見出し画像

店長あるあるなあなあ日記〜押さえどころと抜きどころ〜

ある資格試験を受けたときのこと

そのペーパー試験には点数のウェイトが

5点の問題と2点の問題が存在する。

うる覚えだが、たしか200点満点のうち

5点問題が占める割合は6割ほど、つまり

24問120点分あって、残り40問80点。

全体の7割以上正解が合格ライン。
(回によって合格ラインは微妙に異なる)

試験までの残り時間は約2ヶ月だった。

真面目に、まっすぐに、熱心にいくなら

200点満点を目指して勉強するだろう。

専門の学校にいったりしたら

それこそ、そういう勉強スタイルで

大体2年ほどじっくり学習することになる。

ぼくの場合は仕事をしながらだったので

じっくりことこと煮込んでいては

タイムオーバーは確実だ。
※その試験は年に1回しかない

そしてこの試験に合格するポイント、つまり

押さえどころと抜きどころ

について考えた。

押さえどころはもちろん5点問題。

5点問題さえノーミスでいけば120点なわけで

2点問題を全問ミスするほうが難しいので

仮に2点問題正解率が50%でも

全体としては160点だから合格だ。

ということで

「5点問題ノーミス勉強法」

という自分プロジェクトを掲げて

2ヶ月間は仕事終わりに毎日勉強した。

ちなみに5点問題は

「次の①〜⑤の文章のなかで正しい内容のものを2つ選びなさい」的なものだ。

正しい文章であるか否かをジャッジするために

正しい文章が書かれている参考書を読む

チェックとかマーカーは使わず

ただただ読むだけ。

それによって正しい文脈とリズムを手に入れたぼくは

違和感のある文章に気づく能力をぶちあげ、

見事に5点問題パーフェクトを成し遂げた。

抜きどころである2点問題は

よくある「記憶系」の問題だったが

手を抜いていいと判断したポイントだったから

まぁまぁ間違っていても気にならなかった。

2点問題をあきらめていたから

試験時間も大幅に短縮できて

帰っていい時間になった瞬間に帰った。

意外と頑張り屋さんには

この「手を抜くポイント」の設定が

できない人が多いように思う。

そうやって試験に合格したぼくは

2次試験(実技+論文)においても

ポイントだけ押さえてクリアした。

有限である時間とリソースのなかで

どうやってパフォーマンスを発揮するか。

このあたりは店長の仕事のすすめかたにも

関係してくるし、役に立つ。

最近は資格試験はうけていないけど

「常に100点満点狙います!」と

全力疾走で、駆け抜けるスタンス以外に

成果を出すための全体の構造を理解して

押さえる、抜くを意図的にコントロールする、

こんなスタンスもありだと思う。

#店長 #押さえどころ #マネージャー

#マネジメント #資格試験 #30代

#インテリアコーディネーター

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!