見出し画像

中学三年、発達凸凹夏休み。専属カウンセラー兼家庭教師兼マネージャー的な…

今日も息子の進路選択について考えすぎて、

春から自分が高校生になるんじゃないかと錯覚してしまいそうな、あんじです。


夏の暑さで完全におかしくなってるやつ。
危ない、危ない🥱


いま、第一志望を、単位制の公立A高校
第二志望(滑り止め)を、通信制の私立B高校
で考えているところ、


学校での三者面談のあと、
1学期末試験を受けたことで、
通知表に評定がついたことで少し自信を取り戻し、

さぁ、これから受験まで、勉強も頑張ろう!
という気持ちが起こったものの、


あれ?
夏休みの1日の勉強量は20分。
社会のドリル見開き1ページで終了。


それだと、
さすがに間に合わなくない?

いや、自分で決めてやってるのはいいと思うんだけど、

受験までに最低限こなさなきゃいけない課題を考えると、
第一志望校(A高校)までは難しいんじゃない?


という話を息子とやってると、
もぞもぞもぞもぞ、
なんか腑に落ちない表情で、


やりたくないモードしか漂ってない。



本当に行きたい気持ちがあるんだったら、
反応が違うはずなので、


あれ?これは何か、
私が理解していることと、
息子の気持ちがズレているみたいだぞ。

ということで、
もう一度しっかり話し合うことに。


高校には行きたいの?

👦「行きたい」

高校でやりたいこととか、
高校生になってやりたいことは?

👦「特にない」



「B高校より、A高校行きたいって言ってたよね?それは何で?」


👦「みんな(親含め、カウンセラーさんとか)が、A高校がいいって言うから」




・・・。




はいきたー。

これやわー。

自分で決めてないやんけー。




息子は自分の気持ちを言語化するのが、
めちゃくちゃ苦手です。


なんて言えばいいか分からない。

つたない言葉で発するけど
伝わらない

(パニック)

叱られているように感じる

嫌になる

早く終わらせようとする



だから、話をするときはいつも、

"それっぽいことを言って、
その場をさっさと終わらせる"


という、
荒業を習得してしまい、


発する言葉が、
建前なのか、本音なのか、
思春期なのもあいまって、


どれが本当の気持ちなのか、
非常に分かりにくい。


これを、
親や学校の先生に対してならともかく、


カウンセラーさんや、
放デイの先生とか、

息子のことに理解があって、
本人も信頼している先生にもやっちゃうんで、


そりゃまあー、
どうやったって、
方向性がずれてしまうんですよねーー。



(余計にめんどくさいことになるっつーのに)

(いつでも相談できるように、理解のある大人を配置してるっつーのに)

(こういうのが面倒くさいんだ)

(他の人には理解できないこのフラストレーション)

(だからグレーゾーンは大変なんだ)

(まじでfucx*?/#%&...)


という、日頃の不満やイライラを
脳内再生したところで、



みんながA高校を薦めるのは、

良さそうな学校を提案しているだけで、
そこにしろと言っているわけじゃない。


単位制の高校は、
自分で何をするか決めて、自分で行動しなきゃいけない。

自分に責任が伴うこと。


ぶっちゃけ、高卒資格だけ取るなら、
通信高校の方がラク。


それよりも、

高校で何がしたいか
高校生活で何がしたいか
その先にどうしていきたいか



それを考えることの方が、


勉強することより、
よっぽど大事なことや!!!!!!




そこまでを伝えたうえで、


息子からは、


『勉強のペースは、自分で考えてやるので、
口出ししないでほしい』


ということ。




私からは、

高校生に向けて、

『ゲームの時間を減らして、
生活リズムを整えること』と、

『今からでも、
すぐにできることはやってみよう』
(学校見学行ったり放デイ行くとか)


ということを話しました。


伝わったかなぁー?



最近知ったのですが、

発達凸凹の特性の一つで、
言葉で言われたことは、 


指示やアドバイスでも、 

"全部叱られたように感じる"

らしいです。


感情や言い方に関係なく。


かといって、幼少期のように、
絵カード使って指示出せるほど、
そんな単純な話ではないわけで。



むっずーーー!!!



頭で分かることと行動することは違うので、
伴走していくしかないんですよね~


子どもがやる気になってくると、
無意識に親の期待が入ってしまうので、

そこは私も気をつけないといけないなと、
今回のことで気づきました。



ということで、
まだまだすったもんだありそうですが、


今日も楽しい夏休みを~!🏖️


angie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?