見出し画像

【就活】23卒の2月ごろ何してた?

就活を進めていると、
・周りの進捗が気になる
・自分と他人を比較して落ち込む
・何したらいいか分からない

ことがあるのではないでしょうか?

ここでは、普通の理系大学生が就職活動を終えるまでを記録します。

この記事を読むことで、
☑同じ失敗を防げる
☑就活のモチベーションになる

ので、あなたの就活に活用してください。

この記録が何かのお役立ちできれば幸いです。

2月にできたこと

①説明会に多く参加した
10~15社の会社説明会に参加しました。
受けたことに満足していましたが、選考に残れないと意味がないです。
参加した後の選考の準備が大変でした。

②OB訪問で話を聞く
大企業に行ったOBが3人来て、お話を聞きました。
「働かないオヤジがいる…。 入ってよかった! 院に行けば?」など
色々なことを伺いました。

③webテストの勉強(CAB,GAB)
本屋に行って過去問を買ってきました。
問題数が多いとやる気が出ないので、問題数が少ない本にしました。
少ない問題を何回も解きます。

選考に進んだ
ESの提出、面接、グループディスカッションをしました。
面接は練習すれば、結構話せることにびっくりしました。
志望理由を考えるのが一番難しいです。

反省

①WEBテストをナメてた
"就活の本番は面接!WEBテストなんて飾りでしょ!"
と考えていましたが、大間違いでした。

WEBテストは、受けるのに1回 数千円かかるらしく、一定ラインの成績以下の人は次の選考に進めなくなっています。

なので、SPI, CAB, GABなど、テストは複数の種類がありますが、それぞれで一定ライン以上の点数を取れる勉強が必要となります。

ESの作成、面接の準備、メールの確認、企業のエントリーなど…

やることはたくさんあるけど、勉強も必要だということを覚えておいて欲しいです。

②不安になって、動けない日があった
テスト期間中に部屋の掃除をするみたいに、
就活ではなく将来のことを考えて不安になって何もしない…。

2月はそんな日が多かったです。

解決策として、就活ノートを作りました。
1日ページは埋めることを目標にして、とにかく手を動かすこと。

すると、"作業興奮でやる気が出てくるのではないか?"
と考えましたが、効果はまだ検証中です。

また、選考が始まってから、終わるまでは、3ヵ月かかると言われています。今止まると、3か月後の自分のクビを絞めることになります。

やめなければ就活は終わる。やらなければ、終わらない…。

③途中で院進に逃げたくなった
OB訪問で大企業のOBが来た。その影響で、大学院に行きたくなりました。

OBの先輩の話によると、
・技術力が高まる
・給料が高くなる
・良い企業に行くチャンスが増える

なので、院に行ってみれば?という話でした。

”院に行けば、就職は楽勝! 全勝できるんじゃないか…”

と思ったのですが、あくまでも先輩方が優秀なだけで、そんな保証は全くないです。単に、就活を先延ばしにしたかっただけ… でした。

「どっちに進もうかな?」と考えている状態が1番疲れるので、早く決めてしまうことをオススメします。

まとめ

・WEBテストの勉強は大事!
・とにかく手を動かすこと!
・進路は早く決めた方がいい!


この反省を活かして、3月に進みます。

1月の記録はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?