見出し画像

読書で大切な3つのコト【心から楽しむ読書術】

あなたは本を読む時、どんなことを意識していますか。

「一体何が正しいのか」と迷うほど、世の中にはたくさんの読書術に関する本や情報が溢れています。

それだけ読書の仕方は千差万別ということなのでしょうが、多くの時間を費やす読書だからこそ、何を信じるかは読書の効果に大きく影響します。

読書が習慣になって僕は3年ほど経ちますが、多くのビジネス書や実用書を読む中で、「これだけは絶対に重要だろう」と思うことがいくつか分かってきました。

読書を始めてみたがイマイチ読書の効果を感じられない
時間が経つとどんな内容の本だったか思い出せなくなる
他の人がどんなことを意識して読書しているのか気になる

読書を続ける上での1つのアイデア・指針として、読書で大切な3つのことについて書いていきます。

1 速読はしない

読書術と聞くと思い浮かぶのが「速読」ではないでしょうか。

しかし、読書で大切なことは過度な速読をしない、速読に期待しすぎないことだと思います。

世の中にはたくさんの速読テクニックはありますが、実は、科学的な根拠のある速読テクニックは一つもないんです。読書スピードは遺伝とも言われています。

つまり、世の中にある速読テクニックはその人ならではのものである可能性が高いのです。

そのため、安易に速読テクニックを信じすぎないことが大切です。

例えば、「重要なキーワードだけ見つけて読む」という速読法はよく耳にしますが、試しに今日の重要なキーワードだけを羅列するのでそれだけ読んでみてください。

・速読はしない
・科学的に証明された速読テクニックはない
・読みながらツッコミ
・ツッコミはメモへ
・読後に学んだことを整理する
・要約するイメージ

へーそうなんだ、で終わらないでしょうか(笑)

その瞬間は面白いな、重要だなと思いますが、おそらく少ししたら忘れてしまいますし、その後の行動には繋がりにくいです。

なぜなら、人間の心が動くのは「なぜ」その情報が重要なのかという理由があってこそだから、理由に納得してこそ、本当の意味で本から学ぶことができるのです。

また、理由を知らなければ自分に合わせて応用することができません。

例えば、文章を書く上では「具体例」が重要です。

でも、この事実を知っているだけでは「よし具体例を入れよう」としか思えません。

具体例を出すのが重要なのは「読み手のイメージを膨らませることができるから」「納得感をもたらすことができるから」です。

こんな感じで理由を知ると、どうやって具体例を使えばいいのか分かりますし、「納得感のある文章を作るには他にどんな方法があるんだろう」と応用を効かせることもできます。

速読はせずに、読書を楽しむ。そして、なぜ重要なのかの理由まで知る。

読書で冊数を競う必要はないのです。

2 ツッコミを入れながら読む

あなたは読書中どんなことを考えながら読んでいるでしょうか。

2つ目に大切なことは、読書中にツッコミを入れることです。

画像2

ツッコミってどうゆうこと?と思われますよね。

「◯◯という理由だからこれは大切なのか」「前に読んだ本と考え方が似てるな」「これは◯◯だと自分は思うんだけど、どうして筆者はそう思うんだろうか」

本を読んでいると、こんな風に自分の中から、本の内容に対する意見だったり考えが浮かんでくる時がないでしょうか。

読書中に自分から湧いてくる言葉を僕は「ツッコミ」と呼んでいます。この「ツッコミ」が読書を深める上でとても大切なのです。

ツッコミのない読書を想像してみてください。

読みながら「へーそうなんだ」で終わる読書、受動的な読書は、ただ著者が語る事実が自分の頭の中に入ってくるだけです。

一方、ツッコミをしながら読む読書は、著者の語る言葉がただ入るのではなく、自分の考えと交わってから、自分の中に入ってきます。

新しい考えや、考えが深まる時は、「今まで知っていたこと」と「知らなかったこと」が合わさることによって生まれます。

つまり、ツッコミをしながら読むことで「著者の考え」と「自分の考え」が混じって新たな考えが生まれたり、考えを深めることができるのです。

また、ツッコミにより生まれた考えをメモに残しておくことも重要です。

せっかく生まれた深い考えでも、そのまま読書を続けていると、いつの間にか思い出せなくなることが多いです。

そのため、思いついたその瞬間にメモに書き残しておくことが重要になります。

僕が電子書籍を使う理由の1つが自分のツッコミを残しておける機能があるからで、こんな感じで「どの文章に対して」「どんなことを思ったのか」メモを残しておけます。

画像1

紙の本の場合でも「どの文章に対して」「どんなことを思ったのか」が分かるようにメモしておくことで、新しいアイデアを残しておくことができます。

著者の考え」と「自分の考え」が混じった瞬間は本当に快感で、これこそが読書で一番面白い瞬間だと僕は思います。

ぜひツッコミを入れながらの読書を試してみてください。

3 読後に学んだことを整理する

最後に紹介するには王道かもしれませんが、本を読み終わった後に、読んだ内容をノートなどにまとめることです。

僕自身、読書数を求めて「読んだら終わり」にしていた時期もありましたが、正直その時期に読んだ本はどんな内容だったか覚えていません(笑)

「読んだら終わり」ではなく、読んだ後に、いかに自分の頭の中で整理できるかが、読書を意味あるものにするためには重要なのです。

とはいえ、学校の勉強みたいに綺麗にノートにまとめる必要はありません。

大切なことは「自分の言葉で」「特に学んだこと」を整理することです。

学生時代を思い出していただきたいのですが、国語の授業で「要約」ってありましたよね。

画像3

簡単に言えば、文章を自分の言葉でまとめ直すことが要約です。

要約をするには、文章全体を自分の頭の中で整理する必要があり、要約の作業を通して文章がスッと自分の頭の中に入ってきます。

この、要約を読書でも行うことで、読書内容を自分のものにすることができるのです。

ただ、本の内容を全部、綺麗に要約しようとしたら大変ですよね。

なので全部を要約する必要はありません。
自分の心が動いた「特に学んだこと」に絞って要約するだけでも、読んだ本は自分の中に入れることができます。

また、先ほども書いたとおり、読書で面白いのは「著者の考え」と「自分の考え」が混じって新たな考えが生まれたり、考えが深まる瞬間です。

著者の言葉、自分の言葉で整理し直して、自分が特に学んだことを、いくつか書きあらわす。

この作業をするだけで、あなたの読書はもっと面白く、そして新しい発見のあるものになるはずです。

読書で大切な3つのコト

さて、本日は読書をする上で大切なことを3つ書いてきました。

色々書いてきましたが、何より読書は楽しんでするものだと思います。

まずは楽しんで読書をする。
そしてその上でツッコミを入れたり、読後に大切なことをまとめたりして、読書を自分のものにする。

ぜひ自分なりの読書法を探してみてください!

また、読書といっても大切なことは読み方だけではありません。

本の選び方、そして生かし方も読書にとって重要です。

次回は、本の選び方について僕が思う大切なことを紹介したいと思いますので、楽しみに待っていただけると嬉しいです。

本日も最後までありがとうございました!

もし良ければスキ&フォローをお願いします。
また別のnoteで出会えることを心待ちにしております!

【読書でも使えるノート術について】


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件