見出し画像

題... “森林資金”という制度があるらしい

◆ 何とも、もったいない話だと思います。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 森林資金、5割超使われず 19~20年度、271億円 ⇒ https://bit.ly/34h4vB8 ■

 気候変動対策の一環として設けられ、森林整備や保全のため国が地方自治体に配る「森林環境譲与税」に関し、制度が始まった19年度と20年度に市区町村へ配分された資金の54%に当たる約271億円が使われず、基金に積み立てられていたことが30日分かった。


◆ 私らは、20年以上も前から“森林の空間的利用”を推進していました。

 以前は、森の自然を活用した“フィールドアスレチック”的な施設づくりなどが良いかと考えていました。

 でも、そんな施設だと、小さな子どもには人気でも長続きはしないし、ハードウェア的な施設づくりにはそれなりにお金もかかる。

 これからの“高齢社会”のことを考えると、“森林浴”などとリンクさせた健康志向の取り組みの方が良さそう。[ #森林浴 ]

 せっかく国が森林環境の保全のための予算をつけてくれているのに、それを使わないのはもったいない。


◆ “森林浴で、健康に長生きしよう”とでもいうようなキャッチフレーズがいい。

 “健康に長生きする”が、キーワードになる。[ #健康に長生き ]

 折しも、コロナ騒動で、人の“免疫力”の強化が求められているご時勢では、森林浴などは、もっと注目されるべきだと思います。[ #免疫力 ]

 森林浴は免疫力を高めるという科学的研究も少なくない。(→ 注1)


 蛇足ですが、森林浴は森の散策が基本なので、散歩道の最低限の安全対策を講じる程度で良く、大したお金もかからない。 むしろ、指導者の育成がポイントかも?

~~~~~

●(注1) 森林浴の科学的効果などについては、日本医科大学の李卿医師の2019.06.07のコラム『森林浴の抗ストレス作用・免疫活性を科学的に解明』をご覧ください。[→ https://bit.ly/2wbqKYC ]

ここから先は

30字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?