メディアの話。なぜ麻布台ヒルズにはドローン発着場がないのか。

私たちはなぜ「交通の未来」を予測できないのか。

あるいは「交通の未来」を前提として、都市開発ができないのか。

ということにずっと興味がある。

情報系の変化に関する未来については、SFから未来予測までさんざんやられている。

でも、交通や物流の革新によって、どんな「未来の街」が具体的に生まれるか、ってことについては、案外予測ができない。

現在の巨大ビル開発。

あれは「投資」という「お金=情報」を増やす手段としては「優れている」。

けれど、巨大ビルというのは、そもそも中央集権的な交通手段としての、「鉄道」が近代になって整備され、かつ資本主義が発達して巨大企業がうまれたことで、人々を1か所に集約すると生産性があがる、という流れのなかで、ニーズがたかまった「インフラ」である。

エンパイアステートビルから霞が関ビルまで。

投資案件としていまでも効率的、という側面を除くと、鉄道による中央集権型の働き方と通勤の仕方、というのは、すでにかなり前に天井をうっている。ネットの発達にくわえ、おそまきながらコロナで、オフィス仕事こそウェブ空間にうつり、通勤・集約、の意味が減じている。

じゃあ、都市のインフラとしての超高層ビルにどんな価値があるか?

現在進行の超高層ビル群は、次の交通・物流システムとして当然でてくるだろう自動運転とドローンを前提として、インフラがあっていいと思う。

だけど、みたことがない。あったら教えて欲しい。

たとえば、できたばかりの麻布台ヒルズ。

ドローン発着場が見当たらない。

自動運転車専用ロータリーも見当たらない。

せっかくドローンベンチャーは誘致したのに。

ドローンを使ったビデオはつくっているのだけれど。

https://youtu.be/5akVE7tWOto

一度建てたら、50年くらいは使う。それがビルである。
トラフ地震で全部ふっとぶから10年先は考えない? まさかそんなことはないだろう。

50年先どころかこの10年で自動運転やドローン活用は劇的に進む可能性が高い。どちらもAIの発達とリンクしているからである。

ところが、できたてほやほやの超高層ビルは、どこも80年代の百貨店のようである。誰もが知る有名ブランドをずらりと並べて、胸を張っている。

未来どころか、35年前のバブル期の過去にいったような気分になる。東京都の緑化条例に従い、いずれの開発も緑化に熱心だけどデパート屋上の園芸店とそっくりである。あっちは植物が買えた。せっかくだから売って欲しい。

未来の交通や物流を練り込む、というのをまちづくりはなぜか嫌がる。

で、すぐに、駅前をもう一度、という幻想に逃げ込む。

ないよ。と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?