見出し画像

たくさん歩く(野沢温泉) #54

新しいゴンドラに乗って、快晴の素晴らしい天気のゲレンデをたくさん滑った後は宿のご飯をいただきます。

今年もおばちゃんが民宿を続けてくれて本当に良かった。

・・・

画像1

・・・ご飯の量がおかしくない??

日本昔話盛りにされている。

思ったんだけど日本昔話盛りはあまりメリットがないです。
おかずを乗せられないし崩れてきそうになるし、おかわりのために移動しなくて済むという唯一のメリットのためにいろいろと犠牲にしている気がする。

まぁ、食べるけど10代や20代じゃないので食べられるのか気になるな。
ダイエットしたいのに。

画像2

頑張って完食しました😁

夜は宴会でお菓子をいろいろと。
さすがに今回はラーメンは止めておいたけど
なぜか誰かが食べなかった夕飯のチキンとかもまた食べることに😓

おばちゃんと仲間へのお土産はアクアイグニスの生サブレにしました。
みんなから好評だったからうれしい。ちょっと高級なカントリーマァムw


◇◇◇


ちなみに初日のお昼はカツ丼を食べました。

画像3

翌日のお昼もカツ丼を食べました。

画像4

好きだから問題ありません。
(なんか前もカレーを2日続けて食べた記憶が・・・)

「好きだ!」と言ったらずっと好きを貫く。
四六時中ね。
全てにおいてだ。

「そんなに簡単に好きを諦めるな」
と言いたくなることがたまにある。
好きな食べ物はいつ何時に食べても美味しく食べるのが自分のポリシー。


◇◇◇


野沢温泉では宿のお風呂ではなく、13の無料の浴場である外湯(そとゆ)に浸かる。

シャワーや石鹸、タオルなんてのはないので持参しないといけないけど江戸時代にシャワーなんてなかったと思われるので、必要ないのである。

初日は上寺湯、熊の手洗湯にハシゴで入った。

翌日は、大湯に行こうと思ったが・・・

画像5

大湯はいっぱいだった。

画像6

なので、すぐ近くの河原湯へ移動した。

画像7

こちらは空いていてラッキーだったのだが、お湯がチンチン🔥
(名古屋弁ですw)

後からやってきた人が豪快に水を出して薄めてました。

自分は 「この人、神!」 と思いました。

子供たちも入るお風呂、源泉が多少薄まったとしてもちゃんと入れる温度のお風呂にしましょうよ!って心から思う。

昔々に野沢温泉でどこぞのおじいちゃんが
「今日は・・・ぬるいなぁ~( ゚д゚ )彡」
と自分が全く入れない激アツの温泉で叫んでいたのがいつまでもトラウマとなって、なかなか水を注入する勇気が持てないんですよね。
次は遠慮なく水を入れて入れる温度にするよう心がけよう。


◇◇◇


野沢温泉で一番美味しいと言われている新杵製菓の温泉まんじゅう
普段だったら予約しないと買えないはずなのだが、尋ねたらすんなりと買えた。今年は買えるんじゃないか?とは思っていたけれど。

画像8


温泉まんじゅうを買って、お土産として通っているテニススクールに持っていったら、人数分が足りない。

先に女子には配りつつ、残った男子で分けようと批判を受けつつ、じゃんけんを提案し真剣勝負。接戦の末、負けました。
したがって今年はまだ温泉まんじゅうを食べていない。
1つぐらいはお店で別途買って、速攻で食べておくべきだった。

ちなみに二番人気の温泉まんじゅうのお店は松泉堂さんといいます。
フキヤさんも美味しいと思うので全部並べて食べ比べをしてみたい。

(温泉まんじゅうの好みには個人差がありますw)


◇◇◇

野沢温泉に初めて来た人は一度は麻釜(おがま)の源泉を見ておきましょう。
麻釜の近くには湯澤神社という神社があります。
雪が積もっていると登るのは危険ですけどね。

画像9

麻釜の近くでは温泉卵やトウモロコシを売っているお店があっていろいろ食べたくなります。

画像11

画像10

ここで野沢菜を茹でたりしているんですよ!
見てみたいけど収穫時期は冬じゃないね。

画像13

湯気に囲まれると温泉地にきたなぁって気分になりますね。

画像13

◇◇◇

2日間、みっちりと滑った後はおばちゃん特製のお餅とエッグロール、信州の美味しいリンゴと野沢菜漬けを食べて帰ります。

画像14


お土産のお礼に温泉卵もらいました。
おばちゃんありがとう~!

卵は好きだから毎日食べても平気です😁

画像15


終わり


#おいしいはたのしい

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)