見出し画像

新刊発売!「最適なコミュニケーションの取り方・進め方」

今日は、新しい本の発売をお知らせしたいと思います!


タイトル通り、「人間関係のすれ違いをなくすための方法」を1冊の本としてまとめてみました。。
この本は、多くの人が仕事や日常で感じる人間関係の摩擦やすれ違いを解消するためのヒントやテクニックを紹介しています。

この本で得られるもの

  1. すれ違いの原因:人間関係のすれ違いが起きる背景や原因を深く探ります。(認識相違・報連相漏れなど)

  2. 具体的な解決策:実際の場面ごとに、どのようにすれ違いを回避または解消するかの具体的な方法を紹介します。また、すぐに使えるように会話例なども盛り込みました。

  3. コミュニケーションのスキルアップ:日常のコミュニケーションをより円滑にするための技術やアドバイスを提供します。

なぜこの本を書いたのか?

人間関係の質は人生満足度や仕事の成績に大きな影響を与えます。
さらに、これらの関係性は私たちの心の幸福にも深く関わっています。
実際に「ハーバード成人発達研究は724名の参加者を75年追跡したリサーチ」で「人間の幸せにとって何が一番大事?」という調査結果では

私たちを健康に幸福にするのは、富でも名声でも無我夢中で働く事でもなく、良い人間関係に尽きる

健康的な幸福を多くの人は望んでいます。なので、人間関係に関して学んでおくことは非常に大切だと確信しています。
だから、本書を膨大な時間をかけてまとめ上げて、kindleで最安で販売をします。

本の一部を紹介

繰り返しになりますが、人間関係は私たちの幸福感に対して大きな影響を与えます。
なので本書は、ビジネスで売上を上げることや出世するための社内政治などの人間関係を目的としたものではなく、
私たちの心の幸せ、すなわち幸福度(Well-being)を高めることを主眼に置いています。
*Well-beingとは、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す考え方です。

VQSPPフレームワークは一連の型や選択肢を提供し、読者が自身の人間関係やコミュニケーションスタイルを理解し、改善する手助けをしていきます。
ただし、理解するだけで終わらせるのではなく、あなた自身がこのフレームワークを実際の生活に活用し、自己の状況に最適な形へ落とし込んで欲しいです。

また、具体的な質問例も提供します。
初めての試みであったり、何をどう聞いていいのかわからない場面でも、これらの質問を参考にすれば、最低限の答えを得ることができるでしょう。

はじめに端的に「VQSPPフレームワーク」の概要をご説明いたします。

Visualize:人間関係を可視化

はじめに、自分自身の人間関係を可視化します。
人間関係というのはお金や家と違い目に見えないものです。
なのでこの章では、様々なツールを使い人間関係を見えるようにしていきます。

Question:適切な問いを立てる

仕事やプライベートでは十人十色の価値観や動機で行動をしたり
考えています。多くの人は価値観や動機を聞かずにすれ違いが起きてしまいますが
この本で対策を練っていきます。


Share Information:究極の報連相

特に仕事では新社会人の時から「報連相(報告・連絡・相談)」が大切!と言われてきました。報連相もなんとなく行うのではなく、相手と人間関係を築くための究極の報連相の方法を学びます。

Propose Ideas:納得感のある提案をする

人間関係では、お互いに協力し合い成長をし続けることが多いと思います。
協力体制を築くための提案方法を学びましょう。
仕事での営業活動でも活用できます。

Provide Feedback:プロジェクトの改善に向けた意見交換

自分だけがいうだけでなく相手にもフィードバックを求めることでより強固な関係を築くことができます。
結果的に相手との関係構築だけでなく、共同の仕事もより効率的に進めることができるようになります。

以上が「VQSPPフレームワーク」です。
*読み方は「ブイキューエスピーピー」など好きな呼び方にしてください。


それでは、幸福度を最大化させる人間関係を築く方法をともに歩みだしましょう!

終わりに

この本が、皆さんの人間関係の質を向上させる手助けとなれば幸いです。是非、手に取ってみてください!
また、感想やフィードバックもお待ちしております!

#新刊 #人間関係 #コミュニケーション #すれ違い #書籍発売

コーヒを奢ってみる