見出し画像

【目標を決める3つのコツ】目標が見つからないことが悩みだった私がやりがいのある人生の目標を見つけられた理由〜STORY・想いを紡いだ先に⑧〜

こんにちは。株式会社Liberty代表 三上結香(MIKAMI, Yuka)です。

最近は毎日のウォーキングに加えて、ヨガポールも導入してストレッチも始めました。デスクワークが続くと体を動かすことが必須になりますね。

さて前回は、大学の先輩に会い、社外の友人を作っておくことをオススメ頂き、人脈の作り方についてのコツ書かせて頂きました。

やっと決まった人生の目標

これまでも散々書いてきましたが、私は大学時代も、留学時代も、人生かけて打ち込めるような目標が見つからない、というのがずっと悩みでした。これではいけない、と決めて就職活動をして上京し、まずは仕事の目標を決めて社会人としてスタートダッシュを切りました。そして、また、人との出会いによって、私は遂に自分の人生の方向性を決めるに至りました。

「仕事を頑張ろうとしているのはわかる。でも、プライベートの目標は?頑張った先に、どんなライフスタイルを手に入れて、どんな風に自分を成長させて、どんな人生を歩みたいの?」

経営者である大学の先輩が私に聞いて下さった質問です。私は元々経営者になることを考えていたわけではなく、選択肢にあったわけでもないのですが、仕事もプライベートも合わせて自分がどうなりたいのかを考えながら先輩のライフスタイルを見たときに、裁量の多さや働く場所、時間、収入、一緒に働く人など、管理下に置けることの多さに魅力を感じ、経営の道を考え始めました。他にも、仕事を通して雇用を生み出せることや、自分の時間を自由にコントロールできて家族や恋人、友人など大事な人に使えることも魅力的で、知れば知るほど興味を持つようになりました。

経営者になることが全てだとは思いませんが、留学先のアルゼンチンで学んだ、自立することや未来を見据えて稼ぐ力を身につけておくことは非常に重要だと感じています。私はそれを経営しながら身につけてこれたと体感しているので、今はいろんな方からキャリアや進路で相談を受けると、「経営者になったらいいよ」とお伝えしてしまうことも多々ありますし、私に何かできることがあれば何でもやらせてもらおうと思いながら仕事をしています。

画像1
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

目標を明確にしよう!

今回は、私が大学の先輩に教えてもらった、自分の人生の目標を決める上でのポイントをお伝えしようと思います。自己啓発本やビジネス書により詳しく書かれていることだと思うので、ぜひ、興味のある方はそれに関する本を読まれることをオススメします!

1、紙に書き出してみる!

まずは自分のやりたいことや欲しいもの、なりたい状態を紙に書き出すといいよと教わりました。最近はスマホやエクセルなどデジタルで管理されているという方の声もよく聞くのですが、個人的にはアナログで紙に書くことを今も大事にしています。理由は、後から関連項目を追加したり、時系列を明確にしたり、ちょっとしたメモ書きや気になることも可視化できるので、自分の思考を明確にしやすいからです。
私は形から入るタイプなので(笑)、テンションが上がるかわいいノートを買って、いつでも気になったことを書けるように普段から持ち歩くようにしています。

画像2
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

2、もしもボックスごっこをする(笑)

ドラえもんのひみつ道具に「もしもボックス」があったのを覚えていますか?電話ボックスの中に入って「もし〇〇な世界だったら?」というと、その通りの世界を体験できる、という道具で、昔見たときに「これ欲しい!」と思ったのを今でも覚えています(笑)

自分の将来を紙に書き出すときに、つい「今の自分はこれくらいだから」と制限をかけて書く癖がありました。会社の収入はこれくらいだから、5年後はこんな未来になるだろう。今の自分はこれが苦手だから、3年後にはこれくらいだろう。。。先輩に、自分に制限をかけた状態で紙に書いてもそれは人生の目標にはならないよ、と言われたのです。

もしもボックスごっこというのは私が個人的にやっている遊びなのですが、「もしお金と時間が自由に使えたら」「もしクリエイティブな才能があったら」「もし自分がイケメンで美女にモテまくったとしたら(笑)」など「もし〇〇だったら」と自分で勝手に設定するのです。すると、意外とこれもあれもやってみたい!と、自分の理想の状態を紙に書きやすいので、ぜひ遊び半分でやってみてください!

画像3
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

3、周りの人の力を借りてみる!

目標を決めたり、自己分析をしたり、自分の将来のことになるとついつい真面目に考えすぎて、思考が停止してしまうことがよくありました。すると先輩から、周りの人と一緒にやってみるといいよ、と言われました。将来のことを描くことや、目標を立てること、それを何度もブラッシュアップすることは大事だから、一緒に書こう!と誘ってみるといいと言われたのです。

実際に友達と一緒に書いてみると、知らなかったことや自分では出てこなかった願望がたくさん出てきて、「こういうのもあるんだ!」と視野が広がったのを覚えています。友達の目標を聞いて、自分もそうなりたい、と思うものもあれば、私はどちらかというとこの方がいいな、などより自分のことも客観的に見れてよかったです。

画像4
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

上記が目標を立てる上での3つのポイントでしたが、個人的に一番大事なことは、目標を立てることや目標を明確にすることをゴールにしない、ということだと思っています。目標がないからできない、目標が明確ではないから動けない、というのは仕事やプライベート、人生そのものを頑張らない理由にはならないと思っています。あくまでもより大きな成果を作るために、より人生を豊かで充実したものにするために、目標を明確にすることが大事だと思っているので、ぜひ書き出してみたら、それを1つずつ達成するために行動されることをオススメします。

私も今も数ヶ月ごとにお気に入りのノートに自分の願望を書き出して整理しているので、それを実現すべく、仕事もプライベートも思いっきりチャレンジしようと思います!

今回も長くなりました!!また次回♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?