見出し画像

【中日ドラゴンズ】驚きの代打攻勢 危うかった武器を失った野球 ~8/2阪神戦~

立浪監督が早い勝負を予想したのであれば、疑問は持ちません。ただ、主導権を握りたいということであれば、疑問が湧いてきます。

先発のメヒア投手が3回で降板し、早くからリリーフを投入しなければいけなくなった試合。小刻みな継投が行われることは確実で、代打や代走の起用も難しくなりました。

そんな中、立浪監督は4回の1死二・三塁のチャンスで代打攻勢を仕掛けました。後藤駿太選手、高橋周平選手と左の代打2枚を切り、結果的には無得点。

まだ4回。投手の所に打順は確実に巡ってきます。その時の代打はどうするのか、もしチャンスだったら・・・。

勝利という薬でこの場面が過度に掘り下げられることはないと思いますが、見逃せない場面となりました。


いつも以上に積極的

4回裏、1対1の同点で迎えたチャンス。打順は8番、9番と下位打線に向かう場面。通常であれば代打を起用する場面ではありませんが、この日の立浪監督は積極的に動きました。

9番に入る藤嶋健人投手に代打を送ることは自然ですが、8番・龍空選手に早くも代打を送ることは驚きました。

試合終盤なら考えられますが、まだ中盤に入ったばかり。この先、山場が2つほどやって来ると仮定すると、後藤選手や高橋周選手を残しておきたい場面でした。

3つの要素が重なった時の試合展開

立浪監督がこの試合のポイントが来たと感じたのであれば、納得できます。相手は秋山拓巳投手。自ら崩れていくタイプではなく、何回もチャンスが来る投手ではありません。

一方、ドラゴンズはすでに継投に入っており、いつも以上に代打の使い所に頭を悩ませる展開となっていました。

強力なリリーフ陣、秋山投手、広いバンテリンドームということを考えた時、思い浮かぶゲームプランはロースコアの接戦です。

試合終盤、代打の一振りに期待する。そんな試合展開になることが十分に考えられる中で、4回に代打を2枚使うことは考えてもいませんでした。

不利になっていた可能性も

村松開人選手や三好大倫選手という策も考えられる中、守備でも貴重な役割を果たす後藤選手が4回の代打のみで試合から消えることは、少なからずダメージが残ると感じました。

実際、ロースコアの接戦となった試合。後藤選手の守備範囲と強肩が、相手に圧を与えることは確実です。その武器を失った状態で試合終盤を迎えることは、ドラゴンズに不利になるからです。

遊撃の守備が魅力で、20歳と若い龍空選手を早々に交代させたことも気になります。龍空選手を育てるのであれば、スクイズの可能性も含め、大いに成長できる場面でした。

立浪監督が4回が山場だと考え、勝負にこだわったということなのでしょうか?

皆様はどのように考えますか?

【参考サイト】



この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#野球が好き

10,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?