マガジンのカバー画像

ワーママワーパパ共同運営マガジン

1,204
超高齢化社会 & 供給制約の時代 ただ生きていくだけでも大変なこの日本にて 家事も育児も仕事もプライベートも パワフルに突き進む🔥そんな ワーママワーパパ専用の共同運営マガジンで…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

ASD・ADHDの娘がひとりで学校に行った日の「ごめんね」

「ぼく、ひとりで学校いけるよ」 大好きな姉に影響をうけて自分のことを「ぼく」という次女は いつしかそう言いだすようになった。 昨日の彼女もそれは頼もしく 4月も後半に入った。 小3の長女は、最初の週こそ頑張ってくれたものの 翌週からはまた不登校気味に。 時期に、小学校に到着すると涙が出て教室に入れなくなった。 昨日の朝も長女は涙が出て、校舎に入ることができなかった。 とはいえ私も復帰後初出勤を控えている状況。 付き添って戻るのも難しかった。 私は仕事に向かうことにし、

5児育児中ですがここで中間報告です【統計データ:出産編】

5児の母 shiiimoです。 現在子どもは8歳、7歳、4歳、4歳、1歳。 双子がもうすぐ5歳になっちまいます……。。 子どもを育てていると、 「こんなに大きくなって……時の流れはほんまに早い。早すぎまっせ……」 と遠い目をすることもあれば 「もっともっと大きいと思っていたけど、まだこの子も赤ちゃんみたいなものじゃないか。先は長いぜ……」 と遠い目をすることもある。 (基本遠い目をしている) 今日はみんながそれぞれゲームに夢中になっている隙に キッチンに立ってこれ

🌱届いて欲しい思い①

新学年も始まり、不安が多い時期 私は、noteを始める前から今も 実は週3回ほどInstagramでも 発信しています。 Xでバンになった時に始めたのですが ゆくゆくはインスタライブで 同じような境遇の方とお話しできたら… という思いもあって。 (今はXのスペースでお話しているので 予定はまだないですが(笑)) Instagramで過去投稿した記事から 今こそ必要な方に届いて欲しいものを note ver.としてリライトし、 お送りしたいと思います🍀 ◆◆◆◆◆◆◆◆

元不登校のいとこと叔母と、末期がんの大叔父に会いに行った話

「大丈夫。どうにでもなる。ここに、不登校だったけど大丈夫になった先輩がおるし」 そう言って、運転中の私の後ろから、叔母はやさしく声をかけてくれた。 その隣に座る、彼女の娘である従姉妹は、恥ずかしそうに、まぁその節は……。と母親に笑いかけていた。 私も。 いつかそう振り返って笑いあえるのかな。 そうだといいな。 そう心に留めながら、2人を見送っていったのは今朝のことだ。 叔母と従姉妹がやってきた 叔母は娘とともに、2日前の夜に我が家にやってきた。 都内でのコンサート鑑

【自己紹介】5児の母shiiimoとは

はじめまして。 shiiimoと申します。 ああ、また春になってしまった。 この春を迎える前から、ずっとずっと、 「いつかnoteを書いてみよう」 と思いながら、何度も何度も季節をまたいできた。 「子どもたちからたくさんの笑顔、もらってます☆  毎日が昨日と違うからこそ、今を大事に……♪」 みたいな、キラキラなエッセイ書くぞ……と夢見て……。 そしてこの春、5人目の子どもの慣らし保育がスタート。 泣きじゃくりながら頑張ってる三男を前に、 私も気持ち新たにスタートを切ろう

【マシュマロ】「まなざし」の暴力性は相手の性別に関係するのか?

