見出し画像

本の棚 #187 『数値化の鬼』

数字との向き合い方によって

人の成長スピードは異なる。

そんなことを最近感じる。

数字がなくても、もちろん前に進むし

成長していくんだけれども

そこに数値化による正しい不足の認識があり

努力の方向性が合っていたならば

おそろしい成長曲線を描くのが「人」だ。

これは歳をとっても変わらない。

変わらないどころか、歳をとったら

もっと注意が必要となってくる。

ベストセラー『リーダーの仮面』の次は

どんな内容が書かれているのか。

−−−−−−−−−−−−−−

数値化のメリットは、何よりも「コミュニケーションコスト」を減らすことです。

「この資料作成、なるはやで頼む」

「はい。わかりました!」

このコミュニケーションのあとに

待っているのは…

「何時頃完成しそうだ?」

「明日の夕方にはできます」

「えっ、それじゃあ遅い、明日の朝に必要なんだ」

「…他のスケジュールを調整して、すぐにとりかかります」

これはとてもシンプルな例ではあるが

「期限」という明確な数字がないため

なるはや、という言葉に食い違いが発生し

結果どちらも困るし、周りも困る。

いつまでに、どれくらいなど

具体的にできるところは、

最初のコミュニケーションで押さえておく。

まず自分の頭の中と相手の頭の中は

全く別物だ、ということを認識することだ。

その上で会話の中で使う

形容詞、形容動詞、副詞には要注意だ。

多い、少ない、ゆっくり、すぐに、

普段使いまくっているけど

ビジネスのなかでは危険ワードだと言える。


感情を絡めることが問題でなのであって、数字そのものがプレッシャーを与えるわけではない。

「数字のプレッシャー」について考えると

そもそも数字そのものは単なる数字だ。

プレッシャーを感じるのは

そこに関わる人間の感情が絡まっている、

例えば達成しなければ

月次会議で感情的に詰められる…

に感情が入ってくるため

「目標数値の未達」

「会議での不必要な詰め、責め」

「プレッシャー」

となるケースが多いのではないか。

数字、数値目標があることが

決して悪いことではなく

むしろ数字という、

誰が見てもズレがないものと向き合い

自分の不足を正しく認識することで

前に進むスピードを加速できる。

この%は、何分の何ですか?

まずは行動量を増やす、確率に惑わされるな。

確率を上げるのは行動量をあげたあと。

そして行動量を落とさずに、というところがポイントだ。

打率5割でも故障が多くて

10打席しかたってないなら安打は5本、

それなら打率3割100打席で安打30本のほうが

評価は高くなるわけだ。

ベテランになると確率に惑わされ

量を著しく落としてしまうプレイヤーが

意外と多くいる。

%は便利なこともあるが

間違った数字の捉え方をしてしまう

そんなトラップにもなりえる。



成果につながる変数に気づいて行動できる人から成長していく

「考えるべきこと」と「考えてもムダなこと」がある。

定数と変数の話を思い出す。

定数に対して不満を言う暇があれば

変数に目を向けて、さらには

その変数のなかでも最も効果的なものを

見つけ出して、取り組んでみる。

注意すべきは、変数ではあるけど

効果が小さいものに、長い時間をかけてしまう

もしくは

変数は放っておくと増えるという点だ。

「変数を捨てる」

これができなければ、増え続ける変数に対して

管理コストがあがり、マネジメントの難易度が上がる。

〇〇さんだから、マネジメントできる、

これでは組織は困るのだ。

つねに効果の高い変数を探し、改善する。

数字から逃げずに

「足りないところが何なのか」思考する。


他人の成功論はすべて「変数」ではなく「仮説」

他者の成功をすぐに真似る。

これは悪くないことだとぼくはおもう。

ただしそれが自分にとっての変数かどうかは

わからない。

フィットすれば、それは今の自分にとっても

効果的な変数であるため、磨けばいい。

そうでない場合もある、ということを

念頭に置いておかなければならない。

他者の成功パターンが、自分の成功パターンに100%なるならば

世の中はハッピーだけれども

それは「その人の場合は」という

あくまでも仮説であるわけだ。

真の変数がなんであるかは

数字と向き合って分析して

一度決めた変数を信じて

行動をやりきるところからしか

見えてこない。


必要と不要ではなく、重要性に順番がある

この「順番」について安藤さんは

考え抜いていると感じる。

必要と不要、ランクの上下ではなく

正しい順番があるという。

ここがスーパー論理的で

うん、そうだ。となるのはぼくだけ?

何から取り組むかを決めるときに

原理原則に従って考える思考があれば

短期的なトクだけにとらわれず

長期的に成長していくことができる。


−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #推薦図書 #組織マネジメント

#完全結果 #変数 #識学 #安藤広大

この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!