オンラインサロン、#やわラボのサークルグループです。 3つのグループのうち、1つをnoteのサークル機能で開放します。 開放するグループでは、noteを執筆するグループもあり、noteユーザーと作り上げることができたらと思っています。
やわラボのグループのうちの1つ、雑談部に参加できます。進行が緩やかなグループですが作った動画の公開や雑談、質問ができます。
#やわラボ の本家グループに参加する事ができます。仕事は受けられませんが交流やnoteの執筆、イベントに参加する事ができます。
#やわラボ note
オンラインサロン【やわラボ】の活動報告です。
やわラボで活動中の素敵なメンバーを紹介していきます。やわラボの中で個々のメンバーは実際にどんな活動をしているの?どんな活躍の仕方があるんだろう?やわラボメンバーの多様な動き方が覗けちゃいます。
やわラボってどんなサロン?やわラボのことを詳しく知りたい方はまずこちらの記事をどうぞ。
やわラボで配信したインフルエンサーさんからの推薦状です。
こんにちは!やわらかいライブ配信ラボ #やわラボ です。 サロン開設から、10カ月が経ちました!この「やわラボってどんなサロン?」noteを、リニューアルしてお届けします! ▶︎やわラボってどんなサロン?ライブ配信・動画編集を通じて、 それぞれの人生にアクセルを。 “好きなこと”を場所を超えて広める最強のツール、 “ライブ配信”。 #やわラボ“は、ライブ配信・動画編集”を通じて 「広めたいことをもっと広める!」方法を 一緒に学ぶオンラインサロンです。 やわラボの理
こんにちは!動画配信・動画編集のオンラインサロン「やわラボ」です! こんな悩みをお持ちじゃないでしょうか? そこで、やわラボ内で「ディレクター練習グループ」という企画を実施! 今回は、ディレクター練習グループに参加されてるメンバーに、感想をインタビューしたのでお届けします! ▶「やわラボ」ってどんなサロン?やわラボは動画クリエイターの有料オンラインサロンです。 動画編集したりライブ配信のスキルを学んだり、サロンメンバーは動画のスキルを高めることができます。 >>>
こんにちは!動画配信・動画編集のオンラインサロン「やわラボ」です! こんな悩みをお持ちじゃないでしょうか? 確かに、オンラインサロンはテキストコミュニケーションが基本なので、オーナーの顔が見えなくて、話しかけるキッカケがつかみにくいですよね。 そこで、サロンオーナーとサロンメンバーのマンツーマンでの面談企画を実施! 今回は、面談後のサロンメンバーから感想をインタビューしました!そちらをお届けします! ▶「やわラボ」ってどんなサロン?やわラボは動画クリエイターの有料オ
そんな悩み、ありませんか? こんにちは!サロン運営5年目に突入した、ライブ配信・動画編集のオンラインサロン「#やわラボ」です! 本noteでは、サロンの2021年2月の振り返りと今後の方針について紹介します! ぜひ最後まで読んで、「#やわラボ」の雰囲気を感じ取ってもらって、サロン選びの参考になれば幸いです!!🐼 ▶︎サロンオーナーとのZoom面談企画! サロンメンバーに対して「実はここ1年、いいコミュニティづくりを目指していたが、少し方針が見えなくなっていた」と、正
武器をひたすら買って旅立たない勇者かよ! RPGをよく例えに使うんですけど、RPGってめっちゃ上手くできてますよね。(なお僕はドラクエ3のプレイ時、幼稚園児だったので、何をするかわからずパーティ編成だけしてあそんでましたw) アルバイト辞めたいんとちゃうんかい、時間欲しい、お金欲しいって言ってる人たちよ、 ・自己肯定感を高めるための動き(ちやほや重視)してたり、 ・周りへのgiveという言葉に踊らされる ・安い続かない案件やってたり ・もしくは動かない みたいな事しが
今日は配信のお話ですっ!一眼レフによる配信について! 最近、自宅スタジオで深夜に遊んでるんですが、一眼レフによる配信構成にハマってます。これから主流になる配信なので、やわラボメンバーは抑えておきましょー。 一眼レフによる配信は、ボケみを活かしてオシャレな映像を作り出すことが可能です。一方、ビデオカメラによる配信は、生々しさを出した配信が特徴。 今回の一眼レフによる配信は今後増えていくと思われるので、やわラボでも積極的に行いたいところです。 気をつけるべき点 ・熱
無事、大きなライブ配信の現場が終わりました! 改めて思いましたが、ライブ配信は現場力が大事ですね・・・! 現場力とは・・・ [前提] ・各セッションごとにzoomのプレゼン、zoomとリアルのかけあい、リアルのプレゼンの3種類が混在 ・日本語と英語で配信 ・セッションごとの説明共有なし [今回確認すべき/やる事] ・Zoomにリアルの声を返す必要あるのか ・配信画にこだわりがあるか ・登壇者/関係者へプロジェクター、モニターの画を説明する その他、懸念される事はいろんな
