見出し画像

本の棚 #40 『会社に人生を預けるな』

『会社に人生を預けるな』
リスク・リテラシーを磨く
勝間和代

まず、ぼくはアンチ会社人間ではない。

組織で動くことでひとりでやるよりも

大きな範囲に影響を与えることができる。

インテリア文化を豊かなものにしていくには

会社という組織はとても重要だと思う。

けれども「人生すべてを会社に預けた」

というわけではない。

そんなの会社側も望んでないだろう。

現に終身雇用の時代はもう終わっている。

会社が問題なくずっと発展していくかどうかは

誰にもわからない。
(もちろん発展することを望んでいるけど)

だからこそ勝間さんの言う様々なリスクを

誰もが考えておく必要がある。

この読書はリスクについての勉強の時間である。

−−−−−−−−−−−−−−

リスクを取るということ

昨年「投資」についてたくさんの本を読んだ。

ぼくなりの結論は、

リスクを許容できる範囲でやる

ということになり

よくわからないからやらない

という状態からは脱出している。

そもそもリスクがあるとか、リスクが高いときくと

すごいネガティブな印象を受ける人が多いと思う。

でも勝間さんが言うとおり

リスクが高いとは、変動幅が大きいという意味であり、同時にその変動幅は必ずしも下方だけを指すわけではない

だから自分が許容できるリスク範囲を認識して

適度なリスクをとっていくことがいいんだと

ぼくは考えている。

リスクがないのにお金が増える

これは詐欺だ。けれどそこに人が集まったりする。

どんなリスクをとっていくか、という選択が

自分で人生を切り拓いていくには

大切なんじゃないか。


80%で暮らす

毎月収入の何%で生活しているか

すぐに答えられるだろうか。

勝間式だと

「残業代などの変動幅を除いた収入の80%で暮らす」

この習慣がついていると収入が多少減ろうが

なんとかなるそうだ。

逆に稼いだ分をほぼ100%使ってる

これはリスクでしかない。

一度月々の生活費を見える化するといい。


可能性をどれだけ考えられるか

リスクヘッジ能力が高い人

まわりに思い当たる人がいるだろう。

その能力はつまるところ

「どれだけのパターンを想像できるか」

ではないか。

またそのパターンへの対応まで考えている人。

リスクのパターン想定数が少ないとき

人は大きな失敗を犯してしまうように思う。

ようは「そのパターンは考えてませんでした」

という状態だから、テンパったりする。

そしてさらなるミスを重ねていくのだ。

そうならないようにするためには

パターンを書き出す、相談する

というシンプルな解決策があるけど

視野が狭くなって一人で考えこんでしまう

そんな人をよくみかける。

−−−−−−−−−−−−−−

著書にはデータに基づいた様々なリスクが

紹介されている。

全てをそのまま受け入れる必要はないと思うが

ぜひリスクの勉強がしたい人は読んでみてほしい。

#読書 #推薦図書 #ビジネス #サラリーマン

#人生 #リスクリテラシー #勝間和代

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,634件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!