見出し画像

2018年11月のお仕事

上の写真は、勤労感謝の日に合わせて娘が「お父さんとお母さんに」と描いてくれた絵です。
最近は絵を描いたり工作をしたりが好きになって、保育園から帰るとさっそくテーブルに向かい「紙と色鉛筆とハサミ出して!」と言うことが多くなってきました。
半年くらい前は、家にいればぬいぐるみを並べてごっこ遊びか、Netflixで好きなアニメを見せろ、と言うばかりだったのに、変わるものです。

勤労感謝の日といえば、その前後1週間をかけて開催されるTWDW(Tokyo Work Design Week)!
第1回目からボランティアスタッフとして関わらせてもらっていたのですが、昨年からはお客さんやメディアとして参加してます。
今年とっても楽しみだったのが、「プロデュースおじさん」こと小野裕之さん、青木耕平さん、小倉ヒラクさんの3人のトークセッション。
今回は一つあいた椅子に、3人に聞きたいことのある参加者が座って一緒に話すという形式で、とても親しい雰囲気で、力の抜けた、でも勇気づけられるお話が満載でした。

■11月公開の記事

最近は書籍の原稿執筆に時間をかけていることもあり、11月は公開された記事が少ないです。でも、なかなか濃くて面白い記事たちです。

■「ゼロから50人に急増、なぜグロービスは異質のエンジニア採用に成功しているのか?
(なぜかnoteの機能でプレビュー付きの記事へのリンクを入れようとするとエラーになるのですが…)
こちらは、あのビジネススクールや経営大学院で有名なグロービスが一昨年からエンジニア採用を始め、IT系人材が急増しているというお話です。文化の異なる人達をどのように受け入れ、活かしていこうとしてるのか、興味深いお話が聞けました。

■次は、Biz/zineにおけるファシリテーター 長尾彰さんの対談シリーズ。東日本大震災のすぐ後に出会い、一緒に復興支援の活動をしてきたおふたり。今をときめくデジタル通貨の研究者である斉藤さんの幼少期からこれまでの学びとキャリアのお話や、「お金をなくすべき」という未来像について、じっくりと語り合っています。

■こちらは、打って変わってノウハウ記事ですが、Slackとかチャットワークとかに代表されるビジネスチャットをこれから活用してみようかな、という方にはきっと役立てていただける内容だと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?