見出し画像

「消化はとっても大切」の話し方ワークショップをやりました

先日、「消化を良くする食べ方ワークショップ」を開催しましたので、ご報告いたします。

食事や栄養について詳しいのに、いざ話して説明しようとすると、こんな状態になっている人が多いように思います ↓ 

そこで、消化の大切さを学べるだけでなく、それを誰かに伝えるノウハウも身につくワークショップを目指しました。

特に今回力を入れたのが、「おみやげ」です。

消化がどれだけ大切なのか
消化を良くすることで、どんな変化が期待できるか
消化を良くするためには、何をすれば良いのか

こうしたことを、論理的に分かりやすくお伝えするためのフローチャートをご用意しました。

おみやげ その1


ただ、ワークショップ当日が近づくにつれて、ふと不安になったことがあります。

ひょっとして
今回参加する皆さんって……
話しのプロばかり?

食事や栄養について話して説明するお仕事を、長年続けられている方々が集まっている感じがしました。

ひょっとすると、話し方のアドバイスは必要ないのかも……

逆に、「私が教えてあげましょうか」とか言われそう……(^^;)。

そこで、ワークショップの冒頭に、「話して説明する際に、何か難しいと感じていることはありませんか」と恐る恐るお聞きしてみました。

皆さん、長年続けてきた食事の仕方が染みついているので、「こういうものを食べた方がいいですよ~」とお話ししても、なかなか変えられないようです。一歩目を踏み出してもらうのが難しいです。

お話をしている時は、「あぁ~、それいいですね。やってみます」と言ってくださるんですけど、扉を開けて一歩出ると、全部忘れちゃっうみたいです。

おぉ~ そうですか! 
それは良かった!


あっ、イヤイヤ。
それでしたら、このワークショップがお役に立てそうで、良かったです。ハイ。

さっそくですが、消化について説明している場面を想像してみましょう。

ちょっとお相手の食いつきが悪くて、「アレ、この人は消化ネタにはあんまり関心なかったかな……」と感じたとします。

どうすれば、その人をグイグイ話に引き込むことができて、前のめりにできるでしょうか?

一体、どうやって話せば興味を持ってもらえるのか?

……
……
……

わかりません!

難しすぎて、わかりません(笑)

順番として、まず話を聞いてもらえる下地を整えておく方がいいです。

食事のアドバイスに興味を持ってもらったり、長年続けてきた食習慣の壁を崩してもらったりするには、相当のインパクトが必要です。
話し方だけではなかなか解決できません。
それなりの仕掛けを用意して立ち向かうべきなのです。

今回のワークショップでご用意した仕掛けは、2種類の消化セルフチェックでした。

まず、こちらのフローをご確認ください。あなたは、AとBのどちらの話し方がベターだと思いますか?

自分で簡単にできるチェック法を知っていれば、Bに行けます。
知らなければ、Aのようなアバウトな話しかできません。聞く側からしたら説得力も欠けるし、インパクトも弱いです。

チェック法は、やり方を分かりやすく説明したPDFファイルにまとめました。印刷して、「これやっといてくださいね」と渡せばいいだけです(あるいは、PDFファイルをメール送信するだけ)。

おみやげ その2

チェックを行うことで、自分の消化力に問題があるかどうかを確認できます。

おまけに、もし消化が悪かったのであれば、チェックをしている時に体調が良くなります。ふだんは食後に眠くて崩れ落ちてしまうのに、眠くならないとか、いつも胃もたれするのに、スッキリして楽な感じとか。

これくらい空気が温まっていたら、やりやすいですね!

消化について語り始めるのは、そこからでいいのです。


ここで今日の一句。

聞きたいと
思わせてから
語り出す


ワークショップの中では、消化についてお伝えすると良い大切なポイントを解説しました。

ちなみに、ぼくはイラストがないと説明できません。皆さんも、イラストがあった方がやりやすいかな、と思いまして、何点かおみやげでご用意しました。

おみやげ その3

PDFファイルでお渡ししていますので、印刷したり(A4サイズ推奨)、パワーポイントに取り込んだりしてご利用いただます。講義とかされるのでしたら、ガンガン使っていただいてけっこうです。

ワークショップ当日は、消化を良くするお料理をランチとしてご提供しました。そのレシピもおみやげに。

おみやげ その4

とりあえず、今回のご報告は以上です。

また何かのワークショップを企画しましたら、こちらでお知らせしますので、会場でお会いできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

ワークショップは時間の関係上、どうしてもダイジェスト的な内容になってしまいます。もっときちんと学べる講座もございますので、ぜひ内容をチェックしてみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?