アインシュタインはそんなこと言ったのか?——または名言にはご用心
つい調べちゃう
調べものがけっこう好きで,Twitterなんかで気になるものが見つかると,専門に近いところならコーパスや新聞データベース,そうでなければ公的統計を使って調べることがたまにあります。今までだと「享年」と「歳」が共起するのはいつからか(または昔はあったのか)について,中納言を使って調べたのを書いたことがあります。
前にも,「北海道民はコーヒーが好きか」というのを調べたことがありました。
名言は原典が気になる
Twitterに名言が出てバズることがよくあります。例えば,アインシュタインが「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する。」と言ったというのがあり,わりと短い間隔で何回かバズってます。
ところが,これの原典を示した人って見当たりません。Google上の初出を探した人はいました。
ちなみに検索すると,別の人の言葉だという指摘もありました。
かなり言葉としては怪しいですね。
英語圏ではどうだったのか?
Googleでの初出が2001年1月だということと,元はベルナール・ヴェルベール(フランスのSF作家)だということを書きました。
私としてはどちらも原典が気になったので,もう少し調べてみました。本の中身を検索するのにはGoogle Booksを使いました。
細かく刊行年とかで検索できるとよかったのですが,そうはなっていないので"weak people revenge"で検索した結果を一つずつ見ていったところ,2014年に出版された本にアインシュタインの言葉として言及されていそう(版が違う可能性もあるので)なものが見つかりました。
この本が原典だとはちょっと思えないので,まだ引き続き調べてみたいと思います。
なお,ベルナール・ヴェルベールのどの著作のどこに出てくるかまでは分かっていません。フランス語に翻訳して検索してもみましたが,ちょっと見つかりませんでした。
原典が分かった名言
こうやって探してみると,名言というのはなかなか原典にたどり着けません。しかし,中には原典が見つかったものもあります。
このアインシュタインの言葉は日本語だと『晩年に想う』(講談社文庫)に所収されているようです。
幸い,北星学園大学の図書館にありました!というわけで閉架書庫に向かって確認しました。
この本の「教育について」という8ページほどのエッセイにありました。言葉って文脈が大事ですから,少し長くなりますが引用します。
読んでもらうと分かりますが,アインシュタインはこれを「自分の言葉」としては述べていません。もしかしたらオリジナルなのかもしれませんが,出典を出さない程度にはアインシュタインにとっては自明だったのかもしれません。
ちなみに英語ではIdeas and Optionsという1954年の本に所収されているようです。こちらはGoogle Booksで該当箇所も見つかりました。
こちらの本は北星学園大学にはなかったので,上のコピーだけになります。
この後が示唆に富む
上の引用ですが,実はこの後がとても示唆に富む内容になっています。
以前からそうですが,最近になっても「学校はもっと役に立つことを教えろ」という要求が出ています。政治家からもそうですし,学校関係者だって言ってたりします(精神的な健康のため,これ以上は詳しく言及しません)。
なお最後はこう締めています。
アインシュタインのこのエッセイは,学校というのが何を大事にすべきかという点でとても得るものがありました。また,全体を紹介したいと想います。