見出し画像

98日後に病院へいかなくなる虚弱25歳#03

いくら着こんでも寒い季節

四季の中でも落ち込みやすいシーズン。それが冬です。動物たちは冬眠して、雪が降っても犬だけが庭を駆け回る季節になりました。

食養生〜冬〜

体が温まる食べ物があります。ショウガ、カボチャ、コショウなど。漢方の視点ではこういう食材を温性、熱性といいます。同様に体を冷やす食べものもあり、寒性、涼性があります。

春は芽、夏は葉、秋は実、冬は根といった、旬のものには滋養があるとされるのでどこの部位の食材なのか?を調べてみると旬のものが判別できるかもしれませんね。

また、この食べ物たちは『神農賞百草|《しんのうしょうひゃくそう》』という書物に記載されています。

食べ物として使う食材、治療のためのものなどを試して毒の有無や薬効などを調べたそうです。こんなたべものよく口に入れようと思ったな、、となる食材も古代中国の書物には記されていたりしたのですね。

サポートは記事の向上に繋がります。大感謝とともにより興味深いコンテンツの作成にしていきます◎よろしくね!!