見出し画像

2022/10/5 臨時国会 代表質問 旧統一教会めぐる問題で論戦

2022/10/5 夜のニュース比較、文字起こし

政治

衆議員本会議 代表質問 旧統一教会などで論戦

有働アナ「(岸田総理の長男 秘書官任命について)どう思われますか?」
辻愛沙子氏(クリエイティブディレクター)「もし私が自分の会社で身内をいいポジションで採用するとなったら、具体的にどんな実力があって、なんで採用したのか?他の人以上に丁寧に説明すると思うんですよね。周囲への納得感も大事ですし、妥当性がないと、逆に本人が大変な思いをする訳だと思うんです。国葬の説明も含めて、岸田さんは少し言葉が足りないことが多いようには感じました。」
有働アナ「プロセスもわかりやすく説明が必要であると同時にですけれども、その上で岸田総理、山積みの課題に国民が納得する結果を出せるのか?も問われています。」
日本テレビ:Newszero
大越アナ「今日、立憲民主党の泉代表ですけれども、本来議事の進行役であって、答弁する立場にない細田議長に問いただすという少々トリッキーな手段に出ましたけれども、自民党からは、これいくらなんでもルール違反じゃないの?と批判も挙がっているんですが、これ大荒れとなるこの国会の前兆なのかもしれません。ただ、国民の最大の関心事である物価高の対策などについては、これはやはり与野党の枠を越えて実のある議論、実のある結論を導いてほしいと思います。」
テレビ朝日:報道ステーション

衆議員本会議 代表質問 野党が細田衆議院議長を追及

国山アナ「国会では異例の光景が見られましたけども、野党の厳しい追及というのは続いていきそうですね。」
小川アナ「そうですね。そうした中で岸田総理がご自身の長男を秘書官に任命、と。このタイミングで、この人事を行うことが、どういった反応を巻き起こすのか?どれだけ想像出来ていらっしゃったのかな?と。ご自身が果たして客観視出来ているのか?率直に疑問を覚えるところではありますよね。」
国山アナ「そうですね。」
小川アナ「疑問は山積していますけれども、果たしてこの国会で説明は尽くされるのでしょうか?」
TBS:News23

国際

OPECプラス 日量200万バレルの大幅減産へ

佐々木アナ「OPECプラスですけれども、日量200万バレルの大幅な減産ということになりました。どう見ますか?」
原田亮介氏(解説キャスター)「ウクライナ危機で一時120ドルまで原油いったんですけれど、直近70ドル、80ドル台そこまできてる、と。価格が下がったんで、OPECプラスは生産を絞って、値段下がるのを止めようというのが今回の協議だった。で、世界景気の悪化懸念があるので、中期的にはそんなに簡単には価格上がらないと思うんですよね。」
佐々木アナ「そんなに上がらないだろうということですけれども、今回大幅減産を主導したのは、やはりサウジアラビアなんでしょうか?」
原田氏「そうなんですね。サウジは80ドルが財政赤字か?黒字か?のラインになるんですね。ちょうどその辺りなんですね。アメリカは当然のながらロシアのことがあるので、減産をあまりしないようにということをねじ込んでた訳ですけれど、それがやはりうまくいかなかったということです。7月にサウジに原油増産を求めて、バイデン大統領が訪問した時も、ほとんど言うこと聞かなかったんですね。」
佐々木アナ「そうですよね。やはり原油高というのは、消費者に与える影響は大きいですから、岸田政権というのも総合経済対策ですね。ガソリンの補助金を継続するという風にしています。現在のガソリンの価格なんですけれども、レギュラーガソリンの平均価格は168円くらいのとこですけれども、これ補助金がもしもなかったら、このくらい上昇しているはずだったんですね。」
原田氏「200円〜210円とか、そういうラインになるんですね。」
佐々木アナ「そうですね。」
原田氏「ここのワニの口のようにオレンジ色になっているところ、これが財政負担で補填してる部分。月間で3000億円にも上ります。年間で言うと、3兆6000億円ですから、消費税1%分の税収よりずっと大きい。」
佐々木アナ「こういった財政負担を考えると、いつまでも出来るものではないですね。」
原田氏「そうなんですよね。そろそろ補助金の出口の議論、例えばグリーン投資に回すとか、そういったことを考えるべき時期になってくると思います。電気料金の値上げを抑える策も検討中ですが、国民にやっぱり痛みというものが必要になる部分もあるということは話した方がいいんじゃないかと思いますね。」
テレビ東京:WBS

EU スマホなどの充電を「Type-C」に統一へ

長内厚氏(早稲田大学ビジネススクール教授)
・長期的には懸念 民間企業の自由度を妨げる
・市場の洗濯に任せるべき 欧州はEV推進
・日本と欧州 モノづくりの文化に違いも

三田アナ「ユーザーにとっては統一されることで、コードの管理も楽になりますし、更にゴミが減って地球にやさしいというのは嬉しいことですが、イノベーションという視点から見ると課題もあるようです。」
フジテレビ:FNN Live News α

アマゾンのクラウドサービス「AWS」 寡占に課題は?

