マガジンのカバー画像

09.中国・山陰・四国

108
運営しているクリエイター

#オオクニヌシ

★纏め★中国・四国 神社仏閣 旅行記★随時更新

神社仏閣ごとにNOTEを書いていますが、どんな順番で?どんなセットで?参拝しているかを知りたい方は、こちらをどうぞ!と言いつつ「じゃらん旅行記」リンク集です!? ▼島根・鳥取---------------------------------------◆島根①鳥取①出雲大社と玉造温泉を満喫!出雲パワースポットはここー出雲・松江・奥出雲ー ◆島根②鳥取②◆白イルカ幸せのバブリング/世界遺産/出雲/秘湯名湯(浜田/石見/出雲/玉造) ◆島根③◆島根の仏像素晴らし!出雲

宮島10年毎に比較「嚴島神社」弥山「御山神社/大願寺/大聖院/大元神社/千畳閣」全部【宮島特集シリーズ】

2010年代と2023年見比べ!先代の大鳥居と新しい大鳥居見比べ! 593年創建とし、安芸守を命じられた平清盛など平家一門からの篤い信仰を受けてきたのが厳島神社。大鳥居は、奈良の大仏と同じ高さで、干潮のときは歩いて鳥居の下まで歩ける。島自体が神であるから、血や死によって島が穢れることはご法度なので、宮島にはお墓がひとつもない。信号もコンビニもない。 変更履歴 2024/02/27 厳島神社の未参拝摂社・末社情報追加。船で参拝するところ(https://news.mynav

出雲王朝!スサノオから大国主?「出雲大社」ガチで御縁を頂くための作法?神議の地「杵築大社」も記す

古事記の大半のページを占める古社で国譲りは有名!古事記は作り話と長らくされていたが、裏付けするものが出てきて、歴史をひっくり返した神社でもある。最近までは杵築大社と呼ばれており、オオクニヌシではなくスサノオの社という噂もある。事実としては杵築大社の宮司が出雲氏であったということ。ちなみに出雲氏は、現在、千家家と北島家に分かれ、本殿左右の境外に出て行くと立派な門構えの建物があり、そこに住んでいる。  ダラダラ長いです。脱線しまくりです。間違っているところも多いかと。なので、間

大神神社勧請まさに御神木「美和神社」山頂鎮座!車幅1台爆走!広高神社との関係【岡山シリーズ】

須恵古代館・築山古墳から車一台の細道の広高山(166m)の山頂に鎮座している。天気が良ければ、小豆島の大観音も見えるらしい。奈良・大神神社(私のNOTE)から勧請したそうな。ただ、口伝では同市邑久町尻海の広高神社より遷座したと伝えられている。この名残から、秋季大祭では神職・祷主・従者数人が尻海に出向いて海水を浴びて、広高神社に酒・米を奉納する儀式が行われている。境内内にある「広高神社遥拝所」の意味が理解できた。 変更履歴 2024/08/01 初版 ▼HP▼アクセス岡山県

「井山宝福寺」「備中国分寺」雪舟「備中国総社宮」【岡山シリーズ】【吉備シリーズ】

雪舟??ここに来ればこの地域の324社の神々に会える! 変更履歴 2024/06/23 初版 ▼HP、アクセス、祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽井山宝福寺:岡山県総社市井尻野1968 本山は京都・東福寺と関係が強く、有力な禅宗寺院。塔頭・学院が55、山外の末寺は300余りを数えたと伝えられている。また、画聖雪舟が修行した寺として有名。  建造物では三重塔が最も古く解体修理の際、1376年であることがわかる墨書が発見されている。  全然覚えていな

神様と仏像が混浴「長興寺/湯神社」湯郷温泉で神仏習合【岡山シリーズ】【吉備シリーズ】

祭神はオオクニヌシの別名「オオムナチ」と医薬の神「スクナヒコ」が主祭神で、「オオヤマツミ」や応神天皇こと「ホンダワケ」も祀られている。本殿・併殿・拝殿は385年ぶりに改築されたたそうです。 敷地内左には薬師堂や稲荷社などがある。延命長寿、良縁福寿、厄難消除のご利益があると云われており、旅館、観光案内所で絵馬も販売されている。薬師堂には温泉街の定番「薬師如来」が本尊。気になったのは向かって右側に安置されている「釈迦如来坐像」か「阿弥陀如来坐像」ですね。 変更履歴 2024

隼人族の足跡「若宮八幡宮」神紋2つ「海津見神社」【高知シリーズ】【お遍路シリーズ】

高知市内にある若宮八幡宮は、戦国時代の武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が初陣戦勝を祈願したとして有名な神社。そして、桂浜にもここの摂社がある。 変更履歴 2023/12/14 初版 ▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽若宮八幡宮:高知市長浜6600番地 高知市内にある若宮八幡宮は、戦国時代の武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が初陣戦勝を祈願したとして有名な神社。 1185年、平氏を檀ノ浦で滅ぼした源頼朝は、全国に

因幡二ノ宮は61柱の神様「大江神社」もう一つの白兎伝承【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

