見出し画像

〜5歳児にEOS kissをあげたら〜暮らしの中から、いま、何を見つめるべきか。分かるのかもしれない。

僕の愛機SONYα7iiiの先代である、EOS kissX4を5歳児の長男にあげた。型は約10年前で古いし標準レンズだけど、エントリー機として優秀で、ムービーもフルサイズで撮れる。

カメラをあげるのははじめてではなく、RICOH GX100を2年前に長男にあげたのだが、そのGX100が2歳児の次男の手に渡って、気に入りすぎて、離さなくなってしまったから、ちょっと早いけど、EOS kissを長男にあげた。

EOS kiss

まだ、一眼レフで撮るには5歳児の手は小さい。

どうしても不格好な構えをしてたので、液晶モニターで見ないで、ファインダーを覗くようにおしえる。

顔と手で固定して撮れば、絵が安定するし、ファインダーで被写体を見る練習は、トリミングする力を育てると思う。

翌日。

何を撮ったんだろなとカメラを見ると、壁、扉、テレビ、そして母。

それなりに、撮れている。いや、かなり撮れている。


ふと、EOS kissのキャッチコピーを思い出しました。

愛はキスで残す。

EOS kissはCANONが、完全に女性向け(主婦)にブランディングした商品だった。子供を撮るために特化し、当時、スマホもまだない、コンデジかビデオカメラしかなかったところの、一眼レフ業界の構造を大きく変える商品だったなって覚えている。


EOS kissのコピーはぜんぶ好きで、

We NEED KISS
かわいい子には、キスしよう。
コドモにキッス

ロックバンドのKISSのメイクを真似したチビッコがCMに出てたり、動物やモンスターの親子が出てきたり。

子供目線で、親をみている。『僕たちをちゃんと撮ってよね(EOS kissで)』っていうメッセージ。子供がいなかった当時の自分でもグッとくる。

一眼レフカメラ=オヤジの高い趣味

という価値構造をガラッと変えたアプローチだったなぁと思います。

そんなEOS kissを、我が子に託す。

・・・

そのファインダーから見えるものに、
残すべきものが、あるはずだ。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?