今日はアーカイブのお話。 ライブ配信のいい点はライブの後もコンテンツにできる、というのがあるかなぁと思います。 (ライブが目玉となっているような配信だとアーカイブのコンテンツ化はしにくいですが)、ライブ配信時にはアーカイブのことも考えておくことが大事ですよね。 今回はその中でも一つ、活用方法を紹介したいと思います。 質問ライブを行い、質問が来たものを回答しながら、動画ではその部分を切り取ってコンテンツ化する 「ダイジェスト化して公開」は思い浮かびやすいと思いますが
今月も何人かの方の外注費(単価)上げたんですよ。作業量が増えたからというより、役割が上がったからという理由です。結局はお金って価値の対価なんですよね。だから僕が支払う場合は、僕が価値あると思ったら支払う。という構造。 そして、そのタイミングの予算組みや周りに知られても筋が通るかみたいな部分も僕は気にしてます。 これが大企業とかだと、根底は上記と同じであっても、払う人(法人)の意思を統一化させるのは難しい。なので、相対的な評価として明確な「売上につながる」という名目で支払われ
この記事は、やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋・編集して公開します! ---- コミュニティのお話書こうと思いつつ、今日は自分の話かきまっす。 新しく仕事の種になることを日々探してるんですが、ブログをちゃんと回せないかなぁとメンバーさんにお願いして相談中なうです。プロフェッショナルの人とのお話は面白い・・・! ということで僕の脳内、ブログって育てるの大変。 僕が思うに、SNSを短期でフォロワー増やせるような人はブログでも稼げるようになるんじゃないかなーと
この記事は、やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋・編集して公開します! ---- 今日はマネタイズ(というか独立する時のスタンスの話)のターン! 僕の関心ごとの一つに、「上手くいく(動けば動くほど成果がでる)人とうまく行かない(なぜか沼へ進んでしまう)人がいるな」と思ってて、この違いは何だろう。。ってずっと思ってます。 上手くいく人は、スキルを学べばのびたり、仕事が増えたり、然るべき人と出会えたりできる。一方、上手くいかない人はスキルが伸びなかったり、評価され
この記事は、やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋して公開します! ---- 僕が宮崎に行った時、「明日大きい広場に100人くらいがバザーするんですよ。何もなくって、この田舎w」って地元の人が言ってたんですが、これめっちゃ凄い事ですよね。出店者より購入者の方が多いはずで、めちゃ広い場所でめちゃ人がいるって知られるべきイベント。地方でしかできないイベントですよね。 ライブ配信でその様子見れたら楽しい(興味想起)し、新鮮だし(認知拡大)、他にも代理で購入してあげ
この記事は、やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋して公開します! ---- 今日はコミュニティのお話!先月も書いたかもしれないんですが、やわラボでは上下関係がありません。確かにやわラボには、クライアントからお金をいただいて、依頼をして案件を取りまとめるディレクターがいたり、面白そうな企画に対して仕切る人がいたりします。 でも、それは役割でしかないので、誰が偉いとかはないと思ってます。僕も役割はオーナーだけど、一参加者としてやわラボを楽しんでるし、「こうしてい
やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋して公開します! ---- 不義理って難しいね問題。 ビジネス本とかだと絶対出てこない話題! 仕事や色んな活動してると理不尽や不義理に出くわすじゃないですか。あれめっちゃ面倒くさいし難しいなーと思います。僕も最近、不義理じゃね、それ。。っていう事あったんですけど「まぁいいや」でスルーしてます。気付かずにしてる事あると思うんですよね。 よくあるのは人の紹介で間を取り持ってくれた人をすっ飛ばすとか。できるだけ事前に言うんだけ
やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋して公開します! ---- 前回はライブ配信の話をしたので、今回はお金の話にしようと思います٩( 'ω' )و 「お金稼ぐ=幸せ」とは思わないんですが、今回は稼ぐに焦点を合わせていきます。 ここで書く「上手くいっていない人」は、独立していて月に稼ぐ金額が30万円以下の人のこととします。そんな人は参考にしてもらえたら!常に30万以上超えてる人は逆に稼げてない人に伝えてあげてくださいっ。 【やっちまってるなと思う4つのパタ
やわラボ内でのサロンオーナーによるコラムを一部抜粋して公開します! ---- 以前、やわラボ内で海外のクラブミュージックのライブ配信はめちゃ勉強になるでって話を書きました(記事の詳細はサロン内で!)。 その中でも僕が好きなASOTはYouTubeでも配信していることを知って感動。 こちらも演者と視聴者、視聴者と視聴者のコミュニティが生まれてるんですよね。 A State Of Trance Episode 981 https://www.youtube.com/watc