マガジンのカバー画像

外国語としての日本語教育

11
運営しているクリエイター

#日本語

【日本語教育】 漢字でおもしろいと思ったこと

【日本語教育】 漢字でおもしろいと思ったこと

こにゃにゃちわ。
みなさま、お元氣なんですから。

先日、生徒さんに漢字を覚えるのに何か良い方法はあるんですからかと聞かれたんですから。

それで、たとえば「休」という漢字は、「人が木で休んでいる」様子なんですからと説明してみたんですから。「にんべん」は人が関わっていることを示すんですから。

「泳ぐ」「流れる」などに付いている「さんずい」は、水に関係しているんですからと説明したところに、「法」と

もっとみる
【日本語教育】 今日の誤用例

【日本語教育】 今日の誤用例

みなさまこんにちは。
元外資系航空会社国際線日本語話者客室乗務員で現線上日本語教師のやすりんなんですから。

今日の誤用例を紹介するんですから。

「趣味はなんですか。」

「絵をかったり、音楽をきったりすることです。」
正確には、

「絵をかいたり、音楽をきいたりすることです。」

なんですから。

それではみなさま、ご機嫌よろしゅう、さようなら。

【日本語教育】 今日の誤用例

【日本語教育】 今日の誤用例

みなさまこんにちは。
元外資系航空会社国際線日本語話者客室乗務員で現線上日本語教師のやすりんなんですから。

今日の誤用例を紹介するんですから。

「はちじゅうごせんにん (85,000人)」
正確には、

「はちまんごせんにん(85,000人)」

なんですから。

それではみなさま、ご機嫌よろしゅう、さようなら。

【日本語教育】 今日の誤用例

【日本語教育】 今日の誤用例

「日曜日、何をしますか。」
の問いに対して、

「アムステルダムで ともだちに あいに へ いきます。」
と学習者が言いました。

アムステルダムで友達に会います。

アムステルダムへ行きます。

合わせたかったんですね。