マガジンのカバー画像

こころの健康

37
YeKuが作成した「こころの健康」に関するエッセイ記事をまとめます。
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

社会不適合者というレッテルへの反論

病気などでメンタルダウンしている時、「社会不適合者」という言葉が脳裏を過ぎることがありますよね。私も経験があります。 こんなことで働けなくなる私は社会不適合者なんじゃないか、とか。 人間関係がうまく行かない時、私は社会不適合者だ、とか。 自分を責める言葉として、社会不適合者という言葉を使いがちな気がします。 でも個人的に、社会不適合者という言葉は、どうも都合のいいレッテルでしかないような気がしています。 今回は反論してみるつもりで、ChatGPTに定義をたずねました。

自分に優しくするのがなぜ良いことなのか【セルフ・コンパッション】

セルフ・コンパッションは、近年注目されている自己メンタルコントロール技法です。 その名が示す通り、自分に対して優しくすることを主旨とします。 この技術は、「自分自身に対して、友達に接するように優しくすること」や、「苦しい時、自分だけが孤独に苦しんでいるわけではないこと」、「マインドフルネス」といった要素で成り立ちます。 自分に対して、友達に接するように優しくするなんて、少しびっくりするでしょうか。 常に自分に厳しく、人生を努力と忍耐で乗り切ってきたような方からすると、

うつ病や適応障害からの職場復帰は、焦らず、一歩ずつ

現代社会では、多くの方がメンタルヘルスの問題に直面しています。 特にうつ病や適応障害により休職されている方々は、早く復帰したいという強い焦りを感じることがあるかもしれません。 しかし、こうした心の健康を損ねている状態にあるとき、最も大切なのは、自分自身と周りの状況を正確に把握し、適切なタイミングでの復帰を目指すということです。 厚生労働省の「こころの耳」が提供する「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」には、職場復帰可否の判断基準例が示されています。

心の不調時、精神科・心療内科・カウンセリング、どこに行くか迷ったら?

精神的な不調や心の悩みは、誰もが生涯に一度は経験するものです。 しかし、その悩みをどこで相談し、誰に助けを求めればいいのか、迷うことは少なくありません。 精神科、心療内科、カウンセリングは、それぞれが異なるアプローチで心の問題に対処します。 この記事では、これらの違いと、どのような状況でどこを選ぶべきかを解説します。 精神科 精神科は、主に精神疾患や精神障害を診断・治療する医療機関です。 心や精神の症状を中心に対応します。 例えば、気分の落込み、幻覚、妄想、物忘れ

「うつ病って逃げでしょ?」と言われたら

こんにちは。 私は過去に不登校と引きこもりを経験し、双極性障害と診断されています。今日は、うつ病に対する誤解について、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。 「うつ病って逃げでしょ?」こんな言葉を耳にしたことはありませんか? 最近は無いかもしれませんが、こうした心無い認識を持っている人はまだまだ多いです。私も以前、そう言われたことがあります。 しかし、私たちが本当に「逃げ」たいのは、社会ではなく、自分自身の内面に蔓延る絶望や痛みからです。 うつ病はただ気持ちが

心の病をカミングアウトされたら

心の病を抱える人からその事実をカミングアウトされた時、どのように対応すれば良いのか、そのテーマについてお話ししたいと思います。 私自身、実際にこのような経験をしたことがあります。初対面に近い人から「鬱だったんだ」と言われた時もあれば、長年の友人からパニック障害であることを打ち明けられたこともあります。 そんな時、私はただ「そうなんですね」と優しく言葉を返すようにしています。 このような状況に遭遇した時、私たちが取るべき態度は、大げさなものではなく、相手の話を受け入れたと

人と自分の痛みを比べることはできない

「あの人は平気そうなのに、私は耐えられない。私はなんて弱いんだろう」 とか、 「あの人はどうしてこれしきのことが耐えられないんだろう」 と思ったことがあるだろうか。 私はある。 けれども、痛みや苦しみは、本質的に本人だけが評価できる。他人と比較することはできないものだ。 我々はそれぞれ異なる脳を持ち、世界を独自のフィルターを通して捉えている。 共感力の高い人は、他人の痛みや苦しみまで自分のことのように考えてしまうことがあるだろう。それによって、他人の経験を完全に理

