一言であらわすと、

強い。


体調が良いし、心身の強さも感じてなんの不安感もなく、やっと代謝がスムーズに回り出したのがわかる。ダイエットではないのでカロリーは無視。とにかく原材料に近い良質の食べ物や栄養素を摂り、ルーティン化した1ヶ月。

カラダが健全であるから、キモチが強い。

ハッキリとこの順番であることを何度も強く体感しました。健全なカラダに本来の自分が宿ります。あるべき姿の自分を先取りするかのように。考え方や捉え方のクセ(思考バイアス)を修正しようとせずとも、自分を奮い立たせるようにキモチから入らなくても、自ずとそうなります。そして気持ちは表情を創る


栄養不足で遺伝子に代謝異常が生じる
分子栄養学とは、身体を分子レベルで考える「*個体差」の栄養学。体のメカニズムを知って、からだの要求する物質を摂っていればおかしなことにならずにすむことが多い。

*確率的親和力とは、代謝酵素の働き方が人それぞれ異なること、ここに個人差がある。一定以上の身体機能を保つために、必要な栄養素の量が異なる。


コーヒーやホットミルク、タンパク源やプロテイン等と
(途中からバターコーヒーとサプリだけに変える)
ビタミンB群・C・E、マグネシウム

画像1


代謝
人が生きていくエネルギーを得るために最も大切な生命活動。スムーズな代謝にはタンパク質ビタミンなどが必要。量ではなく質の栄養失調だと気づき、スムーズではなかった代謝障害(栄養障害)を本来のメカニズムにする。


ビタミンB・C、マグネシウム

画像2


プロテイン
生きている限りはやめない。酸素と一緒で、なくては生きていけない。人間の体から水分を除いた70%はタンパク質。タンパク質に生命が宿る

画像10


トレーニングの前 (脂溶性ビタミンなので昼食後でも)
ビタミンA・D・K

画像3


ビタミンC・B・鉄

画像4

酵素は、主酵素(タンパク質)+補酵素(ビタミン)や補因子(ミネラル)が合わさって完全な酵素になる。体内には約3000種類ある。
・消化酵素
・それ以外の代謝酵素

主酵素と補酵素は、鍵穴のような仕組みでピタッと合わさる人、そうでない人がいる。確率的親和力は、ビタミンと酵素が結合する力のことで個体差があります。一般的には体質のようなもの。合わさりやすい人は、補酵素のビタミンが少量でも完璧な酵素ができる。

酵素の働き
生命維持のための新陳代謝や生体化学反応に不可欠な物質

画像5

画像6

スキマ時間(左)、夕(右)

画像7


すべての病気は質的栄養失調という同じ原因。同じ治療が有効。高タンパク/低糖質+プロテイン+ATPセットが基本。

糖質過多はビタミン・ミネラルを浪費。好気性代謝というATPをたくさんつくるエネルギー代謝回路に入れず、嫌気性解糖という非効率的なエネルギー代謝で補おうとするから糖質に手が伸びてしまう。過食は、鉄・タンパク不足が原因。

画像8

理論に基づいた「分子栄養学」
身体と栄養素の関係を、生化学的、分子生物学的に研究するもので、栄養素の不足が身体の不調を引き起こすと考える。

飽食現代において栄養障害がある、とは考えがいたらず
栄養過多が多くの見解。実態は質的な栄養失調が大勢いる。

画像12

分子栄養学は決して難しいものではない。むしろこれまで習ってきた医学よりずっとシンプルで簡潔な内容で基本的な情報は、書籍やインターネット上にもある。

三石巌 先生、藤川徳美 先生の書籍より


良いバランスとは何を前提としたバランス?

サプリメントを公開すると「そんなに飲んで大丈夫?」とたまに心配されることがあります。その日の運動量や吸収力、食べたもので「いまの自分にはこれくらい必要かな」と意図をもって摂っています。それを知っているのは他の誰でもない、自分しかいませんよね。

これまで運動はしていたものの食事はアスリート並みに食べ、甘いものもご飯も男子大学生と同じくらいの量を平気で食べていました。むしろこっちの方が、自分の体や健康にとってマイナス… 。一見よく動いてよく食べている。このアクティヴな幸せが、栄養が偏り“質的栄養失調”というネガティヴを引き起こしていた。

食品の安全性や医薬品の危険性を全く無視しながら、毎日のビタミン摂取に対して根拠のない懸念も多いです。私たちは分子栄養学の知識とともにメディアリテラシーも鍛えておく必要があります。分子生物学、生化学より導かれた分子栄養学、DNA分子の働きという真実に立脚していれば、経験主義的な論文の罠にひっかかることもないと思います。

