見出し画像

スサノオ💛イナダヒメ=八柱御子!八坂神社勧請「田中神社」下鳥羽村&横大路村の産土神【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】

洪水で社殿がそのまま流され今の場所に遷座!?スサノオ💛イナダヒメ、そして八柱の息子たちを祀る神社。摂社・末社も見どころ!!

変更履歴
2022/12/06 初版

▼HP なし

▼アクセス

京都府京都市伏見区横大路天王後51

▼祭神

スサノオ
イナダヒメ・・・スサノオノの妻。(櫛稲田姫尊)
八柱御子神・・・やはしらのみこがみ
 太歳神、大将軍、太陰神、歳刑神、歳破神、歳殺神、黄幡神、豹尾神

▼見どころ

1065年頃に創建で、祭神は「スサノオ」と妻「クシナダ」と「八柱御子神」の息子たちです。当初は、現在地よりも北の鳥羽に建っていたが、安土桃山時代の洪水で社殿がここまで流されたが、社殿は無傷だったそうです。奇跡を喜び、境内を整備して盛大な祭典を催したと伝えられています。

 賽銭箱の両脇には馬の木像があった。。境内にあった楠の大木を切ったときに、その材を用いて彫ったものだそうで、白馬は牡馬、黒馬は雌馬になっている。この神社の南の近くに京都競馬場があるので、大穴を当てた競馬ファンが奉納したのか??もしくは藤森神社と所縁があるのか??

この神社は「勝ち馬」「虫の神社」としているが、虫については境内社「北向虫八幡宮」が該当する。多くの摂社・末社の内ちょっと異なる雰囲気を出している。川の合流地点に田中神社の対岸に祀られていた神社が「北向虫八幡宮」である。後述します。

 本殿周りの摂社・末社は宗像系のイチクシマ、天満系の菅原道真、旅や人生の岐路で活躍するサルタヒコなど人気の神様が多く、伊勢神宮遥拝所もある。草なぎ社=熱田神社系=尾張が京都にあるって珍しい気がする。また、出雲系もあり、なかなか記紀を知っていると、気になる社が多い神社でもある。

道祖社:サルタヒコ、天満宮社:菅原道真


草薙社:草薙の剣、ヤマタノオロチ


雲水社:市杵嶋姫命


 本殿強化の支え棒が斬新!!本殿前の階段下には狛犬がおり、階段上には隋神が控えている。祭神はスサノオで京都・八坂神社から勧請されたと考える。

出雲社:オオクニヌシ、春日社:春日大明神かな?


 虫八幡宮は当初、現在地の近くに祀られていたようだ。1872年に田中神社の境内に遷座した歴史がある。950年に生まれた村上天皇第2皇子・憲平親王(のちの冷泉天皇)は、癇の虫がひどかったという。母・藤原安子は虫八幡宮に祈願したところ平癒した。安子の父・藤原師輔は、以後、虫八幡宮が御所を守護するようにと社殿を北向きに建てたことから北向虫八幡宮と呼ばれるようになった。
 本宮・田中神社創建年度より前に北向虫八幡宮は古いことになる。なるほど、古社だから潰すわけにはいかないでしょ!という人々の思いがあり、今に移ったのですね。


▼旅行記

※7日目参照


▼セットで行くところ



#スサノオ 💛イナダヒメ
#八坂神社
#田中神社
#京都伏見シリーズ
#神社仏閣
#神社
#京都
#京都市伏見区
#天満宮 #菅原道真
#八坂
#スサノオ
#オオクニヌシ
#スサノオ
#イナダヒメ
#八柱御子
#八坂神社
#田中神社
#下鳥羽村
#横大路村
#京都伏見シリーズ
#京都伏見・山科シリーズ
#太歳神
#大将軍
#太陰神
#歳刑神
#歳破神
#歳殺神
#黄幡神
#豹尾神
#勝ち馬
#虫の神社
#北向虫八幡宮
#村上天皇
#憲平親王
#冷泉天皇
#藤原安子
#虫八幡宮
#藤原師輔


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?