見出し画像

たくさん歩く(赤沢自然休養林2) #207

前回からの続きです。

◇◇◇

森林鉄道に乗車

いよいよ赤沢自然休養林の中を走る森林鉄道に乗り込みます。

せっかくなので先頭に乗ってみました。

画像1

エンジンの音がかなりあるので、途中のガイドの音声が聞き取れませんでした。

何を重視するかが問われますね。😆
先頭からの風景を見たかったのだから仕方がない。

画像2

さぁ、出発して森の中をゆっくりと走ります。

画像3

列車は平均時速8kmでゆったりと走っていきます。
走れば人の方が早いです。

画像4


硬い岩盤の上を流れる川は水がとても綺麗です。
沿線上で見かける人は、こちらに向かってカメラを向けたり、手を振っていたりしました。

画像6


木がトンネルのように見えますが、途中にトンネルはありません。

画像6


途中の分岐。
最盛期には57線428kmも木曽に線路を張り巡らせていたというのだから驚きです。
まるで蜘蛛の巣のようだったのかな。

画像7


終点の丸山渡まるやまど停車場に到着しました。

5分程度の停車時間がありますが、往復乗車券なので、駅周辺を散策するだけです。

駅に埋まっている木はさわらの木です。
近くの川からの景色を見れたりします。

画像8

綺麗な水が流れてました。

画像9

画像13

ポイント切替もパチリ。手動で切り替えてました。

画像10


利用価値の高かった木材を木曽五木と呼んだそうです。
ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ。
コウヤマキ以外はすべてヒノキ科。

画像11

客車は全部で5両あり、それぞれ木曽五木の名前が付けられています。

画像12


さて、列車に乗り込み、また森林鉄道乗場に向かいます。

往路の一部と復路を動画にしました。

気になる人は見てくださいね~。😉

◇◇◇

ウッドチップの道

森林鉄道乗場駅で列車から降りた後はちょっとだけ散歩します。

ウッドチップが敷き詰められた歩道は踏み込むごとに足裏が沈み込み、とても膝や足首に優しい感じがします。
ちょっとふわふわ。

ずっと歩いていたくなるような道です。

画像14

横には川のせせらぎと紅葉。

画像15

木道を歩くのも気持ちいです。

画像16

床堰とこぜきは丸太を使って堰を作り、そこに上流から切り出したヒノキなどを一旦、留め置いて堰を外して丸太を一度に流すための仕組みだそうです。昔はもっと規模が大きかったのかな?

画像17

◇◇◇

森林鉄道を撮ろう

やってくる森林鉄道を撮りたいと思いました。

乗車していたから、走っているところを見ていませんからね。

画像19

どこがいいかな~。

画像18

うーん。こういう風景が好きだけど。

画像20

探していると・・・
遠くから音がして来ちゃったよ!

画像21

おおぉー

画像22

行っちゃった。

画像23


・・・走れ!

画像24

走りながら撮るのは難しいww

画像25


時速8kmでも追いかけるのはちょっとツライww

ということで大勢の撮り鉄さんにまぎれて自分もスマホで参戦。
一緒に並ぶ皆さんは立派なカメラでしたよ。🤣

画像26


画像27


画像28


画像29


画像30


画像31


画像32

◇◇◇

森林資料館

森林資料館が駐車場のそばに森林資料館がありました。

画像33

森の道具とかの展示がありました。
木曽五木についての詳しい説明とかもありました。

画像34

山の動物たちの剥製もありました。

画像35

リスもキツネもタヌキもみんな可愛いですよ。
剥製なので複雑な気持ちもありますけどね。😅

画像36

◇◇◇

8年前

初めて訪れたのは8年前。

画像37

その時は夏で、山の中も歩いたんだけど、
途中に残されていた車両とかがどうなっているのか見てみたかった。

画像38

今回は歩かず。
山の中を歩くのもオススメなんです。

画像39

夏は魚のつかみ取りがあって本気出しました。

画像43

アマゴが美味い。

画像42


画像41

曲がりくねった道も好き。

画像40

また行きたいですねー。

続く

#たくさん歩く #おでかけ #エッセイ #写真 #動画

#長野県 #上松町 #赤沢自然休養林 #森林鉄道 #木曽五木

#思い出 #アマゴ #山歩き #鉄道 #木曽 #秋探し






サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)