自分の頭で考えつづけるしかない、ということです。

画像9


「高タンパク+低糖質+鉄分+分子栄養学(三石セオリー)+オーソモレキュラー」は不足しがちな糖質以外の、タンパク質・脂肪酸・ビタミン・ミネラルをしっかり摂ることからです。スカベンジャー(抗酸化物質)も。

ヨガと姉妹科学であるアーユルヴェーダ、ヨガ八支即のアヒムサ(非暴力: 誰も何も自分も傷つけない)、これらの教えや、エシカルのための食事を実践して動物性食品を摂らないインストラクターもいます。

その人にとって気分も体調も良ければ、それで全然良いと思います。私自身は動物性食品を摂らないとエネルギーが保てず、まず動けないし、動く気力がでません。

体を動かすにも、頭を使うにも、呼吸するにも、心臓を動かすにも、食べ物を消化吸収するにも、各種ホルモンを合成するにも、ATP(アデノシン三リン酸)が必要です。そしてもちろん、体をつくるタンパク質を合成するにも、ATPが必要です。

自分の体にとって本当に必要な栄養素を摂る。必要な栄養素は何か。自分で勉強して、自分で栄養を摂り、治す。「個体差」があるため自分で実践して体感して、その都度修正していく。分子栄養学の理論と実践。

体にとって薬は異物
ほとんどは代謝阻害作用があり
複数飲めば副作用もでる

プロテインやサプリは、体に必要な栄養素を抽出したものであり、代謝のために利用するもの、なくてはならないもの。現代の知性が生んだ栄養素の恩恵。タンパク質・ビタミン・ミネラルの絶対量を摂る。


自らが欲し、気づくこと。

そもそも、栄養を意識しだしたのはスポーツのパフォーマンス向上のため。フィジカルはトレーニングで鍛えるだけではなく、つくられる過程も含めてだから。その時は古典栄養学が本当なのかと思っていましたが、ずっと漠とした疑念がありました。分子栄養学にたどりつけたのは古典栄養学では腹に落ちないことが多かったから。

*腹に落ちる
直感の領域でつかみ深く納得すること。
人は、腹に落ちたことを遂行するときは、本当に強くなれる。

腹に落ちた感じ、さらには自身のアメリカ生活での激太り、*PMSの酷さ、グルテンフリーのことなどを探究していくなかで「すべてはエネルギー」という分子栄養学にたどり着きました。やっぱりそうか!とストンと腹に落ち、そもそもしくみを教えてくれる分子栄養学との出会いに感謝です。

食べた栄養素でカラダやキモチはつくられる

*気持ちがコントロールできない、感情が爆発するときなどは、タンパク質(肉・卵など)やミネラルが不足していました。消化不良を感じてタンパク質を控えていたら、動くたびに頭から血の気がひくような貧血感。血液検査で(ヘモグロビン値は正常値とでていても)鉄・カリウム不足。亜鉛も標準ミニマム値を超える程度。やはり体感は教えてくれるし食べた栄養素でカラダやキモチはつくられると実感。また肉や卵を食べるようになってからは貧血感もなくなり、体もキビキビ動く。味覚障害もゆるやかになった、ワタシの体感です。


スポーツ
においても重要な小脳は、空間認知と身体コントロールを司る器官で、直観直感つかみにも関与しています。小腸(栄養素は主に小腸から吸収)は免疫を司る。相関の高い小脳と小腸が連動(脳と腸のルートである迷走神経)しているというのがわかってきている。このことからもフィジカルの状態とメンタルのつながりがわかる。

摂取した食べ物は、そのままの形では身体のために働くことができません。食べ物を身体にとり入れられるように消化器官で分解することを消化といい、消化器官から体液中にとり込まれることを吸収といいます。

各消化器官は動きながら、消化液の働きによって栄養素を吸収しやすい大きさに分解していきます。消化された栄養素は主に小腸から吸収されます。栄養素の多くは毛細血管から肝臓に集められ、必要に応じて静脈から心臓を通って全身へ運ばれます。一方、脂質はリンパ管から静脈を通って同様に全身へ運ばれます。

吸収された栄養素をエネルギーや身体に必要な物質に生成することを代謝といいます。吸収・代謝の後に残った物質は、便や尿として排泄される。

腹に落ちたか。あなたがアスリートなら、トレーニング方法にしても、動きを鍛えるにしても、栄養の摂り方にしても、そのやり方が自分に深い納得をもたらすのかどうかをしっかりと見極めて選んだ方がいい。




サポートやシェアをいただけると励みになります☆°.+:。