見出し画像

イライラすることはありますか?~人生相談~

こんばんは、チーママやよいです!もう11時です。夜の。今から急ピッチで執筆します。今日はもともと夕方、娘のお医者さんの予約を入れていました。お医者さんに行くのはちょっとやっぱり朝から憂鬱で。でも、娘との貴重なお出かけを楽しもうと気持ちを切り替え一日過ごしていました。ですが、夕方学校から帰った娘が「学校のバスケの授業に突き指しちゃった。お医者さんに行ったほうがいい、と言われたよ。」と。えっそんな時間あるかな?整形外科・・・どこに行こうか。たかが突き指なんですが、あなどってはいけないみたいで、結局お医者さんのハシゴをすることに。久しぶりの整形外科でかつ遅くまでやっているところを探して、近所ですが初めてのところへ。混んでいるため1つ目のお医者さんに行って、薬もらっても待ち時間があるため一度家に帰り・・・など今日はわたくし、家の近くを4往復。マツキヨにも薬をもらいに2回。昼食と夕食を買うのに同じお店に2回と。なんかひたすら一日中うろうろしていた気がします。家に帰ったら8時過ぎててそこからお風呂に夕食。というわけでこんな時間です。金曜で良かった!娘も学校帰ってからうろうろでかなり疲れたと思いますが、”自分が悪いんだから”と文句の一つも言いません。むしろ、ケガした経緯とかをなぜか楽しそうに話しているのを聞いたりとふだんより会話をたくさんできた気がします。娘とのお出かけを満喫した一日でした。お医者さんですが(笑)


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

本日ははな子ママの人生相談をお届けいたします!

今回は

”イライラすることはありますか?”

というご相談というかご質問が寄せられました。

人間なのでイライラすることは当然あります。

はな子ママは江戸っ子なので急にスイッチが入ることがあります。

でもずっーと、イライラすることはなく、ちょっとだけイラっとするそうです。

ひょっとしたら何度も聞いたことがあるなと思われる方もいらっしゃると思いますが、”アンガーマネジメント”という素敵な学びがあります。

イラっとした時に6秒間心の中で数えて、それからどうするか考えます。

一番よくないのは、誰かに八つ当たりしたり、思ってもいない言葉を吐き出すなど、イライラしたことで何かをしてしまって、それに対して後悔することです。これはとても良くないことです。

怒りの感情は必要なものです。人間は喜怒哀楽が大事です。

それらを無視するのはよくありません。しかし、怒りをコントロールすることはとても大事です。

イラッとした時は、自分で”なんでイラっとしたのかな”ということを考えます。

自分の感情にちゃんと気付いてあげることが大切です。

そして、イラっとしたら、それをほっておかないことも大事なことです。

原因にもよりますので、時間が解決してくれることもあります。かたや、こんなことで怒ってしまう自分がイヤだなと、自分の怒りの感情にフタをしてしまい、いつまでも根に持ってしまうこともあるでしょう。ずっともやもやと。

怒りの感情を悪いことにしない方が良くて、感情に善も悪もなく必要だから怒るのであって、嫉妬したり、ムカついたり、イラっとしたり、怒ったり、そう思ったら、まずはその気持ちを感じるということをします。

あとはほっておかないことがすごく大事なので、自分の気持ちに向き合って、”こうしたい”という気持ちを叶えてあげます。

なぜイラっとしたのかを考えて、そして根本的な原因を考えます。”わたしはこれでイラっとしたんだな”と。その後、”では、どうしたらいいのか”という解決策を考えます。

こういう気持ちにフタをしないとうことが自分にとって必要なことで、そこに時間や労力を割くことはとても大事なことです。

そして、イラッとした後に一番大事なのは”甘えられる場所”を作ることです。

自分にとって絶対安心領域

甘えられる場所を作って、その人に甘えたり、頼ったり、素直になることが大事です。

甘えらる場所があると、たいていのことは”まあ、いっか”と思えるものです。

自分の感情をスルーしないで、向き合って解消することが大切でしょう。

大人は自分自身を自分でご機嫌にする責務があります。イライラして八つ当たりしたり、イラっとしたことを隠さないなど、まわりに当たり散らしている人は一緒にいても楽しくないので、やがて周りから人が離れていきます。

イライラした気持ちの表現の仕方、出し方が大事です。

はな子ママは、怒っている時に自分で自分の写真を撮ります。すると”すごく嫌な顔をしてるなあ”と自分の怒りに気付きます。撮ったあとは、写真を消して解消です。

怒ってる気持ちにフタをしないことが大切ですね。

甘える場所は異性でも同性でもいいので、何でも吐き出せる場所であることが大事です。

いかがでしたでしょうか?少しでも参考になれば嬉しいです。

それでは最後に恒例の


今日の水書き書道のコーナーです!
何の漢字でしょうか?

画像1


正解はこちら!

まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
おやすみなさい💤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?