記事一覧

昔のものは本当に「古い」のか?

 私は古い音楽が好きで、音楽を聴く際はSpotifyの90年代のベストなどといったプレイリストを好んで選択している。  まあ正直全然詳しくないので、その時代の音楽に詳し…

よちみ
2年前
2

「偏差値○○から逆転合格!」への違和感

 SNSやインターネットを見ていると、「偏差値○○から△△大学へ逆転合格!」みたいな文言がプロフィールに書いてあったり、そのようなタイトルを冠した勉強方法がまとめた…

よちみ
2年前
2

1日を100円で満喫する

 読書の素晴らしい点というと、一般には、教養や語彙力が身につくとか、感受性が豊かになるとか、自分とは違う考え方に触れられるとか、、、いずれにしても本を読むことに…

よちみ
2年前
9
昔のものは本当に「古い」のか?

昔のものは本当に「古い」のか?

 私は古い音楽が好きで、音楽を聴く際はSpotifyの90年代のベストなどといったプレイリストを好んで選択している。

 まあ正直全然詳しくないので、その時代の音楽に詳しい方からしたら、せいぜいハマっている程度であるかもしれない。

 私はこれらの音楽を、懐かしい気分に浸るために聴いているわけではない。そもそも、私は99年生まれであるため、90年代の音楽を聴いて懐かしい気分に浸れるはずがない。

もっとみる
「偏差値○○から逆転合格!」への違和感

「偏差値○○から逆転合格!」への違和感

 SNSやインターネットを見ていると、「偏差値○○から△△大学へ逆転合格!」みたいな文言がプロフィールに書いてあったり、そのようなタイトルを冠した勉強方法がまとめた記事が多数存在する。今回はそれに対して(かなり個人的に)感じることを書きたいと思う。

 何故私が上記のような文言(「偏差値○○から逆転合格!」みたいなやつ)をあまり好まないのか、全てがそうではないにしろ、なんとなく嘘くさいなと感じてし

もっとみる
1日を100円で満喫する

1日を100円で満喫する

 読書の素晴らしい点というと、一般には、教養や語彙力が身につくとか、感受性が豊かになるとか、自分とは違う考え方に触れられるとか、、、いずれにしても本を読むことによって何を得られるかについて挙げられることが多いように感じる(読書だって、映画やドラマ、ゲームなどと同じように、そればっかりしててもよくないただの娯楽であるはずなのに)。

 これを純粋な読書好きの方々であったり、最近読書にハマっている自分

もっとみる