「鎌倉殿の13人」の大江広元の氏神が祀られ、日本一神様が多い神社で、徒歩3分の場所に人がわんさかいる「大江ノ郷自然牧場」がある古社。パンケーキ待ちの時間に妻を置いて歩いて参拝。  因幡国二宮で、日本一祭神が多い神社と表記され61柱を祀る。過疎などで合祀した神社なのだと思うが、この地域の代表する神社なのだろう。  悪いが突っ込む!日本一多い神様を祀る神社は京都・吉田神社の大元宮である!!3100以上の柱を祀る!!!?(靖国神社など英霊を祀る神社を除いて日本一多い神様のはず)

温泉を飲む「三朝神社/薬師堂」三朝温泉鎮守【伯耆シリーズ】【鳥取シリーズ】

手水舎は温泉で御神水!!苔むした御神木があり、夕方は良い雰囲気。温泉むすめ『三朝歌蓮ちゃん』のコラボ御朱印!!(ってよくわからんが・・) 変更履歴 2023/11/28 初版 ▼HP▼アクセス▼本尊・祭神▼見どころ▽三朝神社:鳥取県東伯郡三朝町三朝796 三朝温泉の鎮守社??合祀した歴史があり、祭神が多い。  もう少し由緒をブレイクダウンする。祭神の元宮を紹介。 1921年、湯村神社、外谷神社、砂原神社が合併したのが始まり 1924年、神饌幣帛料供進社に指定 湯村

出雲会合後に神々の宴会🐭万九千神社🐭出雲大社境外摂社「立虫神社」【出雲シリーズ】

「まんくせん」と読み、古くより出雲国の神在祭に際し、出雲に集まった八百万神が最後に立ち寄る場所。神議りと神宴を催し、ここから旅立ちされるとの由緒を伝えている。 変更履歴 2023/01/27 初版 ▼HP▼アクセス出雲市斐川町併川258 ▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ 同じ境内に鎮座しています。 ▽万九千神社: 古くより出雲国の神在祭に際し、出雲に集まった八百万神が最後に立ち寄る場所。神議りと神宴を催され、ここから旅立ちされるとの由緒を伝えて

摂社がメイン!?「求院八幡宮・鵠神社」古事記・日本書紀あのシーン!【出雲シリーズ】

皇子が喋らない・・・その時、コウノトリ白鳥を見た皇子は「何?アレ??」と話す。そのコウノトリ白鳥は出雲のほうに飛びたち、天皇は探すように指示する。見つかったのは出雲とか!?そんなゆかりの神社である!  コウノトリ白鳥が飛んだ場所は丹波とも。丹波でコウノトリ白鳥といえば!「久久比神社」ですね。  そうそう、但馬・丹波方面には出雲大神宮があるのでどちらも「出雲」は正しい?? 変更履歴 2023/01/26 初版 ▼HP なし▼アクセス島根県出雲市斐川町求院731 ▼祭神

出雲大社宮司家の祖先「曽枳能夜神社」磐座と独特の雰囲気【出雲シリーズ】

「そきのやじんじゃ」と読み「出雲国造の祖先」とされる「伎比佐加美高日子命」を祀る。その正体は・出雲大社宮司家の祖先のようです。さて、この神社は古代祭祀系と思わせる自然信仰系が好きな方はオススメです!! 変更履歴 2023/01/25 初版 ▼HP なし▼アクセス島根県出雲市斐川町神氷823 ▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ「出雲国造の祖先」とされる「伎比佐加美高日子命(キヒサカミタカヒコ)」を祀る。その正体は・出雲大社宮司家の祖先のようです。もと

八神姫がスセリ恐れる「御井神社」今でも安産祈願「実巽神社」「加毛利神社」【出雲シリーズ】

モテ男「オオクニヌシ」の妻の一人であるヤガミヒメ。子供を連れてオオクニヌシに会いに行くが、同じく妻のスセリヒメはスサノオの娘もあり、コワッとここに子供を置いて退散!? 変更履歴 ▼HP※後述「▼見どころ」参照 ▼アクセス※後述「▼見どころ」参照 ▼祭神・本尊と脇時※後述「▼見どころ」参照 ▼見どころ▽御井神社:島根県出雲市斐川町直江2518 祭神はオオクニヌシの息子「木俣大神」とオオクニヌシの妻で主祭神の母「八上姫大神」。  オオクニヌシは八上姫を愛し、八上姫はやが

THE磐座「石宮神社」宍道の名前はオオクニヌシと猪【出雲シリーズ】

出雲風土記に登場する「猪石」と「犬石」がある。オオクニヌシが狩りのときに追いかけた猪と、それを追う犬が石に転じたという物語の地。この化石譚が「宍道(しんじ)」の地名由来とされている。「宍道」は「猪が通った道」の意で、「猪」が「宍」と表記されるのは、「宍」は肉の俗字で、古代では獣肉を「シシ」と言っていたためたか。「猪が通った道」→「猪道」→「宍道」という訛って変化説ですね。 変更履歴 2023/01/23 初版 ▼HP なし▼アクセス島根県松江市宍道町白石638番地 ▼祭