 前回のマシュマロに追伸を頂きました。 これについては前回の回答で、レオ・ベルサーニ&アダム・フィリップスの『親密性』をおすすめしました。 どんな愛もナルシスティックなものであり、境界を侵犯しようとする点で暴力的である。だから、そうじゃない形で他者と結びつく方法を見つけたいよね、という内容の本です。 「まなざし」は境界を侵犯するため、暴力性を伴いがちです。サルトルも『存在と無』の中で言及していました。 曰く、わたしたちは世界にまなざしを向けることで、それがなんであるか

4月のまとめ。4月の記事の仕掛け。

福岡の現場職よへいです。 工場で働きながら、note発信も頑張っています。 4月が終わってしまいますね。 メンバーシップを始めて、ちょうど1ヶ月が経ちました。 4月も駆け抜けたなぁという印象です。 つぶやきも含めると72件。 3月が67件だったので、それより「書いたな」という印象です。 文字数や件数に意味はなくて、 それよりもどれくらい「届いたか」が大切だと思っています。 そういう意味で、今月は打ち手を打てた月間だったので、良かった。 色々情報を取得することができ

〝長文アレルギー〟は「書けない」のではなく「書き方を知らない」だけ。

創作大賞の募集がはじまって、1週間が経ちました。 大手メディアから書籍化・映像化のチャンスということで、昨年は3万4000もの応募があったそうです。今年はもっと増えるでしょうね。 しかし一方で、 「自分に創作の才能なんて……」 「そもそも、そんな何万字も書けないよ」 と思った方も多いのでは? 長い文章を書くのが苦手。 話がふくらまない。 おもしろさが今ひとつ伝わらない。 実はかつての僕自身もそうでした。そこで今回は〝長文アレルギー〟の方に伝えたいことがあります。

18.言葉の持つエネルギー

noteは私にとって 本当に本当に 大切な場所になっています。 記事におこすため学ぶという 行為そのものももちろんですが、 「自分の言動を丁寧に振り返る」 「自分の思考を整理する」 そして、 「いろんな方々の言葉に触れられる」 ということが、 副作用的に自身を育ててくれていると 思います。 ************************************ つい先日、 私は強い衝撃を感じるほどの 大切な「言葉」に出会いました。 それは、 くりすたるるさんの記事に

ゆうべの続き 中2ちゃんは給食から学校へ行って、夕方帰ってきてからコンビニへ行ってスイーツ買ってきて「やけ食いしてやる」とアイス&ケーキを食べだしました。 夏のライブがなくなった&ファンの間で諍いが発生… 一時的な行動としては、ある意味正しいストレス発散法に少し安心

週刊/ジブン株式会社[共同運営]マガジン▷ピックアップ 04/30

木下斉さんのvoicy にて提案されている 「ジブン株式会社経営」「ジブン株式会社マガジン」 共同運営マガジンにご参加いただいている共同運営者の投稿を 毎週火曜日にピックアップさせていただきます! 共同運営マガジンはこちら▼  週刊マガジンもまとめました▼ 「ジブン株式会社経営のすゝめ」note でならこちらから(試聴あり)▼ 「ジブン株式会社経営」という言葉は知らなくとも お仕事のモチベーションアップや、気分転換 今取り組んでいることへ 新たな気づきがあるかも知れ

よし(๑•̀ㅂ•́)و✧ (遅い) いやー、同居してた頃は「早く出さなきゃ」のプレッシャーがあったんだけど、今自由だから😅(とはいえ義母はよくうちに来るけど😅) あ、仲は良いです😊

【ショートショート】10年以内に (1,891文字)

 ビールを飲みつつ、疲れた様子で夫は言った。 「とにかく、父さんも母さんも頑固でさ。いくら丁寧に説明しても、移住する気がないんだもん。参っちゃったよ」  わたしは取り分けておいた夕飯の肉じゃがとほうれん草の胡麻和えを出し、味噌汁を温めながら、その話を聞いていた。 「別に死んでもかまわないって言うんだもん。本当、呆れちゃった」 「でも、しょうがないじゃないかな。いきなり、隕石が降ってくるから引っ越せと言われても、そう簡単には受け入れられないわ」  去年、NASAが10

刀剣男士 と おおきなかぶ

27日は色々な美術館、博物館めぐりの日でした。 いろんな興味をひくものが開催されているんですもん… 取捨選択に迷いました。 21世紀美術館有料展示は今回はパスして、無料部分だけ。 有名なプールは地震の影響で6月まで地上・地下共に行けない様です。 外の展示物 通り過ぎるたびに 「今日の雲はどんな大きさだった?」 って心の中で聞いてます。 『文具好きが語りたいVol.5』でもお話した所と、プラスで色々寄っていた日でした。 姉2人は学校だったので、 (そう、学校だったんで