天眼流’ @中にはやかましい人もいるのですよね


◆ 私も、子どもの名前で大失敗してしまったひとりです。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 子どもの「名付け」で揉めるって本当!?義実家と折り合いをつけるポイントは? ⇒ http://bit.ly/2F9Kqzv     お子さんが生まれると、出生から14日以内に自治体に「出生届」を提出する必要があります。そこで記載するものといえば、もちろん「子ども」の名前。   お子さんの名付けは「親からお子さんに送る、はじめてのプレゼント」ともいえるでしょう。


◆ 私の場合は、私の親父殿にこっぴどく叱られてしまいました。

 下の息子の時のこと。名前自体は私が考えて奥さんも親父殿も何の文句もなかったのですが、市役所に名前を登録する時に漢字を間違えて書いて提出してしまったのです。
 私の名前から一文字とった名前なのですが、私の名前の市役所への登録は“旧字体”。普通のワープロにはない漢字なので、普段は私は新字体で書いていました。[#旧字体]
 なので、息子の登録は新字体で書いたのですが、これが親父殿の逆鱗にふれて大騒動になってしまいました。親父殿によると、名前は“画数”も大切とか。
 私の名前も最善の画数のことまで考えてつけた名前らしい。なので、新字体で登録したと親父殿に報告したら、“お前はバカか、すぐに訂正してこい”と言われました。
 確かに、登録した時に市役所からもらった“名付けの記念用紙”のようなものには、親父殿は、筆で旧字体で見事に書いてくれています。


◆ でも、いちど市役所に登録した名前は、簡単には変えられないのです。

 私は、すぐに市役所に取って返し、漢字を誤って登録したので修正したいと係の人に言いましたが、一度登録した名前は裁判所に申し出ないと変えられないという。
 わずか2時間前のことで誰にでも間違いはあるので頼みますと頼んでも、どうしてもダメと言われました。
 何年か後に、“いつもこちらの漢字を使っているので、こちらに変えたい”と裁判所に申し出るのが最善の方法とアドバイスしてくれました。[#裁判所]
 そういうところには、お役所というのは厳密で融通が利かないもののようです。


◆ 子どもには、何かに自分の名前を書く時には、親父殿が主張していた旧字体を書かせています。

 要は、正式の漢字は旧字体で、戸籍に載る漢字は新字体ということ。私は、普通のワープロにない文字を使うというのは、どうももうひとつしっくりこないのです。
 子どもには、戸籍等にも旧字体の漢字を載せたかったら、お前が裁判所に申し出るようにと言い含めました。もちろん、証拠のひとつとして、親父殿が書いてくれた名付けの記念用紙もとってあります。[#証拠]
 たぶん、画数などにはさほど関心のない子どもは、登録名の変更まではしないだろうと思ってはいるのですが、何か気にはなるのですよね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?