見出し画像

あなたは「肥満」「肥満症」「メタボ」???

あなたは「肥満」と「肥満症」と「メタボリックシンドローム」の違いわかりますか????


こんにちは睡眠bodyコンサルタントの矢間あやです。
Twitterをフォローすると毎日ちょっとためになる投稿が見れるかも♡


肥満とは?

肥満とは、体に脂肪が蓄積し体重が増加した状態のこと。

これは、病気ではありません。

肥満は、一般的にBMI(Body Mass Index)という、肥満指数で判定します。

日本人の場合、BMIが25以上を超えると生活習慣病などの症状が増えることから、BMIが25以上を「肥満」と定めています。

ちなみに、この指数は肥満症の判断基準ではありません。

【BMIの出し方】
BMI=体重(kg)➗身長(m)➗身長(m)

で計算することが出来ます。

例えば、体重60kgで身長160cmの場合
60Kg➗1.6(m)➗1.6(m)と計算します。

【BMIと肥満度の関係】

25以上        肥満
18.5〜25未満   普通体重
18.5未満      低体重

とされています。

肥満症とは?

肥満症とは、肥満によって健康状態に悪影響が出ていたり、内臓脂肪が過剰に蓄積したりしている状態を指します。

これは治療が必要になります。

肥満症の主な原因は、食べ過ぎと運動不足。

大半が生活習慣に問題があります。

当然ですが、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、脂肪がふえ、体重も増加していきます。

年齢を重ねると代謝が落ちるので、若い頃にくらべて痩せにくくなり、体重が増えやすくなります。

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームは肥満症の一つで、別名「内臓脂肪症候群」と言います。

内臓脂肪が原因となり、さまざまな症状が生じます。

内臓脂肪の蓄積に加え、高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つを併せ持った状態を指し、動脈硬化が進行しやすくなります。

肥満症も内臓脂肪が原因の1つなのですが、メタボリックシンドロームはそれだけではなく、動脈硬化を引き起こすリスクがより高くなり、命に関わる病気にも繋がりやすいのです。

肥満症と混同されされやすいのですが、より動脈硬化のリスクが高いメタボリックシンドロームの方が危険度が高いと言えます。


予防および改善方法は?

健康は運動と食事と睡眠の黄金バランスで成り立っています。

生活習慣病の引き金になる「肥満」も生活習慣病に関係する「肥満症」や「メタボリックシンドローム」も全ては、食事の改善と適切な運動、そして質の良い睡眠が必須になります。

食事は、極端な食事制限で痩せようとすると、筋肉量を減らしたり、栄養不足に陥ったり、骨をもろくするなどの影響がでます。

バランスの取れた食生活、適正なカロリー摂取をこころがけ、腹八分目(または腹六分目)に抑えます。

よく咀嚼することも食べすぎ防止には効果的です。

運動は、1日20分〜30分程度の有酸素運動と筋トレを上手に組み合わせて行うのが効果的。

有酸素運動は、脂肪燃焼をして、肥満を改善する効果が期待できます。

筋肉量が増えれば、寝ていてもエネルギーを消費しますので、痩身効果も期待できます。

また、運動により高血圧や高血糖、中性脂肪やコレステロール値の低下を期待できる他、腰痛や肩こりと言った不調改善にも効果的です。

特別な時間を設けて運動をするのではなく、生活の中で運動量を増やすことが、長く続けるポイントです。

今までエスカレーターやエレベーターだった所を階段に

1駅分歩いてみるなど日常生活の中で体を動かす機会を増やすのが肥満の改善にも繋がります。


そして、やはり質の良い睡眠は欠かせません。

寝不足はホルモンの影響で食欲増進をおこします。

食事と睡眠は分かりやすい指標がありますが、睡眠は個人差も大きく感覚の部分が大きいので、注意が必要です。


noteTwitter フォロー大歓迎♪

また、良い記事だと思ったら、サポートして頂けると、矢間あや(やざまあや)が小躍りして喜びます。


「なるほど」「良かった」場合はサポートして頂けると励みになります。そして小躍りして喜びます😘😘