【#2】初級編:”配信者が”人気者になる方法考察してみた

前回(これ)では、

・配信で人気になるには口コミをもらえ!
・でも視聴者の気持ちを理解してないと口コミは意味なくなるぞ!

という事を考察していきました。

今回は、

じゃあ具体的に口コミもらうためになにすりゃええねん問題を考えていこうと思います。

ちなみに、初級編と上級編に分かれてて、違いはどこから来るかというと

ファンや信頼度がある程度付いてきたかどうか

になってて、その理由も上級編で合わせて書いていきます。

今回は初級編ですね。

ファンもねぇ!信頼もねぇ!そもそも配信でやることねぇ!な人がまずやるべきことってなんなんでしょう。


【初級編】お前も船に乗らないか?作戦

Aさん「Twitchには仕組みがあって同接10人以下の配信者はどうやっても目に留まることはありません

(Aさんは現在、同接150~300人いる人気配信者です。詳しくは前回の記事で。)

これ、Twitch以外にも言えることですね…最初は人がほっとんど来ないのは色んな人が体験しているはず。

なら取れる戦術は、

最初はゴリ押しで数増やし→ある程度人が付いてきたら戦術で勝負!

という感じになりそう。
じゃあ具体的に口コミをしてもらうには?

そもそもネットなので「口コミお願いします!」と連絡を取る事さえ難しい。

そこで、友達作りです。

実際Aさんもこう仰ってました。

Aさん
「新規に見つけてもらうしか手段がない時点で詰みです。

他サイトから引っ張ってくるか、Twitchで人脈を作るかどっちかです。」

やっぱり視聴者をある程度獲得している配信者さんと友達になることが大切でしょう。

つまり、

拡散し合う仲間を作って皆で認知を獲得し合おう!!

となるのですが、ここまで聞いてどう思いました?

ちょっと不穏な空気流れてません?


そう、なんか胡散臭い気がするんですよ。

これはKickで考察してた時も視聴者から指摘してもらったところなんですけど、胡散臭く聞こえる理由って、

友達作りって言ってるけど数字目当てならビジネスであって、友達作りにはならなくない?問題

このホンネなんじゃないかなと。

たしかにビジネス感満載で口コミされると、冷めるどころか視聴者の信用すら失いかねん…

ここの問題は是が非でも解決しておくべきでしょうなぁ。


ということで次から

・友達作り作戦での厳重注意点
・やり方の3ステップ

を紹介していきます!

(改善点あればオリジナルの方法で試してOKです)

ここまでのまとめ

・最初は視聴者に見つけてもらえるルートがない

・すでに視聴者を持つ配信者と友達になろう

・友達を複数人作ってみんなで拡散し合おう!


友達作り作戦の厳重注意点

友達作りって言ってるけど数字目当てならビジネスであって、友達作りにはならなくない?問題

この問題が残ってると視聴者に

「こいつが進める配信者ほんまにおもろいんか?」

と信用を失う→勧められても見に行かない→口コミ効果が激減する可能性が大きい。

この作戦が破綻しかねない視聴者目線からの疑問
そして、そもそも配信者とどうやって友達になれんの?

という2つの疑問を考察していった結果、⇩の厳重注意点が見えてきました


1:ビジネス感を出すな!本音だけを伝えろ!

2:自分と同レベルかちょっと上の配信者と友達になれ!

それではなぜこの2点が注意点になるのかも踏まえてもっと具体的に考えていきます。


1:ビジネス感は出すな!本音だけを伝えろ!

この結論に至った理由ですが、

「打算でコンテンツを勧めた結果、あんまり効果が生れなかった」

ビジネス感を出して口コミしたときの失敗をまとめると👆みたいになると思うんですけど

こういう失敗例って他にもありません?
皆も心当たりあると思うんです。


・食レポを頼まれたら取り合えず美味いという芸能人
・案件で明らかに楽しくなさそうなのに面白いと言い続けるYouTuber
・「ゲーム内アイテムが欲しいだけだろ」感満載の勧誘LINEメッセージ

これらが失敗している理由の共通点…それって、

ホンネを隠して建前で話してる!

じゃないですか?具体的に一つずつ当てはめてみると…

食レポは頼まれたから不味くても「個性的な味…すね!」と言うし、

案件では台本に「面白いって配信中に3回は言ってください」と書いてある場合がよくあります。

LINEメッセージは言わずもがな。あなたがリンクからゲームを入れたら友達がアイテムがもらえるんです。

上のどの例も本当にあなたに勧めたいのかといえばそうでもないでしょう。


よって、

ホンネを隠して建前で友達を作るのは絶対にやめた方がよさそう。

普通に嫌われてピチューンしちゃいそうっすよね。

かといって、

「おっす!おら底辺配信者!おめぇの視聴者ぶんどりてぇから仲間になってくれ!」

これで付いてくる人はよっぽど
あんぽんたんか、あなたをカモろうとしてる人です。

ていうかそもそもそんな奴に視聴者が付いてこない。どうしましょうか。

視聴者が付いてくる口コミ…その特徴を掴むために、今度は成功例からヒントを探っていきましょう。

つまり、

「コンテンツを勧めた結果、爆発的に拡散された」

こんな例はあるでしょうか?