佐々木アナ「今日はアマゾンのクラウドサービスawsのトップのインタビューをお伝えしましたけれども、いい言葉を言っていましたよね。クラウドを提供することによって最も重要なことは、企業に俊敏性を与えることなんだ、と。それによって企業が早く実験をして、失敗することで失敗を恐れずにイノベーションを起こしていく、という。そういう位置付けなんですね。」
原田氏「そうですね。何よりも、やっぱり安くて便利なんですよね。これが非常に大きいと思います。」
佐々木アナ「そうですね。クラウドサービスでは、こちらご覧頂きましょう。アマゾンなどアメリカ3社が圧倒的なシェアを持っているんですが、これは日本ですか。」
原田氏「awsが利用率で言うと5割になってて、マイクロソフトの倍ある訳ですね。だから圧倒的なシェアを持ってる、と。で、寡占であるが故に、2つ課題があると思うんですね。1つは、契約者の権利をきちんと保護するということで、2つ目が外国企業ということだから、国家機密と個人情報の保護について、それが守れるか?という課題があると思いますね。」
佐々木アナ「そうですね。ここまで巨大になってくると、利用者が言いたいことが言えなくなってしまうという、そういう恐れが独占というところにはある。」
原田氏「公正取引委員会が、このクラウドについても非常に関心を持っていて、調査報告書を出している。それはやはり他のサービスへの変更が難しくなるとか、そこにロックインされちゃうとか、そういったことをやっぱり懸念している訳ですね。」
佐々木アナ「それから経済安全保障の面でも、やはり日の丸クラウドを育成するべきだ、という声もありますね。」
原田氏「そうですね。経済産業省や自民党の中には、まさにアメリカという同盟国の企業ではあるけど、やっぱり日本の企業で育成した方がいいということもあるんですが、ここにあるようにやっぱり価格と性能。そういったところで、これだけの差がついている訳ですね。」
佐々木アナ「日本としては、NTTコムや富士通なんですね。」
原田氏「とすると、余程日本企業がこれから頑張らないと難しい、ということなんですけどね。」
佐々木アナ「それが現実ですか。」
テレビ東京:WBS

世界最大の鉄道産業見本市「イノトランス」開催 激しい競争の中…日本勢は

佐々木アナ「鉄道でもCO2削減の動きというのは加速していて、特にヨーロッパで市場が拡大しているんですね。」
原田氏「そうですね。こちら見てわかるように、人1人を運ぶのに、どれだけ排出ガスが出るか?というので、鉄道と自家用車比べたら、もう段違いですよね。温暖化ガス削減を急ぐEUが、一生懸命になるのは当然だと思いますね。日本国内は人口の縮小もあって、ローカル線の廃止とか、ちょっとあんまり元気ないんですけれど、日本の鉄道メーカー、やっぱり競争力あるんですよ。」
佐々木アナ「ですから、鉄道が見直されているということですよね。日本でも、実はこういった例えば CO2をたくさん出すような運送手段から、鉄道など出さない方に変えていこうというモーダルシフトという動きが出ているということで、これが進んでるんですか?」
原田氏「人については、なかなか人口も減っているので、鉄道の分野が広がるというのは難しいんですけど、トラックを鉄道貨物にする、と。この分野は、まだまだ余地があると思うんですよね。例えば、人と貨物を混載するということが一案だと思うんですよね。そういった面で、日本のメーカーに活躍をしてほしいなと思います。」
テレビ東京:WBS

北朝鮮

北朝鮮 弾道ミサイル発射 J-ALERTが過去訓練の情報を誤送信

山内アナ「前提としてJアラート、正しく発信される必要があるんですが、その上で発信されて、いざという時の行動として、こちら政府は屋外にいる場合は、建物、近くの建物の中や地下への避難。そして、屋内にいる場合は、窓から離れることなどを呼びかけています。」
田中アナ「北朝鮮の弾道ミサイルの発射について、国連の安全保障理事会は日本時間の明日朝、緊急会合を開催します。しかし、中国、ロシアの存在で北朝鮮に対して国際社会が一致して強いメッセージを出すのは今回も厳しい状況です。」
NHK:ニュースウオッチ9

切れ目ナゼ「雨雲レーダー」ミサイルで?

