見出し画像

本の棚 #98 『銃・病原菌・鉄㊤』

『銃・病原菌・鉄㊤』
ジャレド・ダイアモンド

学校に通っているときは歴史というものに特別興味はなかった。

「年号と出来事を覚えるだけ」

そんな感覚しか持っていなかった。

今思うと…もったいない。

教科書にのるような大きな出来事に限らず

歴史には学ぶべきものが詰まっている。

今の自分の悩みなどすでに誰かが経験していて、

なんならすでに解決済み、みたいな小さなことから

ウイルスと人類との戦いも、

ぼくにとっては未経験のものでも

人類からするとすでに経験済みだ。

そこから学べることは少なくない。

ただ時代が違えば、環境も変わるから

前提条件が違うことでこれまでの解決法が

通用しないこともある。

それを抜きにしても、人は歴史から

多くのことを学べるし、学ぶべきだろう。

−−−−−−−−−−−−−−

「あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものがほとんどない。それはなぜだろうか?」

当時著者が、ヤリという政治家から受けた質問…

なぜ、人類はそれぞれ異なる文化を発展させたのか

なぜ、そこに違いがあるのか
(ちなみにニューギニアには1000種の言語があるという)

それは先天的な能力の差?環境の差?

………

そんなこと言われても知らんがな。

ぼくはシンプルにそう思った。

しかし著者は違う。この質問に刺激を受けて

その答えとしてこの本をつくったのだから。

「人類史には、大きなパターンが存在する」

なんかわくわくするプロローグだ。

えっ、まだプロローグだったの?

ということでじっくり読み始める。

「歴史は、異なる人びとによって異なる経路をたどったが、それは、人びとのおかれた環境の差異によるものであって、人びとの生物学的な差異によるものではない」

これが分厚い本書の要約だそうだ。

例えばオーストラリア・ニューギニアは

他の大陸から孤立していたり、

砂漠で覆われた地域であったことから

アフリカ大陸やユーラシア大陸に比べて

あとから人類が住みついたとされている。

しかし、オーストラリア・ニューギニアの住民は

発達が遅れるどころか

世界のどの地の人たちよりも早く

「舟」を作りだした。

これは孤立した環境、砂漠という住みにくい環境があったからこそ

生まれたのだと考えられる。

どんな環境に置かれているかで

人類の進化が異なるというならば

それを現代にも転換して考えられそうだ。

大昔の人たちは自分で自分の居場所を

選択できなかっただろうが

今は選択できることが多いため

あえて厳しい環境に身を置いたり

難しいとされる道を選んだりすることで

成長速度をあげることができる。

10万年前から5万年前の「大躍進」の時期に、われわれの祖先に画期的な変化が起こっているわけだが、そこには大きな未解決の謎がある。

〇万年前…

スケールが大きすぎて西暦2021年がかすむ。

未解決の謎、と言われたら大興奮です。

ひとつは「何がきっかけで起きたか」

もうひとつは「どこで起きたか」

それまで動物はおろか魚さえも捕れなかった

そんな人類がいったい何がきっかけで

釣り針や網を発明したのか。

気づいたら歩くようになっていた息子のような

そんな突然感のあるようなものではなく

おそらく何回もトライ・アンド・エラーが

あったと予想できる。

またどこで起きたかに関しては

同時多発的に起きたという説もあれば

ある一点で起きたことが人類の移動とともに

世界中に広がっていったという説もある。

今ならネットで一瞬にして広がる情報だが

その当時は何千年単位でゆっくりゆっくり

何世代にも渡って語り継がれていったのかもしれない。

想像するだけで途方もない…

けれどもそれが2021年の今につながっている

人類すごすぎないか?

第一章でこの満腹感。

まだまだ続きます。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #歴史 #人類史 #勉強 #30代

#サラリーマン #ジャレドダイアモンド

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!