逃げるのは恥じゃないし役に立つ

うつ病や不安障害などになりやすい性格のことを、精神疾患の原因と捉え、「病前性格」とする説が昔から提唱されています。 例えばうつ病になりやすい方は「真面目で責任感が強い」とよく言われますが、多くの場合そうした方はネガティブな出来事に対する動揺が平均的な人に比べて大きく、ストレスの対処が苦手であると考えられます。 その一因として、真面目で責任感が強いゆえに、辛い状況でも逃げずに頑張ってしまうということが挙げられるかもしれません。 現代社会において、常に最善を尽くし、限界へ挑

2023年のメンタルケア系人気記事【#こころの健康】

最近頻繁に2023年の振り返り記事を書いている今日この頃です。 金曜日は「こころの健康」に関する記事をお届けしていますが、今日は2023年最後の金曜日ということで、今年好評だった「こころの健康」に関する記事をいくつかご紹介します。 精神科の世間的なイメージがまだ悪いようなので、なるべく読んだ方の精神科に対するイメージが向上して、必要な時、気楽に受診できるようになることを目的として書いた記事でした。うつ病などの精神疾患は、辛くても我慢してしまう方が多いと思いますが、それは本

人生が楽しくないとき

日々の生活を送る中で、なんだか毎日がつまらないと感じる時もある。 人間は、単調で変化のない日々によって刺激に飢えたり、あまりにも物事がうまく進まないと、「人生が楽しくない」と感じる。 その原因は多岐に渡る。単調で変化のない毎日、夢や目標を見失っていること、体調の問題や乱れた生活バランス、人間関係の乏しさなどだ。すべてに対する特効薬はないが、この記事では、どう乗り越えていくべきかのヒントをご紹介しようと思う。 まず、自分自身に向き合うことが重要である。瞑想や自問自答を行うこ

「悩みを相談する友達」はいなくてもいい

 皆さんは何か困ったことや悩みがある時、友人などに相談するタイプだろうか。私自身はあまり他人を頼らないが、何事においても友人や家族に相談してから決めるというタイプの方が存在することも知っている。  一方で、友人が少なく、悩みがあっても相談相手がいないということで、さらに追い詰められ、思い悩む方もいるだろう。  しかし、「悩み事を相談する」ということが、問題解決において必ずしも有効かというと、そんなことはない。  実際的な問題解決の一手法として「相談」を用いることもできる

幸せを感じるための5つの方法

私たちは日々の生活に追われるうちに、私たちは時々「何が幸せか」を忘れてしまうことがあります。 最近「幸せだ」と実感できないと感じているなら、幸せを感じるための新たな行動を試してみるのはいかがでしょうか? 今日は、日常生活における幸せの感覚を引き出すための方法を5つ提案します。 1.好きな食べ物を味わう 私たちは、食事をおろそかにしたり、自分の好きな食べ物よりも家族の好きな食べ物を優先することがあります。しかし、たまには自分の大好きなレストランに行ったり、自分のためだけ

うつで休職した時に役立つお金の話

働けなくなったら、生きていけなくなるのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。 金曜日はメンタルヘルスに関する記事を書くと決めています。 今日は「うつなどの精神疾患で働けなくなったら、金銭的にどうすればいいのか」について書きます。 日本は福祉制度の手厚い国です。様々な救済措置が用意されています。 傷病手当 自営業やフリーランスではない場合(国民健康保険ではない保険に加入している場合)は、手続きすることで、1年6か月の間、今までの収入の2/3を受給することができます

双極症で飛んで困ったことベスト3

双極症(双極性障害/躁うつ病)はうつ状態と躁状態を周期的に繰り返す脳の病気である(環境要因もあるが、遺伝的な要因が大きい)。 この病気になる前は、躁うつって急にコロコロ機嫌の変わる人のことかなと思っていたが、実際はもう少し長い。少なくとも数日以上のスパンで落ち込んでいる期間と激烈に機嫌の良い状態が訪れる。 今日は、この病気になって、困ったことを書いてみる。 第3位 仕事を飛ばしてしまう うつになると仕事を辞めてしまう。というかできなくなってしまう。 休職期間中に治れば