見出し画像

「トング」のイメージで軸をまとめる ダンス基礎基礎WS Part3 第3回 「スーブルソー(シャンジュマン)、パ・ド・ブレ」

ロルファーユキ先生によるダンス基礎基礎WS、移動がテーマの Part3の第3回は「スーブルソー(シャンジュマン)、パ・ド・ブレ」でした。

コツは「トング」!!

スーブルソーは、両脚を重ねた5番ポジションから膝を曲げ、つま先を伸ばすように跳びあがりそのまま5番に下りてくるジャンプです。

シャンジュマンは跳んでから脚を前後に入れ替えます。

これは以前のWSで練習したシュス(スス、ススー)と同様、両脚をきゅっと1本にまとめることが大切。

そして、前足と後ろ足を入れ替えるつなぎのステップ、パ・ド・ブレも、出した脚に反対の脚を寄せて、やはりきゅっと1本にまとめます。

この1本にまとめるときに役立つイメージがキッチントング!!

画像1

腰から左右の脚に伸びている筋肉、大腰筋はまるでキッチントングのよう。

トングで物を挟むところだけを寄せようとしても大変ですが、持ち手の部分で掴めば少ない力で物を挟めますね。

脚を寄せるときも同じで、つま先だけを寄せようとするとよりたくさんの力が必要です。

そこでトングの持ち手のイメージで、大腰筋の根本からきゅっと寄せるようにイメージするとより少ない力で脚を寄せられ、更に上体を引き上げることにもつながるのです!

大腰筋についてはこちらをどうぞ…

トングで挟んで寄せる感覚をつかむために、マットに仰向けになって練習をしました。

不思議なことに外腿に力が入りようがなく、しかもつま先だけでは絶対なんとかはならないので、トングの持ち手がどんどんハッキリしてきます。

立位に戻れば、自分の軸がすっと通ったような感覚があり、一般的な注意「内ももを寄せる」より更に少ない力で細く立てている自分に驚きました。

実際のレッスンでどう活きる?

さて、その後のバレエのレッスン。

WS直後に、(私的には)難しいことを早いテンポでやる先生のレッスンに行きました。

すると、小さいジャンプやアレグロでトングのイメージ大活躍です。

先生が、「速いテンポのジャンプを確実に跳ぶためには内ももを寄せて!」と何度かおっしゃっていましたが、「内ももよりもうちょっと上のトングの持ち手…」と思って聞いていました。

小さいジャンプ、アレグロを合わせて3種類ほどやってかなり大変でしたが、細い軸にいることができて無駄にぶれなかった気がします。

そして驚くことに、あんなに跳んだのに疲れを感じませんでした!!

細い軸にまとめるようにジャンプができると無駄な力を使わないのでラクにたくさん跳べるようです!!



また、別日に受けたレッスンはなぜかシュス祭り。

シュスで両脚を寄せ、そこからクッペやパッセにしたり、片脚を前に出してバランスを取ったり、後脚を上げてアラベスクでバランスなど。

とにかくルルベ(つま先立ち)でもちゃんと軸にいて〜という振りでなかなかに大変でした。

そしてレッスン中、シュスに寄せる瞬間をしょっちゅう先生に凝視されていて、「両脚もう少し寄せて!」と言われました💦

もっとゆるゆるな人もいるのになんで私ばっかり〜?と思ったら、先生に「寄せて!」と言われる時は必ず、振りを追うのに一生懸命で足先だけで寄せている時だったのです。

トングのイメージで腰からきゅうっと寄せられるとOKが出ました。

大人からバレエを始めた人に、あまり「両脚寄せて」と言ってしまうと、腿の外側やお尻の大きい筋肉を使って力いっぱい脚を寄せてしまう(結果脚が太くなってしまう)ので、最近大人を教えている先生たちはあまりこの言葉を使わない気がします。

この日の先生も全体への注意ではまず言わないのですが、個人的に「両脚をもっと寄せて」と言われたのは、私がやろうとしている脚の寄せ方はバレエ的にOK!ということなんだな、とうれしく思いました。

次回はトングで寄せるをもっと素早くできるように、そしてゆくゆくは無意識でできるようになるといいなと思います。



上手な人が無意識にやっていることが分かりやすい言葉で説明され、受講者の体感に落とし込まれていくこのWS、レベルを問わずダンスを楽しむ人、そしてダンサーさんをクライアントに持つボディワークの指導者にもおすすめ。

最新のスケジュールはロルファーユキ先生のHPをご確認くださいね。

https://dancebasics.mystrikingly.com




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?