見出し画像

題... まさに、“忖度行政”になり下がった感じ

◆ まぁ、そんなところだと思います。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 「年金給付水準の低下」原案から削除 財政審が配慮か ⇒ http://bit.ly/2Zy0OPR     財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が麻生太郎財務相に提出した建議(意見書)で、原案にあった「将来の年金給付水準の低下が見込まれる」「自助努力を促すことが重要」との文言が削除されていたことがわかった。   麻生氏が、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書の受け取りを拒否したことなどで、老後の生活不安問題が夏の参院選の主要争点となる見通しだ。このため、財務省が安倍政権に配慮したのではとの見方も出ている。


◆ 審議会などの第三者的な立場の人たちが政権に“忖度”したら、おしまいと思います。

 そんなことをしたら、第三者として客観的に評価するという審議会の存在意義がない。すべてのことが“茶番劇”になってしまいます。[ #茶番劇 ]
 審議会たるもの、当初の文言を削るなどというあからさまなことではダメなのです。もしも、受け取った大臣がその意見書の内容に問題を感じるのなら、正々堂々と反論すればいい。
 審議会の意見書は、いわゆる“判決文”というわけではない。あくまでも、審議会としての客観的な分析の結論で、“問題提議”でもあるのです。[ #問題提議 ]
 なので、原文は変更しない方がいい。文言をそっくり削るなど、もってのほか。


◆ 私が知る審議会等の実態では、文章の原案を直接書くのは事務局などの官僚。

 彼らは、そのことだけを年から年中やっている。それに専念して情報収集や研究にも精を出し、その方面のことに全身全霊をかけている人たちです。
 要するに、その方面の事情に精通している。もちろん、政治家などより、その方面については頭もいい。基本的には、彼らの言うことは、まず、間違いはないと思います。
 審議会の委員という人たちは、事務局が書いた文書が自分の立場から見て不都合なところはないかをチェックする役割の人たちで、文書を書く役割の人たちではありません。
 当初の文書の内容を変えるにしても、表現の“熟度”を変えるくらいが普通です。(→ 注1) [ #熟度 ]

~~~~~

●(注1)  行政文書の文言の“熟度”については私のホームページに掲載した1996.7.1のコラム『お役所の文法』をご覧ください。[→ http://www4.j-pal.ne.jp/~intelligence/BN/MIZVOL01.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?