見出し画像

大先輩から大事な指摘をもらった話

ぼくは保健師オフィスyocahiという屋号で個人事業主をしております。
本業は地域包括支援センターの職員ですが、委託事業というのと会社からの許可を得たという形ですので副業での個人事業主開業です。

で、yocahiを開業してから様々な形でご支援いただいているのが「いくらちゃん」です。
開業保健師のいくらちゃん、大学教員のいくらちゃんなど様々な顔を持ついくらちゃんです。
特に関わらせていただいているのがエンタメ保健学舎内のデザインチームという所でして。
そこからいろいろとお仕事を頂きながらデザインの仕事をしております。

で、

今新しい仕事が動いていまして、それについていくらちゃんと打ち合わせをする時間を頂けました。

いくらちゃんってめちゃくちゃ忙しいんですよ。
その中でぼくのために時間を作ってくれる。
それだけで本当にありがたい限りなんです。

正直、個人事業主になってから、自分のやっていることが正しいのかすごく不安でした。
デザインは無限の可能性を秘めている分、クライアントが求める正解を出すのが難しい作業です。
正直まだまだ上手くできていません。
自信がない。

それでも、その中で指摘をしてくれて、フォローしてくれて、アドバイスをくれるってのは本当にありがたいことで。
自分のブレッブレの指針を「こっちに進むといいよ」って直してくれる外部の目ってのは本当にありがたいんです。
昨年開業してから今までやってこれたのはデザインチームのみんなといくらちゃんの存在が大きいと思います。

この場を借りて感謝を。


で、

その20分程度の話の中でいくらちゃんからこんな言葉が出ました。
「仕事ばっかりになってない?家族に負担かけてない?」

……どうだろう……

悩みます。

それなら内省しましょう。
そうしましょう。



ぼくの現在のライフワークバランスについて

確かに、昼も夜も仕事をして、家族で過ごす時間が減っている感覚があります。
妻に負担はかけている。
むむむ…。
いくらちゃんから
「家族ファーストでいこうね」とアドバイスが。

そういえば、
いくらちゃんがこの前Twitterで過去のアルコール依存症についてのnoteを紹介していました。
あの記事の中でも、家族を大事にすることが書いてあります。

めちゃくちゃいい記事なんですよ。
何を大事にするべきか、何が大切なのかがしっかり言語化されている。
家族って本当に大事です。
自分って本当に大事です。
大事なことに気づく過程と、大事なことを守るための過程が書かれています。
素晴らしいnoteです。
家族と自分を愛するnoteです。
ここに愛はあったんや。

その中の「妻からの手紙」ってところが響いてしまったんです。
これだけ想ってくれる人がいる。
それなら生きてやろうという気持ちになります。
素晴らしい。

ぼくも家族と話したことがあります。

昨年11月の話ですが、反省しっぱなしです。
何のために働くのでしょう。
何が一番大事なんでしょう。

何が一番大事なんだろう

何が一番大事なんだろうなと思うんです。
お金は大事だけど、お金を稼ぐのは家族を楽にするためだと思うんです。
お金を稼ぐために家族を大事にしないのは違います。
そりゃそうだ。
それならお金なんて稼がないで家族を一番にするべきだなとも思います。
お金が足りない部分を補う程度の仕事ができれば、意外と家族に負担なく生きていけるのかもしれません。
お金を稼ぐことで機嫌が悪くなるくらいなら、それならお金を稼ぐのは無理しない程度にするのもいいんでしょう。
難しい。

「やりたいことをやる」ってのの根幹には、「それをやることで『こう』なりたい」ってのがあります。
やりたいことをやることで得られることがお金だとしても、そのお金の使い道が「家族の為」っていうんならさ、家族が幸せな方がいいわけです。
家族が幸せで、自分が家に帰って心理的安全性とか安心感とかを得られるんなら、それこそが「こうなりたい」の最終形なんです。
お金を稼ぐことで「こうなりたい」が間違ってしまうなら無理をするのは違うのかもね。
悩むね。

さめざめが守りたいもの

自分がやっていることが合っているのかは分からないんだけど、働き方はもうちょっと悩んでもいいんだろうなって思います。。
「社会を変える」「世界を変える」「こうしたい」「こうなりたい」「これを得たい」っていう中に、「自分のここだけは守りたい」ってのがあるんだと思うんです。
そこを守れなかったらすべて破綻するような、そういうものってあるはずなんです。
ぼくにはその守るべきものが家族であって、それはつまり時間的余裕や金銭的余裕や心理的安全性であり、それを成すには家族みんなの「機嫌」が大事だったりします。
そうしたら、「『機嫌』を守るために行動する」ってのが一番大事なのかと思う…。
いいな。
なんか言葉にできてきました。

「機嫌」って大事

それなら「機嫌」のために働こうと思います。
「機嫌」が良ければ意外とうまくいくんだ。
みんなの「機嫌」が良くなるように、自分の「機嫌」を大事に保てるように。
そうしたらお金ってこれくらいあればいいよなとか、時間がこれくらい確保できればいいなとか出てきます。
家族への対応や周囲への対応が「機嫌」よくあれればさ、いい感じにちょうどいい仕事が回ってくると思うんです。
いいな。
そういう風になりたいな。

あらっ。
3月にこんなTweetをしていましたね。
機嫌って大事。
みんなを守るもの、自分を守るもの、それが機嫌。
機嫌のコントロールをしていきたい所存です。

そしてその最後のゴールに、
「みんなが機嫌よく生きられる」
ってのを目標にするってのはアリな気がします。
自分も家族も周囲も機嫌がいい状態。
最高です。
それが成せたら「yocahi(良か日)」になるかな。


というわけで。
何かを守るために、何かを成すために。
ぼくは機嫌を大事にしたいと思います。
ぼくがぼくとする約束です。

きっと、機嫌を忘れてしまったときにまたこのnoteを思い出すでしょう。
機嫌って大事。
家族って大事。
自分って大事。
全部をちゃんと守りたいから、ぼくは動きます。
約束です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?