1年を365日と捉えよう

北海道旭川市で
ヨガインストラクター・ライフコーチをしている保健師ヨガコーチのAmiです。


もう、1月の後半になってきましたね。

起業されている方
成長しながら生きようと
ステップアップを望みながら
生きている方は


今年の目標は立てられましたか?


行動で目標を立てるよりも大切なのは


「どうありたいか」を決めていくこと。


どう在りたいか?

これが「目的」になります。


「在りたい自分」になっていくこと
それが目的となり



「在りたい自分」に近付いていくために
行動していく積み重ねをしていく。



その行動を積み重ねていくことで
在りたい自分に近付いていきます。


その行動が目標となったり
指標が数値となったりするわけです。


具体的に言うと
在りたい自分が


「毎日笑顔で家族を幸せにする自分でいたい」


であれば

目標は

「毎日、笑顔で家族に
おはようをいえる自分になる」


そのためには

・少し早く起きて自分のストレッチをする
・睡眠を7時間保守する
・嫌なことがあったときは
出す前に深呼吸5回!


と、出てくるわけです。



そして、これを忘れないために
毎日リマインド(再確認・思い出す)
するために


手帳を見る方であれば手帳に挟む。

スマホを見る方はスマホカバーや
スマホの待受にする

机やパソコンに貼っておく

などをしていくと
思い出すことができるのです。



そして


モチベーションを保つために

うまくいかなくなったときに
どうするか?


を考えておくことが大事!


モチベーションも揺らいで
当たり前なんです。



天気もその日によって
晴れてみたり
雪が降ってみたり
風が吹いてみたり
荒れてみたり
暖かくなってみたり


揺らぎますよね。



また、1日や季節に目を向けても


夜や闇の長い「秋冬」の時期が来たり

昼や陽射しが多い「春夏」の時期が来たり
バランスは違います。


月のリズムであれば
満月が来たり、新月が来たり


身体の月経が来る前、月経後と
ホルモンバランスも違いますよね。



私たちの状態は揺れて
自然なんです。


そのなかで、揺れるなかで
バランスを取っていく。


バランスがどこだと一番
調子がいいかな?


と「自分」を知ることが
とても大切です。



私はどういうときに
バランスが崩れやすいだろうか?


私がどういうことをすると
元に戻ってくるだろうか?


私はどういうときにこうなる、という
パターンを持っているか?


私はどういうときに
気持ちが上がってくるだろうか?


どういうことをしたら
またやる気が出るだろうか?


どういうことをしたら
自分は満たされてリフレッシュできるか?

自分のことをいろんな方向から
知っておくんです。



自分のことを一番知っているのは
誰だと思いますか?


自分です。



自分と24時間
一緒にいるのは自分です。


大人になったら


自分という生き物、
自分の生命体の
取り扱い説明書を作るのは
自分なんですよね。


人に作ってもらっているのでは
ないのですよね。



自分が「自分の作成者」なんですよね。


・自分のことを知らない

・自分のことがわからない


場合にありがちなのが



・子どもが、夫が、親が、上司が、◉◉が、
 と自分以外の人が主語のまま生きる
 「他人軸」



「私」を主語にできない限り
自分の人生を生きることは
できないんですよね。


だって、「自分」が主語じゃないから。




・自分がどうしたらいいかを

 何かに答を求める

というときは

自分の本音や自分の内なる声と
アクセスできていないことが
考えられます。




自分のことを

・内側から、内面から
・外側から、客観的にも


見られていないということが
想定できます。



それって
あなたのことを聞かれている
作文のテストを受けているのに

そのテストで
他人の机のカンニングをして作文で
「模範解答」を答えるようなものですよね。


人のカンニングをしたところで


自分の実力がないことには変わりなくて
自分の実力がつくことにもならなくて


努力しないで結果だけ欲しいと思っても
表面上の結果は試されたときには
なんの意味も持ちません。


自分で考えて
自分で失敗したり
絞り出して

答えを出していく
自分の作文を作ることこそが

自分の力

人生の「実力」に
なっていくのではないかと思います。



ヨガは「本来の自分」と繋がるツールです。

ありのままの揺らぐ自分を知り

そのなかでバランスを取っていくことを知る

静けさと穏やかな自分で

本来の自分と深く繋がるツール。



コーチングも

「あなたのなかに答えがある」

という考え方がベースとなります。




どちらも、その人の中にある力を信じ
自分と繋がることが共通点です。


ヨガをエゴを手放し
アーサナだけではなく
ヨガ哲学や八支則を学び

練習し深めていくと


人からの評価ではなく

自分と繋がるので
自分自身で調和できるようになるので
精神的に自立していきます。


本来の私たちは自由な生き物だと思います。
誰かの下とか上とかないのです。

生まれたばかりの
赤ちゃんの頃って
上とか下とかないですよね。

ただただ、尊い存在ですよね。



上であるべき
下であるべき


「〜べき」って
誰が決めたんでしょうかね?


