見出し画像

kindleでnote関連本12冊読んで、さらに楽しむコツを3つまとめてみた

数ある記事からお選びいただき、ありがとうございます。
1140文字、約2分半で読める記事です。

noteを少しずつ書き始め、
知的好奇心が刺激されることと
素敵なnoterさんとの出会いにはまっている、この頃なのですが、
noteをもっと楽しむコツは何だろうと、
kindleで12冊関連書籍を読んで、
要点を自分なりにまとめてみました

私も含めnote lifeをもっと充実したい方に。

「まずは毎日書く!継続は力なり!」
考えるより投稿を

どの書籍の著者も、何せ一番初めにおっしゃっているのは
「毎日投稿せよ」まずは100本ノック。
12冊全ての著者さんが「毎日投稿」を強調されていた
と言っても過言ではないです。
まずは行動ありき。
その中で楽しみ方や、気付きが沢山あるとのこと。
3か月毎日継続すれば約100作品
まずは100本ノックなのです。

「書き方を工夫せよ」
その気付きは誰かの問題解決


書き方やタイトルのつけ方について
かなりのライターさんが工夫のコツを語っていました。
読者に語り掛けるタイトルや、
読者の行動変異や意識編機を意識した文章の書き方など
沢山のアドバイスがありました。
その中で一番印象的だったのは
「今すぐ実践!読まれるNOTE作成3ステップ法」福田ダイスケさんの
「3ステップ法」です。

この書籍の中では、
考える順番と、書く順番を少し変えるだけで
あなたの文章がみんなへの課題に昇格
できることができると。
考える順番は①気付き ②理由 ③課題化ですが、
書く順番は③課題化を①に昇格させ、その次に気付きがあり、その理由を述べればよいと。
詳しくは本を読んでみてください。

「noter仲間さんと共に成長」
書きながら一緒に応援

noteは素敵なインフラで、
「スキ」や「フォロー」が日々のモチベーションをあげてくれますし
「メンバーシップ活動」や「サークル活動」があり、
これらに参加すれば
決して一人ではないということ、
書くことへの喜びや楽しさが共感できます
私も「書く習慣」イベントで「創作を学び合う会」に参加。
ここに書いたよ~投稿すると、
他の方の作品も気になって応援したくなりますし、また応援もされます。
初心者の私も最初は「スキ」「フォロー」は若干躊躇しましたが
どんどんスキしたいですし(制限があるようですが)
ステキなnoterさんは積極的にフォローしていいんだと
12冊読んで背中を押されました。

まずは、私は毎日投稿(毎日書ける自信がないので、ゆるっと宣言)と
3か月継続することを目標にnote lifeを楽しもうと思います。
kindleのnote関連の本は
いずれもとても読みやすく
1冊30分くらいで読めますのでおススメです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
もし何かお役に立てれば、心躍ります。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#noteの書き方

29,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?