見出し画像

生き悩む人

人との関わりが苦手です。コミュニケーション自体は取れるのですが、コミュニケーションでは1人ではなく、相手がいるので、相手が不快にならないように気をつけます。
これが、家族でもそうなのですが、自分が嫌だなぁと感じても、表に出すことが苦手なので、相手に不快にならないように言葉に出します。
そうすると、大概本当に嫌だとは思われず、結局伝わらないため、相手のペースに付き合うことになります。
このとき、嫌だということを伝えたものの、人によっては自分の思い通りにならないことで不機嫌になる場合があります。
それがとても怖いのです。
仕事の付き合いの場であれば、割り切れるのですが、プライベートだと踏み込んだり、踏み込まれたりすることが苦手です。
距離感が近しい人であっても、家族にもそんなに気を遣ってどうするの?と言われることが何度かあります。
見捨てられるような不安感が襲ってくるので、捨てられるようなことを思い出してしまいます。
新しい人との出会いがあった場合にも、過去の経験と重なる部分があると、思考が前の人と重ねてしまうことがある傾向に気がつきました。
人それぞれのはずなのに、どこか型に当てはめて決めつけているのではないかという悪い癖があるのではないかと感じました。
今目に見えていること、今会話をしたこと、そういうことに意識を向けて丁寧に乗り越えられる経験を積んでいくしかないのだと思います。
会話でも、自分を相手を立てるような振る舞いをしがちなので、肯定も否定もせずに、自然なその人それぞれを知っていけるといいな、と思います。
思考の傾向に気がつけたのは良かったので、自分の居場所を、今あるものを受け入れて、ありがたく思えるような意識づけをすることを心がけていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?