例え周りにつけられたとしても

それをいつまでも
背負っている必要ってありますか?



多くの場合、いつまでも
自分で背負っているんですよね。



私たちは背負った荷物を下ろしてもいいんです。

自分の心の制限や荷物を取っ払って
自由に好きな道を選び
生きていけるはずなんです。


自分でいきたい道を選び
行きたい道を自分で歩いていくことが
できるようになっていくんですよね。

それを1日1日、大切に
やっていくんです。


我が家のワンコたちは
15歳、14歳の子がいます。

余命1年以内と半年前に
余命を言われたワンコがいます。

1日1日が大切なんですよね。

その1日1日どうありたいか?

と常に考えて、自分は行動するようにしています。





2022年は日数で数えるとあと345日です。


1年を1年という単位より
「365日」と捉えてみましょうね。


1年間、自分はどうありたいか?

よりも

365日間の

1日1日を


自分はどうありたいか?
どんな自分でいたい?

その自分でいるためには
どんな選択をする?
どんな行動をする?


そう考えています。

こうして目標を立ててみる意識を持つと
毎日自分にリマインドが入る気がして
おすすめです。


今日は1月20日です。

この20日間、
1日1日どうだったかな?


残り345日の「1日」「1日」
どんな自分でありたいかな?


どんな自分でいることを
大事にしたいかな?


自分で自分の説明書を作っていきましょう。

模範解答やカンニングじゃなくてね。


答えは自分の中にあります。

その答を導きやすくしていくのが

ヨガの練習であり
コーチングなんですよ。





よかったら参考にしてくださいね。





Ami




・1年の目標を決めるのを引き出してほしい!
・自分一人じゃ、頭の中が整理できない!
・進んでいきたいけど自分一人じゃモチベーションが下がり
 どうしても立ち止まってしまう


そのような方は
コーチングがおすすめです。



コーチングは

クライアント(コーチングを受ける人)が
自分の内側にある気づいていない情報・可能性を対話によって
最大限に引き出し、自発的な行動を促し、
サポートするコミュニケーションのことを言います。


カウンセリングは

過去に焦点を合わせ、過去の傷を癒し
現在生活を営む上で障害となるものを
取り除くことが中心です。

ティーチングは

教育・指導することです。


コーチは

クライアント(コーチングを受ける人)が本来持っている能力や可能性を
信じて、目標達成に向けてクライアントの自発的な行動を促す
伴走者となります。

私は「保健師ヨガコーチ」として名乗っています。

保健師として、健康相談・保健指導という看護行為を
15年程度、市町村でも病院でも企業でも行ってきました。


今、考えると、
カウンセリング・コーチングですね。


また、ヨガインストラクター・ヨガ講師として
ヨガレッスン、講座、ワークショップ、中医学
カラーセラピストを養成するという養成、
夫婦問題カウンセラーとして
カウンセリング、コーチングも行っています。

ティーチングに限定すると
8年間になります。


カウンセリング、コーチング、ティーチング
においての経験数は数万件になります。


まだまだ、若かった頃は「質」は未熟でしたが
傾聴と信頼関係の構築はとても得意で
クライアント様が本年を話してくれる
ということが得意だったと思います。


自身のプライベートでは
壮絶な人生経験もしましたし
またそこから這い上がってきた感覚も
自分としては得ています。



未熟だし不完全ながらも
現在は学習と経験と知識を積み重ね
自信を持って提供しています。


・人生で迷うとき
・人生の壁にぶち当たっているとき
・加速していきたいとき
・これからの自分の人生を見つめ直したいとき
・自分の感情や思考がわからないとき
・誰かに伴走してもらって提案や引き出してもらいながら
・自分のペースで着実に進んでいきたいとき
・根本的に健康になりたいとき

コーチング
カウンセリング
ティーチング

これらをフル活用して
あなたのなりたい方向へ向かえるように
促していく支援をしていきますので
ご相談くださいね。





Amiスタンドfm毎日更新中です。
音声でお聞きください

各種SNSはこちらです。
お気軽にフォロー頂けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?