見出し画像

【中日ドラゴンズ】またも打線が沈黙。新たな風が必要に ~4/4ヤクルト戦~

2023年シーズン初となる本拠地での公式戦。現在。セ・リーグ2連覇中のヤクルトと対戦しました。

注目の打順は、開幕2戦目と同じ。大島洋平選手とビシエド選手がスタメンに復帰し、好調だった細川成也選手はベンチスタートとなりました。

試合は0対1で完封負け。3連敗となり、この日も打線が機能することはありませんでした。

ビシエド選手を起用

今季初となる完封負けを喫した打線で挑んだドラゴンズ。その時は左のグリフィン投手でしたが、この日は右のサイスニード投手。外国人投手という点は同じですが、投手の左右は異なっていました。

何か意図があるのか、それともただただ大島選手とビシエド選手が休養日から復帰しただけなのか。

細川選手が2日の試合で適時打を放っていただけに、細川選手の一塁起用も策の1つかと思いましたが、立浪監督はビシエド選手を選びました。

まさかの落球から・・・

しかし、この日も打線が沈黙。2回、3回と序盤にチャンスを作りましたが、この日もあと1本が生まれず。重苦しい雰囲気の中、エース・大野雄大投手の好投が続きます。

試合が動いたのは6回。ヤクルトの先頭・サイスニード投手のふらふらっとした飛球を、アキーノ選手がまさかの落球。まさかのエラーが影響し、ヤクルトが先制しました。

大野雄投手の投球は、誰も責めることができません。4回までヤクルト打線を無安打に抑え、7㌄を1失点。自責点は0で、この日も先発が十分すぎるほどの活躍をみせました。

明るい四球も

この日も4番に座ったアキーノ選手は、エラーを取り返そうと積極的にスイングを仕掛けていきましたが、最後まで捉えることができず。

外角にカットボールやスプリットといった変化球、内角に150㌔を越える直球を投げ分けられ、自分の打撃をさせてもらえませんでした。

ただ、3回の第2打席は収穫の多い打席だと感じました。2死一、二塁とチャンスの場面で周り、結果は四球。2球で追い込まれながら、四球を勝ち取ったのは非常に明るい材料です。

2球連続で外角のスライダーに空振りしていましたが、その後は反応しながらもなんとかバットを止めたアキーノ選手。内角高めの直球を交ぜられても我慢し、価値ある四球だったと感じます。

新たな選手を起用する時

ここまで、ドラゴンズが負け越している要因は、誰が見ても打撃陣。開幕したばかりですが、早くも打開策が必要となってきました。

打率1割5分4厘と不調なビシエド選手を外し、好調な細川選手を再び起用するのか。それとも、アルモンテ選手を一塁起用するのか。郡司裕也選手も控えています。

外野陣を変えることは難しいですが、ブライト健太選手もいます。

このままズルズルと打てない試合が続くより、まだ出場機会に恵まれていない選手を起用することが必要だと考えます。

打線が爆発するまで我慢強く起用するのか、新たな可能性を試すのか。まだ開幕して4試合ですが、決断する時が迫っていると考えています。

【参考サイト】


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#野球が好き

11,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?