見出し画像

平安時代末期の創建の古寺で、閻魔大王の使い「常住寺」小野篁の話に似ているな。。【伊賀シリーズ】

京都・千本閻魔堂と鎌倉・円應寺と同様に本尊「閻魔大王」。平安時代末期の創建の古寺で、尊恵上人が1172年に閻魔大王よりの使いを受けて閻魔庁??に赴き、閻魔王像を持って帰って来たという伝説がある。まるで六道珍皇寺の小野篁の地獄への出入口伝説の井戸みたい・・・。。

画像3
画像1

変更履歴
2022/08/09 初版

▼アクセス

伊賀市長田2378

▼見どころ

画像2

 京都・千本閻魔堂と鎌倉・円應寺と同様に本尊「閻魔大王」。平安時代末期の創建の古寺で、尊恵上人が1172年に閻魔大王よりの使いを受けて閻魔庁??に赴き、閻魔王像を持って帰って来たという伝説がある。まるで六道珍皇寺の小野篁の地獄への出入口伝説の井戸みたい・・・。。

 ちなみに歓喜天も安置されているらしく、狛犬ならぬ狛象がいた。

画像4
画像5

 参道入り口から本堂まで石坊主が案内してくれます。本堂の帰りは田んぼが広がる景色が見られます。時期によっては稲穂が綺麗なのでしょうね。って、米かどうかは知りませんが。

画像6
画像7
画像8



▼旅行記

▼セットで行くところ

▼仏像展


----
#常住寺
#神社仏閣
#仏像

#三重
#伊賀
#伊賀シリーズ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?