有働アナ「これ、どうご覧なりますか?」
辻氏「ミサイルが理由だろう、という投稿を先に見てから、雨雲レーダーを確認した方もいたんじゃないかなと思うんですけど、先に理由付けしてから関連した情報を見ると、その事実を信じたい方に解釈して、誤解が強固になってしまうということはSNS時代に起こりやすいんじゃないかなというのは思いました。あと、どうしても不安を煽るような情報だったり、タイムリーなものほど真偽問わず拡散しやすいので、注意が必要だなと改めて思います。」

有働アナ「これ今回チェックしてみましたら、気象レーダーのなるほどな、秘密がわかってきた訳ですけれども、こうやってちゃんと調べるって積み重ねますと、ハッとする事実に辿り着きます。ZEROのファクトチェック、またやりたいと思います。」
日本テレビ:Newszero

ノーベル賞

厳しい環境 懸念される研究力低下

青井アナ「こういった研究環境の厳しさ、すぐに結果や答えを求めてしまう、この今の日本社会の姿が反映したものなのかもしれないな、と感じてしまいますよね。その中で、科学は未来の社会の投資、という大隅さんの言葉、重いですよね。」
田中アナ「本当ですよね。まさに科学の力は日本の国力で、大きな柱ですよね。日本には素晴らしい研究者が、まだたくさんいるのも事実です。今の状況を改善していくには、大学自身の努力はもちろんですが、社会全体のサポートを真剣に考える時期に来ています。」
NHK:ニュースウオッチ9

その他

各地 肌寒い一日に

田中アナ「豊島さん、焼き芋美味しそうでしたね。でも、体調の管理に注意が必要ですね。」
山内アナ「風邪を引かないように、今夜おやすみになる時も暖かい服を着たり、布団や毛布を足したりして、おやすみください。」
NHK:ニュースウオッチ9

千葉県市川市 江戸川で子どもとみられる遺体発見 不明女児との関連捜査

小川アナ「いずれにしましても、川で幼い女の子が命を落としてしまったという事実に胸が痛みます。」
TBS:News23

ソニー 嗅覚の測定装置を開発

角谷アナ「今後ソニーは、この技術をVRなどと組み合わせて、エンターテイメントの分野でも活用したい考えです。」
テレビ東京:WBS

花王 スキンケアの体験型サブスク

鈴木智子氏(一橋大学ビジネススクール准教授)
・リキッド消費「所有」より「利用」重視
・サブスク成功のカギ 既存顧客の満足
・「最大」の消費→「最高」の品質→「最適」な経験

三田アナ「お肌というのは環境の変化などで日々状態も変わる中、自分のお肌の状態に本当に合った対策が出来ているのか?わからない方も多いと思います。必要なスキンケアの要素をパーソナライズ化できるサブスクというのは、その価値も大きいのかもしれません。」
フジテレビ:FNN Live News α

「NFT×スポーツ」巨大市場狙う スーパープレーが高値で取引

大越アナ「ちょっと僕は理解が追いついていない部分があるんですけれども、ファン心理からすると、例えば子どもの頃にプロ野球選手のカードなんかを集めて、これもう僕しか持ってない、と。随分誇らしいぞ、ということがありましたけど、そういう心理が基にあるような、そういうことなんですか?」
渡辺アナ「まさにその通りだと思います。コレクションとかをして楽しむ方もいらっしゃるということなんですよね。私取材して、ファンの方にもお話を聞いたんですけれども、やっぱり好きな選手のスーパープレーは欲しいなあ、という風に話す方もいらっしゃいました。」
テレビ朝日:報道ステーション

キリンHD 大正製薬とタッグ 粉末抹茶に潜む戦略

佐々木アナ「異例のタッグですけれども、キリンってパートナー企業を色々と増やしているんですね?」
中垣アナ「そうなんですよね。そして、さらにパッケージに関して、独自の戦略を掲げています。こちらなんですけれども、記載するのをプラズマ乳酸菌のロゴだけにして、キリンの社名はあえて載せていないんです。まずはプラズマ乳酸菌の知名度を上げて、免疫関連の市場を拡大させたい考えです。」
テレビ東京:WBS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?