日本語の押韻論:『語感踏み』の句またぎと認知加重について

 こんばんは。Sagishiです。

 今回は『語感踏み』の基礎考察の記事になります。



1 『語感踏み』の分析

JALマイレージバンク
百聞は一見に如かず

 今回はフォロハーのゴンザレス下野さんの『語感踏み』の実例をサンプルとして、何らかの傾向等がないか分析していこうと思います。

 まず、上記の『語感踏み』ペアを「押韻ローマ字」と「アクセント句」に展開します。

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

「JALマイレージバンク」は、7音節10モーラ、アクセント句2つ。
「百聞は一見に如かず」は、10音節13モーラ、アクセント句3つ。

 通常の押韻であれば、音節数・母音に差異があり、アクセント句数にも差異があるので、押韻としての「響き」は相当弱くなるはずです。しかし、なぜか「JALマイレージバンク/百聞は一見に如かず」のペアはそこそこの「響き」が出ているとわたしは感じます。
(わたしが考える押韻の「響き」の理論については、『響きの4要素』に関する記事を参照)

 これこそが『語感踏み』のマジックであり謎。日本語の押韻論に残されている「未踏の領域」です。『語感踏み』がどのような仕組み・ロジックで「響き」を生成しているのかを突き止めることは重要です。そのためにも基礎的な考察を積み上げていきます。


1-1 語頭子音に注目

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

 まず最初に注目すべきポイントは語頭ですね。zʸ(歯茎硬口蓋・摩擦・有声音)とç(硬口蓋・摩擦・無声音)のペアであり、子音の性質が近いです。『語感踏み』は何らかのロジックで「響き」を生成しているはずなので、子音属性の一致を確認することは重要です。


1-2 第1アクセント句に注目

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

 次にペアの第1アクセント句に注目してみましょう。「ジャル/ヒャクブンワ」というペアです。

 この部分だけ見ると全く「押韻」している、「響き」があると感じる要素がありません。にも関わらず「JALマイレージバンク/百聞は一見に如かず」になると押韻していると感じるということは、「ジャル/ヒャクブンワ」より大きなレイヤーで「何かが起きている」と考えるべきでしょう。

 日本語の韻律単位で「音節」より大きなレイヤーは「アクセント句」と「イントネーション句」しか現時点ではありません。「アクセント句」や「イントネーション句」で何が起きているか確認する必要があります。


1-3 アクセント句をまたぐ領域に注目

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

 わたしはここで、「JALマイレージバンク」の第2アクセント句の句頭子音に注目しました。m(両唇・鼻音・有声音)です。mは、「百聞は」の句末子音のw(両唇・渡音・有声音)と性質が近いです。

 なので、これはもしかしたら「ジャル//ヒャクブン」というかたちで押韻を実現しているのでは? と思いました。

 完全にアクセント句をまたいでいますが、「ジャル//ヒャクブン」なら声に出すと「響き」がある、と言っていいと感じます。

 これがどういうことなのか、いまのわたしにはよく分かりません。

 なぜアクセント句をまたいで「響き」を実現できるのか、原因や論理的な機序は不明です。しかしとにかくいまは材料がないので、「そういうことが起きているかもしれない」と考えてもいいのではと感じます。

 まだ仮説段階ですが、「アクセント句をまたぐ」ようなかたちで押韻を実現するロジックがあるかもしれないです。


1-4 音声のTypoglycemia・認知加重について

 さらに「ジャル//ヒャクブン」を詳細に追究しましょう。このペアは、3音節3モーラと4音節5モーラで音節数・母音にも差異があります。しかしこれまでの個人的な体験や感覚から、「最初と最後の音が近似していれば、押韻になることがある」と感じています。

ジャル/
ヒャクブン

 上記ペアは頭子音と頭母音、末子音と末母音が「響き」の出るペアです。

 これはわたしが2013年頃からずっと考えている仮説ですが、「響き」においては、頭音と末音を揃えるほうが、それ以外の音(中間音)を揃えるより重要度が高いと思われます。

 これは『Typoglycemia』の研究が援用できると考えます。Typoglycemiaとは、「単語の最初と最後が正しければ語中はデタラメでも読める」ということを研究したもので、例えば、

こちにんは みさなん おんげき ですか?

https://dic.nicovideo.jp/a/typoglycemiaより

 上記のような文章は、「単語の最初と最後が正しくて語中がでたらめ」な文章ですが、ちゃんと読むことができます。

 これと同様な現象が音声でも起こっていて、人間は「最初と最後」に重みづけをして、音声を認知をしているのではないでしょうか。こういう認知的な影響による効果を、今後は暫定的に「認知加重」と呼びましょうか。

 押韻を研究するのに、脳科学的な、認知領域まで広げた考察をしないといけないのかと頭を抱えそうになりますが、しかし「認知加重」が存在することを否定する材料もないので、「あり得ない」話ではないと思います。

 『語感踏み』は「認知加重」=「最初と最後」をより効果的に使う(つまりは人間の認知を最大に活かした)押韻スタイルなのかもしれないです。

 こうした要素が総合的なロジックとして組み上がり、「アクセント句をまたいでいる」ことや「中間音に差異がある」という、本来なら「響き」を減衰させるような状況を超えて、『語感踏み』が「響き」を実現しているとわたしは考えます。


1-5 第2アクセント句に注目

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

 ここは正直よく分からない部分もありますが、「一見に」でアクセント句が終わっているのに着目したいと思いました。

 アクセント句の終端位置で「レージ/ケンニ」の重音節韻があり、zʸ(歯茎硬口蓋・摩擦・有声音)とn(歯茎音・鼻音・有声音)はやや近い子音の関係なので、「響き」を生み出す効果はあるかなと推測します。


1-6 第3アクセント句・語末母音に注目

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧz
NNNNN/NNNNN/NNF

 ここが一番よく分かっていないのですが、最後の「バンク/しかず」の対応は非常に悪いように思います。バンクの語末uは無声化母音になるので、しかずの語末zuとはそこまで効果的な関係になるとは推測されません。

 しかし「JALマイレージバンク/百聞は一見に如かず」というペアを発音をすると、最後のuが適切な効果・役割を果たしているようにも感じるので、単純な「響き」の積み重ねだけではなく、「イントネーション句」としての語末音の「認知加重」があるのかもしれません。


2 まとめ

JALマイレージバンク
zʸȧru̇/mȧırėezʸibȧnku̇˳
NF/NNNNNNFF

百聞は一見に如かず
çȧku̇bu̇nwȧ/iQkėnnʸi/sʸi˳kȧzu̇
NNNNN/NNNNN/NNF

 今回のゴンザレス下野さんの『語感踏み』例は、比較的きれいに「それっぽい」傾向分析が可能だったように思います。

 結論としては、以下の3点に集約できます。

①アクセント句をまたぐような「響き」の実現が起きている可能性がある
②頭音や末音には「認知加重」が働く可能性がある
(中間音の差異は重要視されない可能性がある)
③響き4要素と上記2要素が混合して「響き」を実現している可能性がある

 今回は以上です。今後も『語感踏み』については、より体系的理論的な見地から、考察や分析、検討をしていきたいと思います。

詩を書くひと。押韻の研究とかをしてる。(@sagishi0) https://yasumi-sha.booth.pm/