見出し画像

【読書メモ2】ビジネス教養 マネジメント

「ビジネス教養 マネジメント(さくっとわかるビジネス教養)」を読んだのでメモしておく。


■「マネジメント=管理」ではなくて、「マネジメント=最適化」

  • マネジメントに管理的な役割も含まれるが、それはあくまで一部分

  • 「組織やチーム、個人のパフォーマンスを最大化するために最適化を図る」こと

  • 業務ルールの見直し・メンバーの能力を活かすための仕組み作りなど


■セルフマネジメント

  • マネジメントの最小単位は「自分」 自分<チーム<組織

【セルフマネジメント4大要素】

  • 1.時間:時間の浪費をなくすことが、成果に直結する

  • 2.仕事:「どのように取り組むか(段取り)」がポイント

  • 3.環境:環境を整える。整理整頓。例)デスク・メール整理。タスクなど

  • 4.人間関係:仕事の成果は人と人との繋がりから生まれる。軽視は禁物。


■重点思考

  • 限られたリソースを駆使して、目標達成を目指す必要がある

  • 不必要なことは捨て、重要事項にリソースを集中させる

  • 重点思考はマネジメントの基本中の基本。


■空気を読む

  • 空気が読めないと、ビジネスの場において様々な不利益を被ってしまう

  • 「空気を読む」ためには、「場の目的」「自分の役割」を理解して、その場に自分を最適化させる


■チームマネジメントで「集団」を「チーム」にする

  • 集団:単なる人の集まり(共通の目標や役割分担がない)

  • チーム:リーダーのマネジメントのもと、メンバーの能力を活かし、さらに相互作用を生み出すことで、成果を最大化させる

【集団をチームにするチームビルディング】

  • 共感できる目的の設定

  • 明確な役割分担

  • 一緒に汗をかく

  • 小さな成功体験の蓄積


■チームパフォーマンスの最大化

【リソースマネジメント】

  • メンバーそれぞれの特性を把握し、それに合った役割を決める

  • 強み・弱み、モチベーションを把握する

  • メンバー自身が「自分の能力がきちんと理解されている」「成長につながる仕事を与えられている」という実感を持てるようにする

【ゴールセッティング】

  • チームが目指すべき、共通目標を設定すること

  • 共感できるゴール設定が必要(「共感」がメンバーを行動へと駆り立てる)

  • メンバーの共感を得るには、リーダー自身が熱くなるしかない

【コミュニケーションマネジメント】

  • チーム内でスムーズな意思疎通を行うための、環境・ルールを作ること

  • ミスコミュニケーションを防ぐには、「共通言語・共通認識」の形成が必要

  • ミスコミュニケーションを防ぐには、「インタラクティブ(双方向)※」が鍵

  • ※伝えるべき情報に不足がないか

  • ※意図は正しく理解されているか

  • ※認識にズレはないか etc...

【コンフリクトマネジメント】

  • チーム内の対立を健全なものに導くことで、活発な意見交換を促進する

  • コンフリクトの正体(発生元・発生原因)を知ることがマネジメントの第一歩

  • 対立の矛先を、「メンバーVSメンバー」から「私たちVS問題」にする

  • チーム内に肯定的な空気を作る(双方の利益を尊重し合い、建設的な議論で解決を目指す)


■目的によってリーダーシップの型を使い分ける

【コーチ型】

  • コーチング的なスタンスでメンバーの目標達成をサポート

  • 意欲や能力の高いメンバーが多いチームで効果を発揮

【ビジョン型】

  • ビジョンを明確に示し、メンバーを導く

  • ビジョン達成の手段はメンバーに委ねので、自立心の向上が期待できる

【民主型リーダーシップ】

  • メンバーの意見をチームの方針に反映

  • アイデア発掘や帰属意識の醸成に有効だが、迅速な意識決定は難しい

【関係性重視型】

  • メンバー間の関係を良好に保ち、目標達成を目指す

  • コミュニケーションコストに対して、成果が伴わないこともある

【強制型】

  • リーダーが強制力を持って、目的を遂行する

  • 短期間で効果を上げるには有効だが、不満が溜まりやすい

【ペースセッター型】

  • リーダーが手本を見せて、成功イメージを与える

  • 高難易度の目標達成に有効。能力が低いチームには不向き


■リーダーはキャプテン

  • メンバーの成長・変化を見逃さない

  • さりげない貢献に気づいて感謝を伝える

  • メンバーの悩みに寄り添って、時には手本を見せる

  • メンバーのポテンシャルを最大限に引き出し、結果に対する責任を背負う


■タイムマネジメント

  • マネジメントの対象の中で最も重要なのが「時間」

  • 絶対に削れない時間を確保したうえで、残り時間を上手にスケジューリングする

  • 隙間時間を有効活用

  • 人を待たせること(※)は相手の時間を奪う「時間泥棒」

  • ※約束の時間を厳守、メールの返信など


■自分の仕事の価値をきちんと認識する

  • 付加価値:仕事を通じて追加的に生み出される価値

  • 「付加価値を生む仕事」「付加価値を生まないけど必要な仕事」「無駄な仕事」を区別する

【削減したい「無駄」の例】

  • 過剰な品質(議事録や資料など)

  • 非効率なチェック作業

  • ゴールが曖昧なミーティング


■ミスの原因を現場だけに求めない

  • 仕事のマネジメントの本質は「源流管理(※)」にある

  • ※不具合があった場合、上流工程にさかのぼって根本原因を追及し、再発を防ぐ管理手法

  • 現場だけで改善しようとすると、対処療法的になりがち

  • 仕事のプロセスを疑い、常に最適化をアップデートする(優れたプロセスも、いずれは陳腐化する)


■さりげない「気遣い」や「根回し」がビジネスを円滑にする

  • 業務は合理的に、人間関係は情緒的(相手の気持ちを思いやる)な対応が不可欠

■コメント

マネジメントについて、図解、簡単な説明、例えが書かれており、とてもわかりやすい内容だった。

チームや組織のマネジメントだけでなく、自分自身のマネジメント(セルフマネジメント)についても書かれており、マネジメントについて広い知識を身に着けることができた。

ボリュームはそれほど多くないため、広く浅くという印象。

本のタイトル「さくっとわかるビジネ教養」のとおり、マネジメントの概要(大枠)を、さくっと知りたい方は、とてもよい本だと思われる。
逆に、マネジメントについて経験・知識など、豊富な方にとっては、少々物足りない内容だと感じる。ただ、短時間で簡単に読める分、知識の再構築という目的として、一度は読んでおいて損はなさそうだ。

本書で「マネジメントは管理ではなく、最適化」という言葉が響いた。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?