見出し画像

本の棚 #115 『さよならインターネット』

『さよならインターネット』
まもなく消えるその「輪郭」について
家入一真

「インターネットに接続している」

そんな感覚はあるだろうか?

スマホの普及により常時ネットにつながっている

いや、つながれてしまっている、とでも言おうか。

そしてその感覚は、もはや無いに等しい。

著書ではここに至るまでの日本における

「インターネットの歴史」から始まる。

インターネットの世界は広い、あまりにも広い。

しかし、それはぼくたちの世界を本当に広げてくれているのだろうか?

むしろ狭めているのではないか?

そんな考察のなかで未来を描く。

ぼくはというと、

細田守さんの「サマーウォーズ」を観ながら

相変わらず感動している。

−−−−−−−−−−−−−−

最近、ぼくは「インターネット=居心地のいい小部屋」のように感じる機会が増えています。

この「小部屋」という表現。

インターネットの世界は広いけれど

実際に自分が触れる情報は

実は手が届く範囲のものばかりになり

さらにグーグル先生によって

パーソナライズされた情報を鵜呑みにすると

もはや気づかぬ間にこぢんまりした空間で

生きてしまっていることになる。

居心地のいい小部屋、

無意識にその空間に足を踏み入れると

なかなか抜け出せないかもしれなあ。

だって心地いいんだもの。

確かに、時間やお金など、あらゆる束縛はインターネットのおかげで減り、多くの人が自由を獲得することができました。
しかし求めていないのに、自由を突然与えられるような人も、たくさん出てきてしまいました。

求めていないの自由

なんて贅沢なんだと怒られるかもしれない。

でも事実として、便利になった世の中は

求めていない自由をつくりだして

「何かすること」「何者かになること」を

求めすぎやしていないだろうか。

「ぼくにはこれくらいの自由をください」

「私はこれくらいがいいな」

そうやって自分の自由を自分で選択できる

そんな世の中になっていくかもしれない。

いや、すでになっているだろう。

コミュニケーション・コストが激減した時代だからこそ、「人とつながらないこと」に大きな価値がある。

人を拒絶するわけではない。

ただだらだらとSNSでつながっているより

一度切断して、自分との対話を。

もはや物理的な一人ぼっちは一人ぼっちではない。

インターネットにつながっているから。

スマホを家に置いて

一人で山に登ってみるといい。

そこに本が一冊あればなお良い。

「つながらない時間」を意図的につくって

自分の内側を見てみるのだ。

あなたが多くの人に認められたいのは、多くの人に認められたということを、たった一人の人に認められたいからなのよ

Twitter上の格言らしい。

たった一人、その人を見失わないように

意外とそばにいる、そのたった一人を。

もし「Amazon」が、「この本を買った人は絶対にあの本を買いません」とすすめてきたら?

買います、ぼくは。

天邪鬼的な発想ではあるけど

偶然、ランダムを求める人間もいる。

むしろそっちのほうが多いのではないか。

予定調和的な生き方ではなく

偶然の一致を楽しむ生き方というか

「もしあのとき〇〇してなかったら」

というのが後々おもしろくなる。

「全ては生まれた瞬間から予定どおりでした」

と言って死んでいくのはなんだかつまらぬ。


インターネットを継続的に利用して、つながっている世界の輪郭を確認しながら、ときどき外へと足を運べばいい。

現実世界とネットの世界が

相互にメンテナンスし合う関係になる。

オンラインとオフラインを分けない、

そんな考えもあるだろうけど

ぼくはスパッとオフにしたいこともある。

常に繋がっているのが当たり前、と言われると…

そんな当たり前はゴメンです。

逆方向に行きたくなる性分です。

とはいえ、便利なところもあるから

たまには使わせてよ、ネットをさ。

海士町に移り住んだ人々のように「働き方」だけではなく、「生き方」へ軸足を移すことができるようになるような気がします。

生き方を軸にしている人が

どんどん増えている、らしい。

どう生きたいか、だったり

どう死にたくないか、だったり

いろんなアプローチ方法はあるけど

そこから始めたほうが回り道もしやすい。

−−−−−−−−−−−−−−


#推薦図書 #読書 #ネット #別れ

#サマーウォーズ #竜とそばかすの姫

#スマホ #家入一真

この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!