見出し画像

京都大原の離れ!ミイラ仏最南端「阿弥陀寺(古知谷)」「江文神社」【京都大原シリーズ】

1609年に弾誓(たんぜい)により創建。弾誓は今でもミイラとして生きており?本尊・阿弥陀如来の白毫や螺髪はなく河童風味で、自身の髪数を本阿弥陀如来に植えたとか。

変更履歴

▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

▽古知谷・阿弥陀寺(京都市左京区大原古知平町83)

 紅葉の場所として有名で車以外で行った場合、三千院から歩くと1時間かかり、京都駅からバスで行くと三千院で一度降り、バスで来るしかない。


(2017年4月)


(2017年4月)

 2017年4月に5年ぶりに三千院方面。「春期京都非公開文化財特別公開」初公開で、即成仏が見たいので参拝。中国風三門から急勾配な坂を登ったところにあり、1609年に弾誓(たんぜい)により創建され、皇室とも所縁がある寺。

(2017年4月)
(2017年4月)


(2017年4月)


(2017年4月)


(2017年4月)
(2017年4月)

 中国風三門から15分ほど登ったところにあり、1609年に弾誓(たんぜい)により創建された皇室とも縁のある寺。この弾誓は即身仏となり、本堂裏の開山窟で祀られている。

(2017年4月)
(2017年4月)
(2017年4月)
(2017年4月)
(2017年4月)

阿弥陀如来立像@重文、地蔵菩薩坐像、弾誓上人絵伝三幅 弾誓上人絵伝三幅が拝観可能。

(2017年4月)
(2017年4月)

 お堂が見え、入山料を払い、掛け軸「弾誓上人絵伝三幅」、平成29年春期京都非公開文化財特別公開のポスターなどでモデルを始めた「阿弥陀如来」、「地蔵菩薩坐像」を見仏。春期京都非公開文化財特別公開おなじみの学生?の説明を聞く。

(2017年4月)

 その後に即身仏がある本堂裏の開山窟に行きつく。この即身仏が日本最南端になり、この寺を創建した弾誓の即身仏(ミイラ)であることはわかっている。

(2017年4月)
(2017年4月)

 拝観後に外側から写真。

(2017年4月)

 本尊は「阿弥陀如来立像@重文」で如来特徴の白毫、螺髪などはなく、かっぱ風味。ただ、即身仏になった上人は頭が丸坊主ではなかったため、自身の髪数を本阿弥陀如来立像に植えているらしく、数本のみ残っているそうだ。右側にもうひとつの本尊「阿弥陀如来坐像@重文」が安置され、定朝式の良い仏像である。

 本堂正面にあるちょっとした庭園。

(2017年4月)
(2017年4月)
(2017年4月)

 場所と山の中腹であることから紅葉時も人が少ないらしい。

(2017年4月)


▽江文神社(京都市左京区大原野村町643)

 「えぶみじんじゃ」と読む。祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、組長津彦神(しなぶひこ)、軻遇突智(かぐつち)の3柱。石橋から奥が江文神社の境内です。左手にやや広い駐車場、右手に手水舎があります。鳥居をくぐって社殿に向かいましょう。

▼旅行記

▼セットで行くところ

▼仏像展


#阿弥陀寺
#江文神社
#古知谷阿弥陀寺
#江文神社
#京都大原シリーズ
#神社仏閣
#神社
#仏像
#磐座

#京都
#京都市左京区
#紅葉
#ミイラ仏最
#阿弥陀寺
#古知谷
#江文神社
#京都大原シリーズ
#即成仏
#弾誓
#阿弥陀如来立像
#地蔵菩薩坐像
#弾誓上人絵伝三幅
#弾誓上人絵伝三幅
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?