マガジンのカバー画像

やっとかめ大使レポート2022

81
やっとかめ文化祭2022のレポートです。 開催期間:10月22日(土)〜11月13日(日)
運営しているクリエイター

#まちなか寺子屋

蒸し菓子トークと和菓子づくり体験(午後の部)

10/29,まちなか寺子屋「蒸し菓子トークと和菓子づくり体験(午後の部)」は、料理人育成施設の…

減災の最先端を学ぶin名古屋大学

11/12(土)、まちなか寺子屋「減災の最先端を学ぶin名古屋大学」は、最先端の減災研究を広く発…

戦後名古屋の都市空間 ー占領にみるもうひとつの戦災復興ー

11月12日、金山の名古屋都市センターで、寺子屋「戦後名古屋の都市空間ー占領にみるもうひ…

<10周年記念企画>伝統を受け継ぐ次世代たちへ

「伝統を受け継ぐ次世代たちへ」は、宵に光を燈す大須演芸場にて西川流家元の西川千雅さんの司…

<10周年記念企画>堤監督の名古屋学とブラツツミ千種区

爽やかな秋晴れの日。 Chocolat覚王山 花壇にて集合。 颯爽と現れた堤監督と参加者の皆さまと…

志野流香道 特別講座 聞香体験(AM)

 11月3日、西区。住宅街に紛れながらも存在感を立派な門構えに出迎えられ、志野流香道の次期…

『ナゴヤ的デザイン』って何だろう?

10/30(日)、まちなか寺子屋「『ナゴヤ的デザイン』って 何だろう?」に参加してきました。 この日はやっとかめ文化祭でもお馴染みのフリーライター・大竹敏之さんと、名古屋土産のパッケージなども手がけるデザイナー・平井秀和さんによる、デザインの視点から名古屋を見つめるトークセッション。 『ナゴヤ的デザイン』話題の中心は、名古屋のあちこちで見かける金シャチに。平井さんはひと目でわかるアイコンとしての金シャチデザインの魅力を認めつつ、「ベタで、カッコよくなりづらい…」とデザイナー

名古屋初ワインと農業の可能性

11/6(日)に 「名古屋初ワインと農業の可能性」へ参加してきました。 常滑ワイナリーという知…

【クルーズ名古屋特別便】船上から見る「中川運河」今昔物語(1日目)

11月1日、小雨が降る中、ささしまライブ駅近くの乗船場から水上バス「クルーズ名古屋」に乗り…

【クルーズ名古屋特別便】船上から見る「中川運河」今昔物語(2日目)

まちなか寺子屋 11/2 水曜 10:00~12:00[クルーズ名古屋特別便] 船上から見る「中川運河」今昔物…

名古屋グルメ冊子の先駆け「あじくりげ」で知る「なごやごはん」

11月3日(木)まちなか寺子屋『名古屋グルメ冊子の先駆け「あじくりげ」で知る「なごやごは…

志野流香道 特別講座 聞香体験(PM)

11月3日の文化の日に行われたまちなか寺子屋は、『志野流香道の聞香体験』。 会場となった『松…

名古屋は「食」もど真ん中?東西食文化の比較から

11月5日 寺子屋 名古屋は「食」もど真ん中?―東西食文化の比較からー 「食」文化の多様性…

ビジネスに役立つ茶の湯

11月5日(土)料亭志ら玉さんでの「ビジネスに役立つ茶の湯」に参加しました。 まずは二組に分かれて交代で茶席での一服とお道具の拝見です。 茶席やお道具はビジネスで大成された方が茶の湯を好まれた、と明治〜大正にかけて経済界の中心にいた益田鈍翁はじめ経済界の重鎮ゆかりの茶碗や花器などの品々が揃っていました。 そして広間に移り主人の柴山宗平さんによるお話です。 現在の抹茶は鎌倉時代に日本に伝わり中国風の様式だったものが少人数での寄合の場になり相手との距離が近い茶室の空間は商談に相