見出し画像

平安神宮・八坂神社

京都の上賀茂神社と下鴨神社、平安神宮、八坂神社に行きました。今回は平安神宮と八坂神社の日記です。

午前中に上賀茂神社と下鴨神社へ行ったので、平安神宮に着いたのは3時4時くらいでした。下鴨神社に行ったあとに歩いて京都御苑でちょっと足を休めて平安神宮へと出発しました。我ながら計画性があまりないなと思ったのですが、平安神宮に行こうと決めたのは京都御苑で休んでいるときです。

平安神宮へは歩いて行きました。よく歩きました。お勧めしません...。

トップの写真は平安神宮の大鳥居です。

画像1

こちらが應天門(おうてんもん)です。進むと、

画像2

奥に大極殿があります。時間帯もあり人はちらほらでした。第一印象は思ったより広い、でした。空がきれいに映ったので良かったです。参拝して、せっかくなので、神苑にも入りました。入場料は大人600円です。

画像3

なぜこんなところに電車が、と思いました。日本最古の電車だそうです。趣深い。神苑入口から左へすぐのところにあります。

画像4

橋殿メインのつもりで撮りました。池に反射して映るほど風も穏やかで気持ちよかったです。

本当に人が少なかったので、気がねなく参拝できると思いましたね。

平安神宮をあとにして、帰りの電車に乗る前に八坂神社に少し寄ろうと思いました。平安神宮から八坂神社までの距離もなかなかあり、歩くのが大変でした。今回の旅では無駄に歩数が多くなって疲れてしまったので、事前の計画が大事だとよく身に沁みました...。

画像5

写真は八坂神社の舞殿と、右が御本殿です。空のほうがきれいに写ってしまいました。

画像6

西楼門です。帰りに撮りました。夕日に当たってオレンジがかっています。八坂神社は周辺にお店が集まっていたり、阪急や京阪などの駅から行きやすいですよね。人もそこそこいましたね。


お店も閉まる時間だったので、ご飯だけ食べてお家に帰りました。今までどこかに遊びに行くときは、メインで行くとこだけ決めてたので時間が余ることがほとんどだったんですよね。周辺に何があるかもリサーチしとくといいですね。

1日で上賀茂神社と下鴨神社、平安神宮、ちょっと八坂神社に行きました。歩数がものすごいことになってました。それは足が重くなるわ、ってくらいでした。


今回は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?