私はこんな例を思い出しました。

島田紳助:食レポの常識にとらわれない。マズければマズいという。

島田紳助が「これは美味い!」と言った商品はあっという間に売り切れてしまう。

行列のできる法律相談所という番組でこういう話が出てたんですよね。

今ある動画は取り上げていいか分からんので調べてみてください。

今でも現役の人でも同じ例はあります。
それが加藤純一さん。

コチラでも両戦略的人気者の例として紹介しました。

加藤純一さんも「自分は嘘が下手だ」ということを何度も公言してまして、視聴者も大体の人が承知なわけです。

さて、加藤純一さんはオーイシマサヨシさんとピザラジオという番組をしています。

そこで塩辛の食べ比べをする動画があるんですけど、

この食レポの後、塩辛が500コ以上爆売れしたそうです。

それを言及してた放送がこれ(冒頭で話してます)

これ、動画の内容見たら分かるんですけど上手く食レポしよう!って気概ほっとんど無いですよね。

自然体だからこそホンネだと視聴者にも伝わって、売れ行きに繋がったと。

ここから学べるお宝は多く眠ってそう…

ポイントは、
本音が視聴者に伝わったこと

どんな本音?

「美味しい」という本音。


視聴者はどうしてこの動画を
見たんでしょう。

「美味しい塩辛がどんなものか」気になったからじゃないですか?

よって、視聴者が欲しかった美味しい塩辛が見つかったために売れ行きに繋がった…


この流れを友達作り作戦にオペしてみましょう。

視聴者はどうして配信を見に来るんでしょう

配信スタイルによって理由候補が無限にあるんで、それら全部ひっくるめてめちゃくちゃ抽象的にいくと。。。

楽しみたいから

そこから導かれる私たちが視聴者に伝えるべき本音とは?


この配信者、面白いよ!


これじゃないですか?

そして、視聴者は欲しかった楽しめそうな配信が見つかり、視聴者獲得に繋がっていく…

つまり、正しい友達の作り方、
そして口コミの仕方はここに尽きるんです。

・自分が面白いと思った配信者と友達になれ!
・口コミするときはこの人面白いぞ!と自然体で言え!

この2点を守らないと、視聴者の信頼を失っちゃうんで、口コミの効果が消えちゃうので本当に注意しましょうね。

合言葉は「俺よりオモロい奴に会いに行く!」です。


2:自分と同レベルかちょっと上の配信者と友達になれ!

これの理由は簡単。

人気者すぎると友達じゃなくてただのファンになりかねないからですね

高嶺の花に告りに行って玉砕するカースト中位の男子みたいな構図。

次に考えていく友達作りの具体的なステップで深堀しますが、友達を作るとき初めはコメントで絡みに行くんですね。

てか、それ以外の自然なコンタクトの取り方ないんです。

DMって手もありますが、それはまさに最初に言った玉砕ルート。

だからこそ、相手にされそう+友達探してそうな自分と同じレベルかちょい上あたりがちょうどいいんです。

我々はレベル0のスライムなんだからスライム同士で組んでキングスライム目指そうぜって気持ち。

それでは実際の友達作りのステップを見ていきましょー!


友達作り作戦の具体的な3ステップ

結論からいきます。

1:コメントして知ってもらう

2:コメントで好感度を上げる

3:友達になりたい意志を示す

それでは見ていきましょう~!

と、言いたいところですが長くなりすぎちゃったので一旦一区切り。こちらは次回に回したいと思います。

今日の内容は、

・最初は自分と同じかちょっと上の配信者と友達になろう!
・友達になった人と一緒に拡散し合おう!
 ☆ただし友達は自分が面白いと思った人に絞れ!
 ☆口コミは自然体で本音を言わないと効果が薄れるぞ!
・友達は自分と同レベルかちょい上を選べ!

となりました。ちょっと内容が濃かったので読むだけでもいっぱいいっぱいになってしまったかもしれません。

だからこそ、最後まで読んでくれたあなたの努力は報われてほしいし、私も応援します。悩んでいるところがあれば遠慮なく仰ってくださいね。

さて、次回からは具体的な友達の作り方とその根拠に入っていくのでお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?